クレオール・スピリット 
 シーカヤッキングではまず何より、風に注意を払います。
 風によって波が起こり、漕ぐのにシンドイ、ヤバイ状況に陥ることが多いから。
 なので、前日から天気図や天気予報で大方の察しをつけると共に、当日の現場の状況を見て、風がどこからどのくらいの強さで吹き、今後どのように推移していくだろうか、ということに神経を遣います。

 また、シーカヤッキングではテクニックも大切だけれど、海という場所は、人間の小手先など太刀打ちできない荒々しさを秘めた場所なので、どちらかというとパドリングテクニックもさることながら、判断力になによりの重きを置きます。
 先手先手で危険を回避してゆくのです。

 つまりは、五感を研ぎ澄ませる、ということでしょうか。
 慣れてくると、普段閉じている五感も、海に出れば上手い具合に発動し始めることに、ふと気づきます(日によって調子の良し悪しはあるし、個人的にも理想的なレベルには、まだまだほど遠いけれどね。そいつに完璧や絶対という境地は、ない)。
 そしてまた、海の諸現象は、大元のところ国境線など取っ払ったところから発生し、やってくるものなので、こちらの感覚もそいつにシンクロさせるべく、よりワイドに広げます。
 要するに、ワイド&オープンな感性を大切にする、ということ。

 そういう理由からなのか、シーカヤックキングや自然だけでなく、そこを超えて、感性的なものに重きを置く文化全般が、俄然興味深く思えるようになってきました。
 海的なスケールを感じさせるワイド&オープンなもの。
 特に、国境線など取っ払った、グローバルなスケールを感じさせてくれるものが、俄然面白いと思えます。

 しかしグローバルと言っても、欧米主義的なグローバリズムとはちょっと違う。むしろ地域性や民族や宗教などに密着しつつ、しかしそこにとどまっているのではなく、そこを突き詰めてゆくことによって、より開けた世界性を獲得しているもの。
 そんなものにシーカヤッカーとしての我がアンテナはビビビっとくる。
 特に、異文化要素を融合させる触媒として作用する、世界性を持ったやつ。

 例えばキューバ音楽、
 ジャマイカン・レゲエ、
 ジャズ、
 ヒップホップ
 テクノなど。
 
 キューバ音楽はいつのまにか全世界に広まり、特にアフリカで一大ムーブメントを形成した。中にはアラブ歌謡と融合したものまである。
 ジャマイカン・レゲエも同じく、世界中に広まり、新たなジャンル形成に寄与している。中でも北アフリカ・モロッコのイスラム神秘主義系ポップス「グナワ」との融合には、いっそう肯定的なパワーを感じさせられる。
 ジャズはかなり早くから全世界に広まったが、いつのまにか異文化融合触媒としての機能を、全面に果たすようになった。高い音楽性創出に寄与している。
 レゲエの弟、ヒップホップは最初から全世界に広まり、世界中の若者が遊び心と創造性を発揮する舞台となっている。ヒップホップを導入することによって世界性を獲得する土着民俗音楽も多いし、また、なんとイスラエル人のMCとパレスチナ人のDJとが、民族対立を超えて一緒に活動している例もある。
 テクノは元々から世界性を意識して作られたもので、民族や国境、肌の色を越えてゆくために存在する。インドのカースト上位者とアウトカースト者が一緒に活動する連中もいる。

 これらの無視できない共通項は、世界史の中で徹底的に苛められてきた弱者が生み出したものであること。主に植民地時代に奴隷としてとんでもない扱いを受け、今に至っている連中の手による。
 単一グローバリズムに対する多元グローバリズム。
 突き詰めて考えるに、テロリズムや民族紛争を生む世界の本質的矛盾を乗り越えうる、平和への祈りにも似た、イマジネーション力なのかもしれない。
 そのように、聴く。
 融合は、面白い。

 音楽は想像界の産物。
 人間の想像力の奥深さに思いをはせずにいられない。
 そこに海的なエッセンスを感じるのだった。