戻る



Screaming Headless Torsos
Fuzelicious

 これ、すごいね。ギターのフレーズと言うより、ギターという筆で火炎式縄文土器文様のようなラインをほとばしらせる鬼才ギタリスト、デイヴ・ヒュージンスキー率いるスクリーミング・ヘッドレス・トーソズ(叫ぶ頭のない首たちという意味)の、1995年に発表されたファースト・アルバム。ファンク、ハードロック、ジャズの三要素をベースとして、うねりたくる太々しく色彩鮮やかなグルーヴを追求している。全体的にまるで野生、原始を志向する文化人類学者という趣の、ワイルドでいながらアカデミック、知的な客観性に貫かれていて、そのインテリさが物足りないという人もいるが、むしろそこに創造性ってやつを見ることができて、面白い。
LATIN PLAYBOYS
Slash - ASIN: B000002MPK

「バララララ ラバンバ」で有名なロス・ロボスのメンバー(デヴィッド・イタルゴ、ルイ・ペレス)に、プロデューサーのミッチェル・ブルーム、エンジニアのチャド・ブレイクの二人が加わった実験プロジェクト、ラテン・プレイボーイズ。世界各地の民俗音楽をサンプリングし、それをロックンロールに絡めるという音作りなのだが、やはりイタルゴ、ペレス両氏はメキシコ人だからなのか、どの曲もどの音源も中南米的な土着の民俗的詩情、香りとしてブリコラージュ処理されていて、そこに不思議な幽玄感がある。。例えばインドのどこか無名の田舎町の結婚式の音風景をサンプリングした3曲目の「mira」など、ありそうでありえないサウンドスケープに身を委ねていると、どこか知らない時代の知らない世界へとぼくらの感性をいざなってくれる。トップミュージシャンの、偉大なる絵画的お遊び作品。
ソウル・ディスチャージ99/BOREDOMS
ワーナーミュージック・ジャパン

日本が世界に誇るアヴァンギャルド・ハードコア・ノイズバンド「ボアダムズ」の、1989年発表のセカンドアルバム。これはもうむちゃくちゃな混沌の音世界としかいいようがないのだが、「天才原始人たちのアホアホ祭り」とでも形容してみたい感覚をキーワードに、そのエネルギッシュにおちょくりまくった「無意味さ」をとことん笑いながら味わってみたい。特に、まず常人では思いつきそうにない「声の狂わせ方」が最高な「TVスコーピオン」って曲を、狭いワンルームの部屋で窓ガラス割れんばかりの大音量で聞くことをお勧めしたい。間違いなくキチ○イが暴れていると、隣人に通報されるであろう。

MULTICULTI/SALLY NYOLO
Tinder - ASIN: B000009REZ

西アフリカ・カメルーンのポップバンド「ザップ・ママ」を脱退したシンガー/パーカッショニスト、サリー・ニョロのセカンド・ソロアルバム。カメルーンと言えば森の民「ピグミー」が有名だが、その超音波的なヨーデル歌唱法やBIKUTSIというリズムスタイルを継承し、土着のエトン語にフランス語、英語を交えた多言語で歌う、ワールドワイド・ポップス。そのポップさとは、いわゆる水で薄めたようなものではなく、土着に宿る様々な要素をより浮きたたせる「洗練」としてのポップさ、というフィーリングが感じられ興味深い。瑞々しく、耳に心地よいスムースな音の流れに、都会人が好みそうな熱帯雨林的な癒しのエッセンスを想起させられるカラフルな作品。

G LOVE&SPECIAL SAUCE
Epic -

これは個人的に90年代に最もよく聴きこんだアルバムのひとつ。94年発売当初「ラグモップ」と呼ばれ、古えのブルース音楽の中に宿るヒップホップ的なエッセンスを抽出して現代的に提示・ブリコラージュした、イカしたアルバム。例えばブルースの全盛期は30年代〜60年代だが、その演奏スタイルを全くそのままの形で踏襲した80年代以降のモダンブルースを聞いても、あまりブルースを感じない。むしろブルースを「型」ではなく、空気として捉え自らの創造性で料理した彼らのような音にこそ、新しく生まれ変わったブルースの息吹を感じるのだった。ブルースも博物館行きの骨董ではなく、時代ごとに生成変化してゆく「生き物」なのである、と。G・ラブことギャレット・ダットン率いるG LOVE&SPECIAL SAUCE(バンド名がまたかっこいい)は、新作を発表するごとにポップになってゆくが、「ストリート詩情」を最も上手く表現した作品として、このファーストアルバムが群を抜いている。ニューオリンズファンクとジャズの影響を受けた乾いたバウンドが渋い職人芸ドラムと、気だるくむせぶようなウッドベースが作り出すループに、ガラクタのようなカスカスのリズムギターとヘタウマラップが絶妙に絡み合い、味わい深くも退屈な路上のポエジーを絵画的に描く。例えば粗大ゴミ置き場のスプリングが飛び出したソファー、ストリートバスケットボールのバウンドする音、ほどけたスニーカーのひも、ひび割れたアスファルトから顔をのぞかせる雑草、ヘッドライトの枠が取れた廃棄車、真夏の平日の午後のファーストフード店の安っぽいコーヒーの飲み残し・・・・・・、ストリートのガラクタのようなものがふとした時にクールに光を帯びてハートにしみる瞬間ってやつの味わい深さは、分かる人には分かるだろうが、いくらでもそんな情景描写が思い浮かぶ音なのだ。ブルースからヒップホップに受け継がれた伏流水、無造作性のかっこよさが音の隙間隙間をかすめ過ぎてゆく、伝統継承的傑作。
アイランド・ストリーム