BACK

戻る

461 OCEAN BOULEVARD/ERIC CRAPTON
uni/A&M

 1974年、ドラッグ中毒から抜け出したエリッククラプトンのカムバック作品。アメリカ南部のいわゆるサザンロック調の音作りの中に、彼自身の私的な触感、肌触りが感じられるのが特徴。そしてそこに彼のプライベートな遍歴の果てに掴んだであろう何かが見える。肩の力の抜けた無理のない演奏、だけど音楽に対する愛情と情熱は全く冷めてはいない、というバランス感覚がいい。不朽の名曲とされるバラードもいいし当時のロック界初レゲエとも言えるボブ・マーリーのカバーもいいが、個人的に3曲目のウィリー&ハンドジャイヴという曲のもったりしたリズムのノリが好きだ。クラプトン独特の黒人音楽嗜好をスルーしたところからの良き独自解釈色が出ているからだ。渋いアルバム。
BALANCO/つじあやの
ビクターエンタテインメント

 この人の、嫌味の全くないナチュラルな感覚は天然記念物ものだと思える。きっと育ちがいいのだろう。ウクレレの弾き語りのバックにバンド演奏をつけた感じの、爽やかなアルバム。で、その爽やかさとは、いわゆる清涼飲料水のような人工的なタッチのものではなく、彼女のキャラクターそのものからにじみ出てきたであろうもので、そのヒューマンなタッチが味わい深いのだ。「ぼく」という架空の男の子の立場から恋愛を歌う曲が全体を占めているが、そこに母性的な優しさ、まろやかさが出ているのが面白い。ちょっと浮世離れした天女の歌みたいな聖性もあるが、現実感がないわけでも日常を逸脱しているわけでもなく、極めて普通に共感できる不思議さに、癒される。この人は天才だと思う。そしてぼくはこの傑作になぜか海的なもの、環太平洋的なものを感じるのである。

The Rough Guide to the Music of Okinawa
World Music Network

 「ラフガイド」シリーズは世界各地の音楽を西洋人向けに紹介するための企画シリーズのようだが、これは沖縄音楽編のやつ。嘉手納林昌、登川雅仁といったベテランからネーネーズ、ザ・ブームといった人気どころ、またRYUKYU UNDERGROUND(白人による沖縄音楽DUB)といったヒューチャーサウンドまでバラエティに富み、なかなかいい選曲アルバムで入門編には最適だろう。沖縄音楽は、特に海から上がったあとの体で聴くと、じんわり染み入り、どこか懐かしく広がってゆくものがある。沖縄音楽は、海と人とを最良の形に結ぶための触媒のように聴こえもする。
BUENA BISTA SOCIAL CLUB
ワーナーミュージック・ジャパン

 説明するまでもないだろう。スライドギターの名手でありプロデューサーであるライ・クーダーが、忘れ去られたキューバ音楽の老ミュージシャンを集めて作った歴史的傑作。ジイサン、バアサンによる、ジイサン、バアサンでしか決して出すことのできない色気、みずみずしさが素晴らしい。またここからキューバ音楽が全世界に浸透してゆくきっかけとなったということに、色々と興味深いものがある。こざかしことは言いたくないが、老人力のみが持つ影響力、ポジティヴィティってやつについて考えさせてもくれる。

GOTCHA!/ ERNEST RANGLIN
ユニバーサルクラシック

 ボブマーリーにギターを教えたということでも有名で、ジャマイカNO.1ギタリストのアーネスト・ラングリンの軽快なインスト・アルバム。この人は職人芸の持ち主だが単に職人の域にとどまらず、セネガルの人気歌手、バーバ・マールとの共演作品を発表したり、ジャズアルバムを出したり、独自の世界を追求しているところが面白い。ジャジーなフレーズが小粋で気持ちの良い、力の抜けた軽快なアルバム。






アイランドストリーム