より味わい深い海の世界へ
Island Stream presents

シーカヤック・黒潮フィールド

☆爆発的スコール(三重県紀伊長島町)

 ○月○日、やけくそシンバルじみた太陽が強烈に照りつける真夏のとある日、プライベートとロケハンをかねて、三重県紀伊長島町の沿岸をツーリングした。

 紀伊半島東側、熊野灘沿岸はやたらと雨の多い地域だ。すぐ南の尾鷲市は全国平均の3倍、年間4000ミリもの降雨量を誇る場所で、それは屋久島に次いで全国第二位とされている。すぐ沖合いを黒潮が走っていて、その湿った暖かな空気が海風となって陸地に吹き込む。で、陸地には平野がほとんどなく山々がそびえている。山にぶつかった海風は上昇気流を招き、雨雲を形成するってわけ。
 この海域を漕いでいて、爆発的なスコールに見舞われた話。
 
 自宅を出た早朝からすでに、アスファルトにかげろうがゆらめくほどカンカン照りだったけれど、台高山地を縦断する166号線をひた走り、42号線を南下するうちにどんより曇ってきた。
 途中トイレ休憩のために道の駅「奥伊勢キツツキ館」に立ち寄った。

 トイレの軒下にツバメが巣を作っていた。ツバメが低空飛行すると雨が近いというのは本当らしい。微妙な湿度の加減で羽が重くなった羽虫が低空を飛び、それをエサにする鳥たちも低空を駆け回る。
 親鳥がエサを巣に運びヒナたちが必死になって奪い合っている様を観察していると、やがて大粒の雨が降ってきた。
 もくもくとした積雲と乱層雲がからみあって流れていく。
 雨は、濃密な植物のにおいを運んできた。
 雨はすぐにやんだが、雨上がりの空気が熊野的だった。

 先日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録された。熊野の熊野たるゆえんは木々の濃密さと黒潮の息吹にある。両者が絡み合って独特の野性的かつ繊細なオーラを発散する。
 それが熊野の持つ「癒し力」のシークレットだと思っている。
 大昔から熊野詣というやつがあった。
 平安時代に皇族や貴族がこぞって熊野詣をし始め、鎌倉時代以降には武士や庶民の間にも広まり
、やがて「アリの熊野詣」といわれるほど隆盛を極めた。山伏が切り開いた山道を何週間、何ヶ月もかけて歩き熊野三山(新宮、本宮、那智)を詣でるというものだ。その熊野詣を32年の間に34回も敢行した後白河法皇編纂の歌謡集「梁塵秘抄」ってやつがあるが、そこには熊野を詠んだものが幾つも出てくる。その中の代表的なひとつ。
 「熊野へ参るには紀路(きぢ)と伊勢路(いせぢ)のどれ近し どれ遠し。広大慈悲の道なれば、いずれの道も遠からじ」
 その広大慈悲とは熊野の自然に宿る独特の野性性にあり、それが古今多くの人々を魅了してきたのだと思っているが、実際熊野の入り口にさしかかるとその片鱗に触れるような、ふとした瞬間がある。今回のそれは「キツツキ館」での雨上がりの空気だった。
 
 紀伊長島町南端部の、高塚公園のある「三浦の浜」が今回の出艇場所。
 公園横にある豊浦神社の、ひときわ太い、樹齢1000年以上と言われる楠の木が神々しく目に飛び込んできた。周囲8メートルもある幹は雨水で潤っていて、生命の息吹を発散していた。濡れた楠の木からしたたる水滴は「アニミズム」って感じが色濃く、ナイスだった。宮崎駿のアニメ映画に出てくるような森の精を、実際にリアルに具現化したやつだとでも想像してくれればよい。
 
 三浦の浜は玉砂利の浜で、テントを張るにも最適な場所だ。
 白砂の浜も一見きれいだが、キャンプすると、道具の何から何まで砂まみれになってしまう。そこに雨など降ろうものなら全てがドロドロになって、後片付けに泣きをみることになる。また、こぶし大の石が転がるゴロタ浜では、テントで寝るにも背中が痛くて仕方ない。やはり玉砂利はいい。テントに横たわってしばらく休憩した。背中に当たる小石がマッサージ効果になっていい感じだった。

 昼過ぎに出艇。山々にはどんよりと重い雲が覆っているが、海上は晴れだった。南の風弱くほとんど凪。強烈な太陽光線が降り注ぐ。
 すぐ沖合いに見えるのが鈴島だ。
 この無人島にも海跡湖があり、黒潮が中国南東部あたりから運んできた海流散布植物「ハマナツメ」の希少な群落がある。鈴島に近づくと、何百、何千というクマゼミの大合唱が襲った。クマゼミといえば、十数匹の合唱だけでも耳をつんざくほどうるさいのだけれど、これほどの数の音の集合には、むしろあっぱれなるものを感じた。
 熊野では、過剰なるものが味わい深い。

 さらに沖合いに大島が見える。太陽光線の鮮やかさによりすぐ近くに見えるが、実際は漕いで一時間ほどかかる。そこは原始に近い植生がそのまま保存されている暖地性植物群の宝庫だ。二度ほど渡ったことがあるが、今回はパスした。
 大島までの海域は比較的浅く、よって風波やうねりが入った際に嫌な荒れ方をするので気をつける必要がある。だが今回はそういう理由ではなく、三浦の浜で友人らと宴会したかったので、面倒なる遠出はしたくなかったのであった。

 鈴島の西側海域の海水は、ひときわ透明度が高く、美しく魅惑的に揺らめいている。まるでターコイズブルー色のゼリーの上にでも座っているかのようだ。
 ここいらには造礁サンゴの群落がある。特にソフトコーラル系のサンゴの宝庫でもある。こんな時に限ってシュノーケルのセットを忘れてきてしまったのだった。
 トホホ。

 鈴島より北東二キロほどの沖合いにある無人島「赤野島」に上陸。
 ここは磯釣りでイシダイのでかいのが釣れることで有名だが、誰も釣り師はいなかった。
 島周辺の海水が驚くほど美しい。強烈な太陽光線がより一層ブルーを輝かせる。
 なぜ島の先端に行けば行くほどブルーの輝きがなくなってくるのだろう、と思っていると、それは海水のせいではなく、空模様のせいなのだった。見る見るうちに雨雲が空半分を覆った。
 大粒の雨が落ちてくるが、空のもう半分は晴天。
 キツネの嫁入りというやつだ。
 ほどなくして雨雲は消え去る。
 キツネの嫁入りといつもセットで現れるレインボーが北東の空にかかった。

 そんなこんなで小一時間、赤野島の周辺をうろついたあと、再び出艇地「三浦の浜」を目指した。
 鈴島の手前まで戻ったところで再び俄然雲行きが怪しくなってきた。
 今度は本格的なやつだ。
 波のように幾重に連なる山々が乱層雲に隠れ、雨にけぶりはじめる。雷雨になると怖いので全速力で漕いだ。500メートルほどの山と山の間の谷から、なぜかピンクがかった分厚く低い乱層雲が這い出てきて、こちらを目指して突進してきた。
 「なんでわざわざ俺らの方を目指すんだよ、アホンダラめが」
 俺らが上陸するが先か、乱層雲の野郎が俺らを海上で捕まえるのが先か、競争だ。とばかりに必死で漕いだ。 結局、乱層雲の方が一足早かった。

 で、下の写真だ。
 いくらなんでもこれは反則だろう。
 雨なんてもんじゃない。バケツの水をそのままひっくり返したような、爆発的なスコール。
 


 しかし、あっぱれなもので、ものの30分もしないうちにサーっと上がってしまった。
 大笑いしてしまった。
 なんとすがすがしきことよ、と。

 やはり熊野はその野性力が持つ「過剰さ」「大げささ」に、一等味わい深いものがある。
 独特なのだ。

 雨上がりには、さっきとは比べ物にならないほど強烈無比なるレインボーが天空にアーチを描いた。
 鮮やかすぎるレインボーを間近で見ると、不思議なことに色彩よりも「音」を感じるのだった。
 大音量のオルガンが鼓膜を直接震わせる圧倒的な和音。

 やはり熊野の自然力はすごいね。有無を言わせないパワーが。


シーカヤック&アウトドアサービス
ンドスリー
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com