物語の面白さということではなく、海の驚異、海洋生物のファンタスティックさ、人智を遥かに超えた大自然の偉大さ・・・・・。ただそういうものをドキュメンタリータッチで描いた映像は、家庭用のビデオやDVDでではなく、映画館のスクリーンで見ることによってその真価を発揮する。「ディープブルー」を見てまずそう思いました。これ、見に行ったほうがいいよ。

 「地球の表面積の70%を占める海。しかし、その深海5000メートルを超える水域に入った人間は、宇宙を旅した者より少ないという。『ディープ・ブルー』は、そんな科学者さえ見たことのない“未知の世界”をはじめ、海の知られざる世界をかつてないスケールで描き、観る者を別世界へといざなう壮大なスペクタクルです。」 ・・・・「ディープブルー」の宣伝コピーです。

 製作7年、ロケ地200ヶ所(世界中の海)、撮影フィルム7000時間・・・・、海上に生息する生物たち、海面に生息する生物たち、海中に生息する生物たち、深海に生息する生物たち・・・・、とそれぞれ考えうる限りの膨大な海洋生物が登場します。製作者たちのライフワークを結晶化させた、命がけともいえる大作です。

 感想は色々とこねくり回すこともできますが、理屈では何を言ってもこざかしくなってしまいます。結局「凄いな」という感想しかでてきません。

 印象に残ったシーンを挙げておきましょう。
 10m以上のイワシクジラが深場から直角に上がってきて海面近くの小魚の群れに大口を開けて突進するドアップ。何万ものイワシの群れが水中でハリケーンのような猛スピードで回転するシーン。海面近くに泳ぐ数え切れないハンマーヘッドシャークの群れを映し出す海中からのアングル。巨大なウミガメが海を目指して干潟を這う地上すれすれの目線。まるで高速の鳥になったかのように地表に近づいたかと思えば空高く迂回する、小型機から撮った無人島の海岸線のスリル。サーベルのようなカジキマグロの上唇と大海原の不思議な対比。夢見るように暖かい海を放浪するマンボウの優雅さ。アザラシを捕まえバレーボールのように空高く吹っ飛ばして遊ぶシャチ、海中が空であるように思えてくるような巨大なエイの舞い。「それって顔か?」と言いたくなるようなチョウチンアンコウの顔のえぐさ。あらゆるヴィヴィッドな色彩の見本市のようなグレートバリアリーフのサンゴ礁。全身エネルギー発電機のようなマグロのピチピチにみなぎったパワー。シロイルカとシロクマと氷山のホワイトの世界。近未来戦争の爆撃のような青い光を飛ばす深海イカ。かわいいというより鬼気迫る大多数のペンギンの群れのヨチヨチ歩き行進。・・・・・・こざかしくなってきたのでやめましょう。これらはほんの一部です。

 ぼくらが簡単に使う「知っている」という言葉。しかし本当に知っているということなどひとつとしてあるのだろうか。そんなことを考えました。例えば「お前、ブリって魚知っているか?」と聞かれたとする。「知っているに決まっている」そう答えるだろう。そして図鑑やスーパーや水族館に行ったときに見たブリの姿を想像するだろう。しかしそんなものは本当のブリだろうか。いいや違う。大海原をエネルギッシュに泳ぎ、海のブルーと同調した生命感溢れるブルーをひらめかせ、弾丸のようにイワシの群れに突入してゆくその一瞬一瞬の生きた姿がブリなのであって、魚河岸で並べられたり切り身としてスーパーで売られているようなブリはもうブリとしての姿はとどめていない。図鑑のブリももちろん同様。
 生態系の全体関係を如実に想起させ、海というホームグラウンドで駆け回っているその色彩鮮やかな姿、それが海の生物の本然であって、その意味で海とは「未知」の世界なのだ。
 このドキュメンタリー映画のいう「未知」の世界」とはそういうことなのです。
 ぼくらは海について何も知らなさすぎる。しかしその未知に触れたときの感動が、ハートを熱くする。いや、深くする。

 大画面でこの迫力の映像を観たこと、全身でこの未知を受け止めたこと、それが何よりワンダフルだ。小難しい批評など要らない。全身で感じてみよう。

 ぼくはこれをマイケルムーアの「華氏911」を見た直後に観た。マイケルムーアのやつは説明するまでもないだろう。両者を比較して、人類の歴史と地球の歴史について想いをめぐらせた。せいぜい数十万年の歴史、そしてここ千年ほどの歴史でゴタゴタしている人類と比べ、「ディープブルー」の世界は、億単位の惑星的時間の世界だ。その「もっと深い時間感覚」に、身体の奥深く癒されたような気分だった。

 そしてそれは、シーカヤッキングの世界にも通じているんだよね。

 なおディープブルーのHPがあります。興味ある方はどうぞ。
 http://www.deep-blue.jp/#
 

未知とはなにか?「ディープブルー」の世界