「北米インディアンに学ぶアウトドア術」岩澤 亮著、三一新書

 著者の岩澤氏は、20年に渡って山の中の掘っ立て小屋をベースにアウトドアライフを送り、「自給自足」というテーマで、「衣食住に到る生活上のあらゆるものをハンドメイドでまかなう」、ということをモットーに日々を送っている人のようだ。そしてそこに、自然に対する深い愛情と同時に、繊細かつ大胆な遊び心が感じられ、面白い。

 そのような生活を送る最良のお手本のひとつが、自然とともに暮らしてきた古えの人々の生活術。この本は、そんな達人であったアメリカインディアンの日常における創意・工夫の仕方を現代風にアレンジし、普通何も考えずお金を出してインスタントに買えてしまうものを「自分で作ってみよう」と指南し、その方法を解説する本。そしてその流れの中で、アメリカインディアンの歴史から、彼らの自然に対する敬意の払い方、価値観までうかがい知ることができるという、なかなかユニークな作りになっている。
 読みやすいのがまた、いい。

 岩澤氏が自然に対してユニークかつ深い愛情を持った人だと分かるのは、まず「山や川の精霊が呼びかけている」というフレーズから始まる第一章だ。海や川のリズムとぴったり調和して生きたアメリカ・インディアンの知恵にちなんで、ある提案をする。その提案とは何か? ここで変に説明するとこざかしくなるので言わないけれど、なかなか素敵なものだ。

 で、その流れからさりげなく繋がってくる「自給自足の工夫と発想」。
 必要以上のモノを求めようとせず「自分の手で自分を養え」というインディアンの考え方。
 ゼニで簡単に手に入れるのではなく、手作りで生活の全てをまかなおうというもの。
 
 それは現代人が考えるよりも遥かに優雅で心豊かなものであり、ある意味理想的な生活と言えるのだが、我々がそんな日常を送るのは考えなくても分かるとおり、まず無理である。しかし無理をせず、時折自然にどっぷりと漬かってみて、「遊び」という行為の中にその方法を取り入れてみるのは非常に面白そうだ。自然が与えてくれるものを素直に受け取り、できるだけ手作り状態に近づけてみる。そんなアウトドアができたら楽しさもきっと倍増するだろう。・・・・・・というような考え方が岩澤氏の基本哲学。

 創意工夫は衣食住多岐に渡っていて、いちいち紹介するのは面倒なのでしないが、この本を読んでいると、確かにハンドメイドで色んなものを作るのは実に楽しいことだろうなと思えてくる。

 例えばこの本を読んだ後、ホームセンターに行ってみる。すると普段見向きもしなかったような道具が、「これはあれに使えるな」というノリで、色々と発想が湧いてくる。そしてフィールドに出てみる。すると普段どうでもよいと思っていた、ガラクタのようにすら感じていたものが、「これをこうこうこういう風にアレンジするとかっこいいオブジェになるな」とか、そういう観点でものを見るようになっていることに気づく。

 そしてそのような観点でものを見るというのは「心の余裕」がなければできないものなのだけど、それを取り戻すのが「遊び心」ってやつで、はたまたアウトドアってやつの意義なのだ、と考えさせられた本。