涼しくなって漕ぐのに快適な、秋のシーズン到来です。。
 しかし海水温はまだまだ高く、シュノーケリングも楽しめます(10月半ばくらいまで)。
 夏に比べて海水中のプランクトン含有量が減り、透明度が高まります。やや弱くなった太陽光線は、風景に絶妙の光と影を現出させます。
 一年のうちでも最もシーカヤッキングに適した、海の美しさが心に染みる時期です。

 それでは秋のシーカヤッキングにかかわってくる気象的特徴をまとめておきましょう。
 
 
●サーマルウィンドが弱まる。
 海の空気は熱しにくく冷めにくい。一方陸の空気は熱しやすく冷めやすい。その差異が昼の海風、朝晩の陸風という「サーマルウィンド」を生み出します。これまでに何度も説明していますね。おさらいすると、日中の太陽が陸の空気を先に温める。温まった空気は軽くなるという性質を持っているので、ぐんぐん上昇してゆく。それを埋め合わるかのように海の空気が陸に向かって流れ込みます。これが海風。一方想像していただくと分かるように、日光が照り付けていない朝晩は逆に陸から海に向かって風が流れます。傾向として、日中の海風の方がかなり強くなるのですが、春〜夏に比べて秋の日光はそれほど強くありません。これから冬至に向かって少しずつ弱まっていきます。ですから、昼過ぎに吹き付けてきてしばし悩まされるあの海風も、徐々に弱まってきます。よって初心者の方々にも、より漕ぎやすいコンディションが多くなるといえるでしょう。
 しかしそれもあくまでおおよその傾向、一般論であって、日によって、あるいは気圧配置の加減で強く吹くこともあるでしょうし、油断は禁物です。常にいつ風が出てきても対処できるような意識で漕ぐ必要があります。ですが、あの海風に悩まされるという確率は低くなる、よいシーズンであると言えましょう。

 
●秋雨前線の影響
 
この時期になると大陸の方から乾いた高気圧が南下してきます。一方列島付近にはまだ夏の蒸し暑い太平洋高気圧が居座っています。その両者に挟まれて前線が生じ、梅雨の時期とよく似た秋雨前線が形成されます。この秋雨前線は、いわゆる発達してゆく低気圧ではないので、そう風も吹かず、いわゆる「雨凪」「くもり凪」というシチュエーションとなることが多く、それほど神経を使うことはないのですが、そこに台風が接近してくるとやっかいです。台風は反時計回りに回っていて、台風の東で風雨が強くなる性質を持っています。秋雨前線が列島にかかっていて、そこにちょうど西から台風がやってきたとします。東側にある秋雨前線は、どんどん送られてくる南の海上の湿った空気にあおられて、どんどん活発化していきます。その典型が、今年の8月下旬あたりに四国や北陸に被害をもたらした状況ということなのですね。
 ちなみにその被害は局地的なものとなることが多いです。去年の8月始めごろ、四国徳島あたりで豪雨の被害が発生したことがありました。小松島などでは床上浸水の大雨となりました。その時、ぼくはそのすぐ対岸の湯浅にいたのですが、こちらでは雨がぱらつく程度でした。紀伊水道を境にして両極端の状況といったところだったのですが、確かに四国方面の空模様が不気味な灰黒色をたたえ、雲が猛烈な速さで移動している様が確認できました。そして南海上には台風が控えていました。そのような場合のシーカヤッキングはもちろん危険です。突風や大うねり、雷雨などのおそれがあります。しかし、漕ぐのに支障ないケースもあり、なかなか判断しずらいことも多かったりします。今年が特にそうでした。休日と重なってどうしても漕ぎたいならば、とりあえず現地まで行ってみて、海辺を散歩しているおっちゃんや漁師に聞いてみるとよいでしょう。しかし無理は禁物です。もし不安だけど漕げそうな現地の海状況ならば、海水浴場などでスキル練習するのが一番かもしれません。海水温の高い今のうちに基本スキルをマスターしておくのも大切なことです。そしてやばい前兆を感じたならばすぐに陸に上がりましょう。
 この秋雨前線も10月になるとめっきり減ってきます。変わって登場するのが、移動性高気圧と低気圧です。
 
 
●移動性高気圧と低気圧
 
秋が深まるにしたがって、春と同じように低気圧と移動性高気圧とが交互にやってくる様相を呈しはじめます。この低気圧も春と同じく太平洋南岸を通ったり、日本海を通ったりしますが、エネルギー源が変わってきます。春の場合は、南風をその主なエネルギーとして発達しますが、逆に秋の場合は北風がその源泉に変わります。だから日本海低気圧の方が発達しやすく、やっかいになるので、注意が必要です。低気圧が通過しているときは南風、通過した後はけっこう強めの北風が吹きます。それと、台風の成れの果ての低気圧も要注意です。これは台風だったものが温帯低気圧に変わり、いったん中国大陸の方にいくことが多いのですが、知らぬ間に朝鮮半島あたりから日本海に入ってきて日本海低気圧となることがあります。基本的に低気圧が接近する前は南風が吹きますが、そこから伸びる寒冷前線が通過した際に、けっこうな北風が吹き、波が出るので気をつける必要があります。
 一方、移動性高気圧ですが、これに覆われた時のシーカヤッキングは最高です。大陸からの乾いた透明な空気の塊なので、空は高く、景色はどこまでも美しく、といった日和になります。また移動性高気圧が大陸から帯状となって次々にやってくる時期が必ずあり、その時には10日とかの単位で連続して凪の状況が続いたりします。その時にシーカヤッキングしないのはまさに大損というものです。ぼくは九州の南岸を漕いでいる時、ちょうどそのシチュエーションに遭遇しました。そこらあたりはやばい海域が多くてどうしようかと思っていたのですが、逆に素晴らしい思い出となりました。

 
●台風
 ああ台風、もう来て欲しくないものですね。ですが、基本的には秋も台風シーズンです。一般的にこの時期の台風は、南下してきた偏西風に影響を受けスピードを上げ、さっさと来てさっさと去ってゆくという傾向があるとされています。よって、海も台風による影響がそうそう長引かないということができましょう。逆に言うと、晴れていても台風はすぐそばまで来ている可能性もあるので、気をつける必要があります。台風うねりは引き波が強く、特にシーカヤッキングでは波打ち際や岩礁の際などで注意を要します。断崖そばや長い防波堤でよく起こる、寄せ波と返し波が複合してできる「クラポチス」というものがあります。その強烈なやつを「ハイスピード・ジッパー・クラポチス」といいますが、これは絶対に避けたいものです。また台風通過後に吹く西風も危険です。特に出し風となる地形、山のおろし風となる地形(特に熊野灘など)では沖に流され遭難のおそれがあるので避けましょう。

 その他、この時期の注意点として、日が暮れるのが早くなる、かなり涼しい日も出てくる、朝昼の気温差が激しい、などがあります。ですがやはり漕ぎやすいベストシーズンです。海では秋に活性化する魚類が多いのですが、当アイランドストリームのフィールド「湯浅湾」でも、銀色のシャワーのように水面下を流れるイワシの群れやそれを追いかけるカツオやハマチのボイル、繊維質の羽で空気流を絶妙に捉えて100mも滑空するトビウオ、のっそり眠たそうに姿を見せるウミガメなど、様々な生き物に出会うことのできる季節です。
 「誰かにごめんなさいと謝らねばならないような気分すらする秋のシーカヤッキングの快感」


秋のシーカヤッキング
湯浅湾・秋の風情