こんにちは。アイランドストリームのtsuyoshiです。
 先週台風21号が過ぎ、その後大陸からの空気が入ってきて、やっと涼しく秋らしくなりましたね。
 しかし秋らしくなると、やはり、あの夏っぽい濃密な空気が恋しく感じられたりもします。

 台風21号は雨台風で、地すべりによる被害が相次ぎました。
 犠牲者の方々に冥福をお祈りいたします。

 湯浅湾は今、とってもいい時期です。生き物の気配が濃密に感じられます。ハマチやカツオの群れがかなり入ってきているらしく、イワシの群れを追って水面をところどころジャボジャボ言わせています。その流れるような躍動感が、落ち着いた秋の海の風情に彩を添えています。太陽光線がやや弱まり、特に西有田県立公園に指定されている「矢櫃海岸」の断崖を美しく染め上げ、分光的に、あらゆる色彩が柔らかな諧調で染み渡っていて、味わい深いです。幻想的というか、桃源郷的風情があります。夕暮れ時は、なぜか岩面が透明感溢れるピンク色に変わります。全身を包む穏やかな潮騒を聞きながら、海に沈んでゆく夕日を眺めるという体験は、是非色んな人に味わっていただきたいものです。リラクゼーションというやつの極地です。そして心の奥底から新たな鋭気みたいなものが湧き上がってくる。それは例によってぼくのセリフではなく、あるお客さんがそう言っていたものです。

 さて、先日2,日、3日は、伊勢にある「猿田彦神社」というところに行きました。「おひらき祭り」というお祭りがあったのですが、それに出席するためです。毎年おひらき祭りでは、神楽のライヴや様々なジャンルの専門家の講演が行われたりと、なかなか活気のあるイベントが展開されます。そしてその一環として、「猿田彦大神と未来の精神文化」という趣旨の研究助成を広く一般に公募し、専門家から市井の研究者に到るまで各界の識者が研究テーマを応募、選出された人がその成果を発表する「猿田彦大神フォーラム」という場が設けられています。何の間違いか、ぼくは去年その大賞に選ばれ、今年発表するということだったのです。

 メインは40000字の論文または創作作品。で、選考委員はなんと宗教学者の鎌田東二氏や中沢新一氏、また音楽家の細野晴臣氏、ガイアシンフォニーシリーズで有名な映画監督・龍村仁氏、その他各ジャンルの一流どころの学者や表現者といったそうそうたるメンバーでした。だから応募したということもあったのですが、このたび選出されたので、かなり気合を入れたやつを提出しました。これはやや難解な表現作品ですが、自分でいうのもなんですが自信作で「猿田彦フォーラム発行、年報あらわれ7号」というやつに掲載されています。

 僭越ながらちょっとそのテーマなどに触れると、古今東西「海」をテーマとした文芸的作品は数あれど、海そのものがもつエッセンス、あるいは海と人とが内奥で繋がった感覚を「言葉」で表わしたものはあまりない。例えば有名なヘミングウェイの「老人と海」なども、海を舞台にしているが、テーマは人間ドラマである。そこんとこいっちょ、シーカヤックというツールを持ったぼくがやってみようぜホトトギスということで、トライしたもの。、実際海フィーリングを言葉にした表現ってなかなかない。波や風や潮やうねりの秘密の合言葉みたいなやつを現すことってほんと難しい。日本の伝統文化を見ても、それはないんだよね。で、ぼくは神話の断片とか仏教とかカリブ海のクレオール哲学とか実体験とかをグチャグチャに混ぜ合わせ、造語のオンパレードでとりあえずは強引にでっちあげた。大きなテーマは「ポスト9.11ワールドと日本人としてのアイデンティティ」。簡単にいうと、海には国境なんてなくアイデンティティなど世界中に転がっているということ。一元的グローバリズムに対する、世界のもっと豊かであるはずの多元的グローバル性。まあ、このHPでも触れている色んなことを凝縮したようなやつで、ぼくが海から感じる最も大切なエッセンスだと思っていることを書いた。ごちゃごちゃした事柄を、文体のグルーヴ感で一本のすっきりした筋にする、そしてそれにポップな味付けをする、という作業は、誰が何と言おうとひとまず成功したと思っている(もし読みたい方はご一報を)。

 で、発表講演もしなきゃならなかったのですが、例によってうねりのグルーヴ感の話をしました。これは失敗しましたね。短い時間に色んなことを言おうとしすぎたし、それをするには大勢の人前で話すことに慣れていない。海の上ではなく講堂では、また別の伝え方があるなあ、と反省しながら話していました。そしてシーカヤックの深い感覚は、やったことない人には本当に伝えずらい、変に説明的になると、おかしなものになってしまうなあ、と思いました。ぼくは実はこのHPでも感覚的なことはかなり慎重に書いています。商売ならもっと別の楽しい部分も出せるということはじゅうじゅう分かっているけれど、これは一応クリアにしておくべきベースになることだと思っているので、あえて書いています。はっきり言って日本に、シーカヤッキングの体感についてちゃんと相対化したところからものを言っている人、見当たらないから。でも中には、未経験者、あるいは未経験に近いような人で、言っていることに共鳴してくださる人も、いる。例えばあなたのことです。ぼくはそんな人に心から敬意を表したいと思います。

 また、選考委員の先生方、ぼくはみんなめちゃくちゃかっこいい人たちだと思った。特に鎌田東二先生、ぼくはこんなかっこいい人をほとんど見たことがない。鎌田氏がこのフォーラムのリーダー的まとめ役なんですが、氏を中心として先生方やスタッフの方々、来ている人々、そしてその場の知的熱気には、めちゃくちゃナイスなヴァイブレーションがあるなと感じたのでした。

 
今週の海の言葉
 「黒潮とは歴史時間を遥かに突き抜けた地球的時間軸であり、エコロジカルな視点。潮汐流とは国境線など取っ払った多元グローバルな視野。両者交錯する単なる今ここ」



今週の海のメッセージ(10月5日)