「新編・漂着物事典」石井 忠著、海鳥社

 海岸線に打ち寄せられる様々な漂着物を採集し観察することを「ビーチコーミング」というが、それは非常に奥深い楽しみでもある。自然観察であると同時に、人間社会の様々な様相を垣間見るという、学術的な意味合いにも発展させることができる。なかなか高尚さも兼ね備えているのだ。そして海には国境線などなく、色んなふうに繋がっているのだということを気づかせてくれる遊び。この本の著者の石井氏は、長年浜辺の漂着物について研究し、「海浜漂着物文化論」なるものを展開する、いわば第一人者だ。氏のフィールドは福岡の宗像あたりの海岸線。宗像というのは古代(弥生時代あたりか)に宗像海人族(倭人系)という海の民が根城としていたエリアで、海域的に言うと「玄界灘」だ。ちなみに宗像というのは、古えの海洋民が身体に刺青をしていたところからきているらしい。だから「胸形」と呼ばれたが、それが変化して宗像というようになったとのことをどこかで読んだことがあるが、それはまあどうでもいいとして、玄界灘エリアは黒潮経由の漂着物が多い。フィリピン沖から台湾、琉球列島を経由し、日本の太平洋岸を通る本流と東シナ海を通って日本海に流れ行く分流(対馬暖流)の二手に袂を分かつ。この本にはそんな黒潮文化圏的な漂着物を中心に、ありとあらゆるもの、ひとつひとつの解説がなされている。おなじみのイカの甲や異国の文字が描かれたガラス瓶や椰子の実などから、変わったところでは、弾薬箱、船舶用救急食料、ワニ、覚せい剤まで、実に多種多様なものが寄り来るのだということが分かる。ひとつひとつのものに独自のストーリーがあり、それぞれを経て今ここの浜に転がっているというスケールに思いを馳せずにはいられない。
 シーカヤッキングの楽しみにも連動させることができる。