クジラ・ビート
 クジラは、自然の不思議を驚異のスケールで具現化した、象徴的な生き物だと言えますね。
 あんなものが、恐竜時代ではなく、同時代に生きていることが驚異だと、時々思います。

 まず、あの大きさがとんでもない。シロナガスクジラでは最大のもので全長34メートル、体重190トンを越え、それはジュラ紀最大の恐竜セイスモサウルスの体重の倍以上だと言われ、生命史上でも最もでかいのです(セイスモサウルスは全長40mだけど首と尻尾が異様に長いだけだからね)。また肺呼吸のくせに、脳油というものを使って数千メートルも潜るマッコウクジラなんてのがいます。あいつらは海面周辺の光溢れる世界と、真っ暗な深海の世界の両方を知っているという凄い奴らです。その他、一年のうちに地球を半周する奴らや川をさかのぼっていく奴らまでいるし、クジラ類全般の先祖は元々陸上生活をする哺乳類だったという謎めいたことなど、特筆する要素は色々あるけれど、ちょっとここで彼らの「音」に対するフィジカリティについての驚異に、軽く触れてみたいと思います。

 クジラには約80の種類がいて、4メートル以下のものをイルカと言いますが、イルカもクジラの仲間です。彼らは皆、目よりも音を使って地形を読んだり、ものを見たり、コミュニケーションを取り合ったりします。水は光をあまり通さないため、視覚よりも聴覚を発展させたのだけれど、それが凄いのです。水という物質の特性を生かすことに、最も成功したミュージシャンと言えるかもしれません。

 光というものは海の中では吸収されてしまい、わずか100メートル先のものも見えません。陸上で100メートル先が見えないとなれば、ちょっと生活に困るでしょう。それが海中では常識なのですね。代わりに海中では音が陸上に比べて4.5倍の速さで伝わります。水中の音の吸収率も、光に比べて1000分の1と言われ、直進性も光より優れています。海の中では光よりも音なんですね。だからクジラ類は視覚よりも聴覚が発達しているのです。
 
 クジラ類は大別して歯クジラ類とヒゲクジラ類に分けることができます。歯クジラ類は68種いて、魚類やイカなどを食するために、その名の通り歯が備わっています。イルカも歯クジラの仲間です。一方、ヒゲクジラはオキアミ等の動物性プランクトンを漉しとるように食するため、上アゴから垂れ下がるヒゲ状の口腔を持っています。大きな身体を有し、脂肪をたくさんたくわえ、極地の餌場と赤道付近の繁殖域を回遊して生活しています。あのシロナガスクジラはこのヒゲクジラの仲間です。

 基本的に歯クジラは高周波の超音波のような「クリック」音を出して、その反響音から水中の状況を読み取ります。これを一般にエコーローケーションと呼びます。一方ヒゲクジラのエコーロケーションは低周波のもので、これはクリック音のように精度は高くないけれど、振動が少ない分エネルギーの損失が少なく、長距離に渡ってコミュニケーションを取るのに有利だと言われています。
 いずれもその生態に応じて進化してきた形態です。
 
 歯クジラの孤独なチャンピオン・マッコウクジラは脳油という、脳の中の脂の比重を変えることにより浮上したり深海へダイヴすることができます。そしてこの脳油機構が発達しているため、音波を絞り込み、強力な爆発的超音波を発することができると言われています。それにより深海に泳ぐ10m超もあるダイオウイカをも仕留めることができるのです。クリック系の音はピンスポットに強く、それを最大利用しているのがマッコウクジラなんですね。

 対して、低周波の音波を使うヒゲクジラは、その大きな身体にふさわしく、より大きなスケールで海の物理的特性を生かしています。
 音がより遠くまで伝わる「サウンドチャンネル」という層を利用しているのです。
 
 海中では、水圧や水温の関係で、音の伝わるスピードが遅いところと速いところがあります。そして音のスピードが最も遅くなることによって、逆に遠大な距離にまで音を届けることのできる層が「サウンドチャンネル」なのです。

 水深が深くなれば深くなるほど水温は低くなりますが、ある一定を越えるとほとんど変化がなくなります。そして音速は水温が低いほど遅くなります。逆に水圧は深くなればなるほど増しますが、水圧が増せば増すほど音速は速くなります。ちょっとややこしいかもしれませんが、その水温と水圧の中間点がちょうど海の中で最も音速が遅くなる層で、そこが「サウンドチャンネル」なのです。

 そこに入った音は、層に封じ込められたような形で進んでいきます。音速が遅ければ、上下運動が少ないため振動によるエネルギーロスが少なくなり、ゆるやかに、驚くような遠くまで進んでいくのです。そして一年間に、極地から赤道までも往復するヒゲクジラはその層を知っていて、低周波の音波を使って、何千キロも離れた遠くの仲間とコミュニケーションしているのです。ザトウクジラ三頭で地球一周のコミュニケートができるという話を、どこかで読んだか聞いたかしたことがあります。
 
 「サウンドチャンネル」は第二次世界大戦の際、利用計画が進んでいました。
 B29のパイロットが海上に不時着した時に、信号弾を海中に落とすと、海面下1000mで爆発する仕組みになっていたのですが、その音を各地に設置された水中マイクで受信し、その発信源を突き止めようというものです。
 また1960年のオーストラリアでの実験によると、海中でダイナマイトを爆破させると、3時間42分後に二万キロも離れたバミューダにまで伝わったという記録があります。
 そしてクジラはそんな層を、何万年も前から利用していたのですね。それもハイテク技術ではなく、己のフィジカルで。これは、よくよく考えるととんでもなく凄いことだと思います。

 人間において、科学の力ではなく、フィジカルな力のみでの遠距離「音」コミュニケーションといえば、アフリカの「トーキングドラム」が思い浮かびます。サハラ以南の熱帯雨林のアフリカを、ブラックアフリカと言いますが、ナイジェリアなどではその昔、伝達手段としてドラムが使用されました。ジャングルに覆われた地域では隣の村ですら行き来が困難で、声も届くわけはないので、遠くまで響くドラムが使われたのです。そこで「ドラム言語」というものが発達しました。音の高低やリズム、強弱などで、かなりのニュアンスを伝えることができたようです。商取引から相手を馬鹿にすることにまで使われていたと言われています。
 よく挙げられる例に、フランスの人類学者がアフリカ奥地を探索した折、どの部落でも彼が到着する前に誰もが彼の存在を知っていた、名前までもが知れ渡っていた、どの部落で何をしたかまで知られていた、という話があります。理由がトーキングドラムだったそうです。
 またトーキングドラムでは、通常の言葉よりも、もっと細かい「フィーリング的」ニュアンスの伝達も得意としていたようです。例えば何か感動的な場面に身を置き、その感動を短い言葉で表現しようとしたとしましょう。色々考えた挙句結局「感動しました」「グッときました」くらいしか出てこないのがだいたいの相場です。言葉なんてものはある意味、代替品、レトリックにすぎないのです。しかし音そのものを共通理解・コンセンサスの道具にするとするならば、その感動のもっときめ細やかなフィーリングを描き出すこともできます。音楽などがそうでしょう。トーキングドラムの言語は、音楽とコンセンサスが一体化した、いわばコミュニケーションの始原とでもいえるべきものであり、それは「ピッチトーン言語」とも呼ばれています。

 で、ヒゲクジラの遠距離コミュニケーションも、もしかしたらそのようなものなのかもしれないな、と思ったりもします。トーキングドラムの海中版で、もっと遠くまで運ぶことのできるやつ。で、それを使って遊んでいたのではないかと、まるで根拠もなく考えたりもします。
 だって音楽的に、面白そうなセッションでしょう。

 クジラの話をするとえてして、彼らは人間にも似て賢いという話になり、そこから捕鯨問題にまで発展し、下手をすればやたら感情的かつ殺伐とした論争になるという傾向があるのは知っての通りですね。ここではそのことには触れませんが、クジラは「人間にも似て賢い」というのは、ちょっと変な言い方だと思います。「クジラは人間より凄い」としか言いようがないと個人的に思います。それはクジラに限らず、自然の不思議全般に言えることで、それが微小で分かりずらいものもあれば、驚異的なスケールで具現化した象徴的な生き物もいます。代表がクジラ類と言ったところでしょうか。

 感情論にスポイルされる面倒な話は嫌いなので避けますが、クジラについて知ったり想像力を発動させたりすることは、ヒューマニズムというよりも、人智を超えた自然の「ダイナミズム、息吹、鼓動」という意味で、感動させられるし、その感動こそがナイスなものなのだと思えます。そしてそんな驚異が自然であり、自然そのものが凄いのだから、超自然とかオカルトまがいのことは「馬鹿くさい」と人一倍思ったりもします。