今週の海のメッセージ(12月19日)
 
 さっきテレビ付けたら、「世界遺産・熊野巡礼の旅」みたいな特集をやっていました。
 ほんの終わりの部分をパッと見ただけだったので、どういう内容なのか分からなかったけれど、ゲストのコメントを聞いていると、「あ、これはとてもいい番組だったろうな」とすぐに察しがつきました。

 「熊野の魅力は、そこに身を置いてみないと絶対分からないものですが、熊野古道などを歩いていると、だんだん心身が癒されていくとともに、色んな思索がクリアーになってくることがある。それはとても自然な形で湧き上がってくるものだからいいんですよ。まあその癒しの感覚も2週間もすれば消えてしまうものなのですが・・・・・」
 その中年紳士風のゲストの言い回しが、何の気負いも理屈っぽさもなく、とてもナチュラルだったので、ピンとくるものがありました。そしてぼく自身が熊野をたびたび訪れる時のいい感じの記憶が、風のようにサーッと心を通り抜けていきました。

 世界遺産に登録されて以来色んな人が熊野について語っていますが、ぼくは熊野の爽やかさな感覚がとても好きです。シーカヤックで漕ぐ海の熊野なんかも、ヘヴィで強烈でワイルドなのですが、結局とても爽やかな記憶として残ります。それはどんな爽やかさなのか、色々説明はできるでしょうけれど、やはり「そこに身をおいてみないと絶対分からないもの」としか言いようがないです。

 しかしあえて言ってみますとその感覚とは、アニミズムとか神道とか仏教とか歴史うんぬんとか色々言い草はありますが、むしろそんなレトリカルなものを全部取っ払ってしまった皮膚感覚のフレッシュさ、結局それ以外の何ものでもないですね。それがとても素晴らしいと思います。

 話が変わってここ最近、「ブッシュが再選されちまったし、もう日本はほんとにヤバイよなあ」ということで、商売人の友人なんかと色んな話をします。「サラリーマンではない我々は華僑ならぬ和僑みたいな感じで生きていくしかないのかもな」というような話を。
 政官財こぞってアメリカからしっぽりと搾り取られる関係(例えば米国債を介してのブッシュ政権の戦争と日本の不況や法改悪や増税との関係)などにほとほとうんざりし、もう心情的に「日本を捨てる頃合かもな」などと時折真剣かつ簡単に考えますが、そうなったとしても消滅せずに残る日本性とは何になるかというと、例えばこの熊野に身を置いた時のフレッシュな皮膚感覚が思い浮かぶわけです。
 
 熊野を漕いだり歩いたりしていると、1万年前だか2万年前だか知らないけれど、初めてこの列島に舟で渡ってきた民のことをふと連想します。もちろん今の日本的閉塞も画一主義も島国根性も、また歴史も宗教もそれにまつわる権力趨勢も全くなにもなく、海と山と川だけあった時代。
 ただどこからか舟に乗ってやってきて「居心地がよかったのでしばらくここで暮らすことにしました、飽きたらまたどこかに旅立ちます」という、なにげない自然発生の流れ。
 のちのちアニミズムとか八百万の神々が制定されていくより以前の、ただ皮膚が感じる風や雨粒の清冽な「旅情」めいたもの。
 そんなイメージがふと湧き上がってきます。
 たとえ日本に住んでいようがいまいが、結局日本なんてどうでもよい、と考えるところから初めて立ち上がってくる、「懐かしき故郷のにおい」とでも言ったらいいだろうか。
 望むらくは日本のシーカヤック文化も、そういうバランスで浸透していけば面白いと思う。
 ちなみに、うちの湯浅は熊野の入り口みたいな場所です。

 
晩秋〜初冬のシーカヤッキングについてはここをクリック。
 また北風の風裏の屈指フィールド「矢櫃海岸」の写真はここをクリック

 
そして泣けてくる夕陽の写真はここをクリック。

 今週の海の言葉
 「青い海 広い海
  深い海、まばゆい海
  大きな海、恐ろしい海
  静かな海、豊かな海。」