先日素晴らしい本に出会いました。
 「黒人リズムの秘密」トニーT著、郁朋社。
 文字通り、誰もが疑うことはないだろう黒人たちのリズム感のよさを、科学的に、理論的に分析した本です。これを読んでシーカヤッキングの新たな側面について考えました。
 体感的なものをさらにスポーティに展開させるヒントめいたもの。

 広島出身の純然たる日本人の著者トニーT氏は若い頃(1980年前後)、米軍基地のディスコ(懐かしい言い方だね)で毎晩踊りまくっていた。やがて黒人特有のリズム感を身体にうねらせるというフィーリングを会得する。そしてそれをもとに我流の研究を重ね、ダンス技術に磨きをかける。その成果を周囲に触れ回ると皆に「アホ扱い」され絶望した。「もう日本にはいられないぜ」ということでアメリカに渡り、各地で道場破りのように毎晩クラブで黒人たちにダンスバトルをけしかるという日々を送る。実践で技術をたたき上げ、プロのダンサーとなった。やがてマイケルジャクソンやマドンナのステージのバックで踊ったり振り付けを担当したりするまでの一流にのし上がる。そして現在は「トニーTダンスアカデミー」を主宰し、多くのダンサーを輩出している。若い頃誰も相手にしてくれなかった自分のフィーリングを、長年の研究により洗練させプログラム化したカリキュラムには定評があり、しばし黒人一流ダンサーも「教えてくれ」と門を叩くようです。

 この本が面白いのは、「黒人のリズム感は先天性のものではなく後天性のものであるから、正しく練習すれば誰にでもマスターできるものだ」として、自分自身の実体験をもとにその手法を体系化していることです。科学的、理論的でありながら空虚なお勉強的ノリではなく「実践」が書かれているのです。「60代の寿司職人も黒人リズムのダンスをマスターした」という例もあげています。
 そこに、シーカヤッキングにも互換性があるなと感じられ、ピンときたのでした。

 簡単に言うと、黒人のリズムはアフリカ起源の文化的継承であり、曲線的「アフタービート」にその特徴があります。逆に日本人のリズム感の基本は直線的「ダウンビート」です。「ズンチャズンチャズンチャ・・・・・」というリズムの流れの中で頭の部分、つまり「ズン」に強調を置くのがダウンビートです。日本の空手、武道、剣道などの武術や歌舞伎、能、日本舞踊などはみなこのダウンビートを基調としています。一方黒人リズムは「ズンチャ」の「チャ」の方にアクセントを置きます。武術の場合「一撃必殺」がメインテーマなので、表リズムであるダウンビートが継承されてきました。静から一瞬にして動に移るという動きですが、それが文化全般、日本語の持つリズム感にまで浸透しています。対して黒人リズムの方は、アフリカの歴史の流れの中で「ダンス」をとても大切にしてきた人種だということから繋がる継承に他なりません。それが奴隷としてアメリカ大陸に連れてこられた後にも、音楽、ダンス、スポーツの身体感覚に脈々と受け継がれているのです。

 このアフタービートの特徴は、何と言っても持続的・連続的なしなやかなグルーヴ感です。ダウンビートはニュアンス的に直線的で単調なリズム感覚なのですが、アフタービートというやつは洗練させていくと「体の内側」からリズム全体のうねりを捉え身体に曲線的な流れを作り出し、それを機軸にもっと細かく複雑なリズムを派生させていくこともできるものです。例えばヒップホップやファンクの「16ビート」などがそう。またアフリカには「ン」から始まる名前の人も多くいます(ユッスー・ンドゥールとか)が、示唆的です。それはグルーヴ感を生み出すアフタービート・裏拍の持つ、一瞬のタメ・フェイント感の産物に他なりません。
 そのタメによって、リズム感に粘りを生じさせ、体内にビートボックスのようなパルスを形成させる、そこからさらに様々な律動を生み出してゆく。
 「ひとつの連続したうねるような曲線的パルスの中に無数のリズムが宿る」
 アフリカの多神教的な伝統の流れの中で培われたものですが、「自然の産物にほかならない」とトニーT氏は言います。それが人間の「身体」というものの可能性をもっと押し広げる豊穣さに繋がるものであり、そしてそれは黒人という人種を越えて後天的に会得できるものなのだ、ということでトニーT氏はその手法を分かりやすく実践的に体系化し、広く一般からプロに到るまでレクチャーするという活動をしているのです。なお日本特有のダウンビートは確かにグルーヴ感を生み出せないが、独特の「キレ」があり、そのキレをアフタービートのうねり感に取り入れることによって自分はこの世界で成功したのだ、と言っています。なんともあっぱれな人ではないでしょうか。

 一通り読んでかなり色んなことを考えさせられました。ぼくも昔から黒人音楽を好んで聴いて育った人間なので、かなり共感させられるものがありました。で、日本人とは元々からしてダウンビートの人種だったのだろうか? と考えました。最初からそうではなく、歴史のどこかで変わったのではないか、と。
 思うに、「縄文時代」はアフタービートだったのではないか。
 縄文土器を見ていると、うねるようなグルーヴ性を感じさせられて仕方がないのです。

 逆に、のちのちの「弥生式埴輪」を見ているとダウンビート的だな、と思えます。そして埴輪のモデルは戦士であったり豪族の首長であったりします。ぼくはどうもここから「ダウンビート」文化が始まったのだという気がします。弥生時代は動乱、戦乱の時代でした。戦いには、先に言った様な「一撃必殺」、静からいきなり動へと移行する動きが求められます。アフタービート的な一瞬のタメは=一瞬のスキとなり、ブサっと切られます。装飾過剰な縄文土器の文様は間違いなくアフタービートのノリですが、弥生時代になるとその文様は全て消え去りました。その後、現在に到るまで日本文化にはアフタービートノリの、グルーヴ感というものがありません。万葉集、西行、松尾芭蕉にもありません。

 ここでシーカヤックの登場です。シーカヤッキングは、アフタービートに通じるグルーヴ性、パルス性が濃厚なるアクティヴィティです。なんせ海の上を行くのですからね。
 水とは水素原子と酸素原子が結合したH2Oという水分子から成り立っていますが、プラス極の水素とマイナス極の酸素とがくっつくことを「水素結合」と言います。それが水です。水素結合は水の持つ独特の「粘性」と「表面張力」を生じさせます。浮力や波、うねりという、いわば水素結合の副産物と戯れるというのがシーカヤッキングという遊びの快感原則です。波やうねりの中に身を置くというそのグルーヴ感はまぎれもなくアフタービート的で、理屈ではなく、ある種黒人音楽のグルーヴ感に通じています。だから、トニーT氏の言う「パルス感」というリズミックな鼓動も、全く違和感なく染み込むように理解できるのでした。。

 「ひとつの連続したうねるような曲線的パルスの中に無数のリズムが宿る」
 もともと縄文人はそいつを持っていたのではないか。それが日本の「多神教」というものの原型になっているのではないか。日本神話の冒頭部分を見ても分かるように、イザ波とイザ凪が鳴門や明石の渦巻く潮汐流という曲線状グルーヴ下で、全国6852個もカウントさせる島々を生み出していった、という記述がある。これなどは如実にファンク的なグルーヴあるフィジカリティを想起させられます。
 なんで縄文をひきあいに出すのか、それはシーカヤックというものがアラスカやアリューシャン列島といった、縄文人と縁戚関係のあるモンゴロイド系が作り出した舟だからです。
 
 読後、エンタテイメントとしてのシーカヤッキングは、「グルーヴ感」という意味において、ますます可能性があるなと思ったのでした。ちなみにモダンシーカヤックは北米白人文化を経由しています。現在の「アウトドア」というもの自体、白人文化の産物というところから発展した色合いの濃いものです。
 例えば黒人にあまりアウトドアに興じている人はいません。黒人シーカヤッカーも皆無です。
 ぼくがいわゆる「アウトドア文化」というものに物足りなさを感じるのも、根本のところで「白人主義的だ」「グルーヴ文化がない」ということです。モノにしてもそうです。例えば業界王手「モンベル」の商品にしても「白人中産階級」的なにおいがします。製品自体はいいので使うことは使いますが、そのデザインやセンスにパルス的な、グルーヴ的なフィーリングは感じられません。誤解しないでもらいたいのは、いちゃもんをつけているのではなく、逆にそういう片手落ち的なところに、別の面白いアウトドア文化のエッセンスが宿っているということです。今のところアウトドア文化は、長らく「単相」です。

 シーカヤッキングの体感を突き詰めると、日常のあらゆる「多元的」なものが面白く感じられてきます。今回トニーT氏の「黒人リズム感の秘密」という画期的な著書を読んで、かなり色んなことを考えさせられました、いや漠然と考えていたことに新たな自覚性を与えてくれました。

 体感というやつを心理や精神性にではなく、スポーツやダンスといった大衆娯楽的なものに、さらに発展させてゆくヒント。


 (このエッセイはweekly message欄9月22日分をこちらに転載したもの)

黒人音楽のグルーヴ感とシーカヤッキング