シーカヤッカーズ・ハンドブック/内田正洋著
マリン企画 ¥1631(税込)

日本のシーカヤック界の第一人者であり、優れた海洋ジャーナリストでもある内田正洋氏が著した、日本シーカヤッカーのバイブル的本。まずシーカヤックという乗り物の持つ価値観を歴史的な見地から紹介し、その流れのなかでアウトドア界でのシーカヤックというものの立つ位置、そしてそれが日本人にとってどう関わってくるかというヴィジョンからスタートする。ナヴィゲーションとは今自分がどこにいてそれはどこから来たものでどこへ向かおうとしているのかを把握するということだが、そういう意味においてこの本は明確なるナヴィゲートがなされているので、のちのちのスキルや装備説明などもとてもクリアに頭に入ってくる。構成から内容の分かりやすさまでどこを切ってもシーカヤッキングの真髄が血肉化した本だ。「北太平洋版」というコピーも、スケールが大きくて面白い。          
ケープコッドの海辺で暮らして/ヘンリーベストン著 村上清敏訳
本の友社、¥1890

アメリカ大西洋岸の最東端にある岬、ケープコッド。1926年、その荒涼としたウィルダネス、海岸線の自然に魅せられた中年白人作家であるヘンリー・ベストンが、一人掘っ立て小屋を建て自然観察と思索を行った日々をつづった著書。アメリカにはネイチャーライティングという日記的自然観察文学というジャンルの伝統があって、古くはヘンリー・D・ソロー、ジョンミューアという巨匠がいる。特徴は博物学的な客観観察眼の細かさ、そして詩的な情感、この二つのバランスがうまく取れた美文体にあるといえるが、これはその典型的な作品だ。外なる眼と内なる眼、その両者のバランス感覚を常に意識するところからの海への視点、それがあればフィールドに出ると俄然風景が違って生き生きと見えてくるから不思議だ。そのための教科書的な本といえる。ちなみに小説家の片岡義男に海に関する優れたエッセイ集あるが、この本からかなり影響を受けているのを発見した。片岡義男はサーフィンに関する文芸作品も数多くあり海には特別の思い入れを抱く作家だが、その彼が影響を受けているということからもこの本の素晴らしさをうかがい知ることができよう。
海の歌/ カール・サフィナ著 鈴木 主悦訳
共同通信社 \3780

海洋における大型魚の絶滅の危機という深刻な環境問題に照準を絞り、アメリカ北東部のクロマグロとメカジキの危機、カリフォルニアからワシントン州にかけてのサケ科の魚たちの危機、西太平洋での珊瑚礁の危機など、人間の経済圏の拡大に伴う海の世界の惨劇について、広範な取材と鋭い分析力で記した壮大なルポルタージュ。眼に見えない海の中の世界と、眼に見えない人間社会の矛盾性という両面を照らし出して強く問題提起を眼前に叩きつける。著者はイエール大学の教授であり海洋学者なのだが、ところどころにキラめくような海の美しい表現が散りばめられており、それが著者の海に対する愛情と、裏腹の深刻な状況への危機感が伝わってくる。圧倒的な著書。

SORRY
NO IMAGE

われらをめぐる海/ レイチェル・カースン 日下実男訳
ハヤカワ文庫 \693

 言わずと知れたレイチェル・カーソンの海洋叙事詩的科学ノンフィクション。この本は1950年に書かれ、数々の賞を受賞し、18カ国で翻訳され今日までに数百万部も売れたという。まず地球上に海洋が誕生した起源から海底地形や島々の誕生が描き出されるところから始まる。そして、生命の誕生、そして風、潮汐、海流といった物理現象、人と海との初原的関わり・・・・・、外なる客観眼と内なる詩情というアメリカ・ネイチャーライティングのよき伝統を受け継ぎ、さらに科学的に推し広げたレイチェルカーソンの情熱的な力作。じっくりと読み続けたい母なる海のバイブル。
森が消えれば海も死ぬ/ 松永勝彦著
ブルーバックス \861

北海道大学名誉教授の松永勝彦の研究グループは、山の天然林から流れ出した栄養分が「フルボ酸鉄」という物質を生み、それが海草など海中植物の形成を担うという因果関係を世界で初めて見つけ出した。「魚つき林」と言われるように、昔から漁民たちは海の生態系のために森林を守ることの大切さをよく知っていたが、その知恵に科学的なバックボーンを与え、森と海の生物の深い関わりを地球環境レベルで語る著書。読み物として非常に分かりやすく書かれていて、ふむふむと納得しながら知的好奇心が満たされてゆく。






アイランド・ストリーム