|
---|
「海はひとつだが、一千の顔と一千の表情がある」というフレーズがあるように、海岸線もその場所ごとに全く違った表情を持っている。見た目ももちろん違うけれど、シーカヤックに乗って身を置いたときのフィーリングも、まさに千差万別だ。海ごとに「相貌」が全く異なっているとでも言おうか。それらの違いを実体験するということ=海の世界の多様性を味わうことであり、シーカヤッキングの大いなる楽しみのひとつ。世界は、自然界は、こざかしく頭で考えるより、遥かに広大で奥深いものなのだということを肉感的に実感させられる。そして未知なるもの、自分の知らないものに対して「畏敬」「敬意」を持とうというスタンスが芽生える。それは、より未知性、野性性の強い場所に身を置けば置くほど強くなる感情。「海に対しても、人に対しても、何事にであれ、もっと謙虚にならなきゃなあ」と。 三重県尾鷲市・九木崎〜三木崎。ここは日本屈指のワイルドなゾーンだ。並み居る荒海が連なる熊野灘沿岸の中でも、最もアンタッチャブルな畏怖性のある、野性味強い海域。凪の日でも、太平洋のうねりがダイレクトに押し寄せ、海岸線は直角の断崖絶壁が立ちそびえるので、ぶち当たったうねりがそのまま沖に返している。寄せ波と返し波がぶつかる様を「クラポチス」というが、届けられるうねりが大きければ大きいほどクラポチスは顕著でやっかいなものになる。断崖絶壁の続く場所はどこでもそうなのだが、ここの海域は、それプラス相貌の「ワイルドさ」が違う。最近ここを漕ぎ、体感的に最もよく似ているなと思った、つまり体の芯からフラッシュバックしたのは、鹿児島県最南端の佐多岬から志布志湾口の内之浦まで漕いだ時の記憶だった。70キロほど断崖絶壁の海岸線が続き、途中に避難入港する場所がなかった。そういう場所での典型の如く、風はなくとも遥か南方からのうねりが押し寄せ、海底から海面まで海全体が圧倒的なパワーで大きく動いている趣だった。人間の力など及びもしない、現場以外では絶対に想像すらつかないそのエネルギー感が、スペシャルなのだった。大袈裟だなと思われるに決まっているけど、あえてその揺れ、ムーヴィングの大きさの感覚を形容すると、甲子園球場のピッチャーマウンドに自分が立っていたとする。スタジアム全体が、アルプススタンドの向こうからゴーっとうねってきて、ピッチャーマウンドに向かって盛り上がってくる、といったようなフィーリング。そんな連続。断片的にだが、ここ九木崎〜三木崎の海岸線は、そんなノリに通じた海だ。ちなみに、その場で色々形容をこねくり回したけど、一番違和感がなかったのが上記の形容だから大袈裟ではないのかもしれない。で、そういう体感は、漕ぎ終わればすぐ忘れる。いわばジェットコースターみたいなものだ。しかし身体のどこかに保管されているらしく、共通する感覚の場所を漕ぐと、一気にフラッシュバックする。ジェットコースターと違うのは、未知なるもの、自分の知らない世界に対する畏怖、畏敬の念。「何に対してももっと謙虚でありたいものだ」という気分。同時に、「もっと色んなことに勇気を持って強気にいってみようぜ」というワイルドボーイな感情。 それが野性というもののエッセンスなのだろう、そんな海域。 アクセスは意外と簡単だ。国道42号線を南下し、尾鷲市を過ぎてすぐに「九鬼」方面の看板が出てくる。左折して311号線をひた走ると15分ほどで九鬼の漁村集落がでてくる。古代〜中世にかけて活躍し、源平の合戦でも中心的役割を担った九鬼水軍(熊野水軍)の根拠地であった、隠れ里的な漁村。九鬼小学校の裏手に舟上げのスロープがある。車は道沿いの邪魔にならない路肩に止めるか、小学校の駐車場の端の方にでも止めておくとよい(番号のついている場所は月極契約者用なので避けよう)。スロープからカヤックを下ろし、右手に八鬼山(628m)を中心としたいかにも「熊野的」な山々の重畳を眺めながら、透明度の高い海水の上に揺らめく。ここで気合を入れつつ、約1キロ、波穏やかな天然港となっている入り江を漕ぐ。入り江を抜けると大きなうねりが入ってきて、太平洋の大海原が広がる。ここからがワイルドゾーン。海水が黒々とヘヴィさを帯び始める。 入り江を出て左手(北)にゴロタ浜があるのだが、ここで状況判断をする。ヤバければここで引き返す。その先は完全に断崖絶壁で後戻りが難しい。凪でもうねりによるクラポチスが生じているが、大きなうねりが入っている場合「ハイスピード・ジッパー・クラポチス」という、カヤックなど楽勝でふっとばす合成波が発生している可能性がある。また九木崎の向こうも同じく断崖絶壁で、岬の向こうはえてして全く様相が変わることが考えられるので気をつける。その際の目安は風向とうねりの入射方向だ。九木先の北側は約10キロほど断崖で、避難できる港は浜はない。行けると思えば行けばよいが、不安感がよぎったら無理せず引き返す勇気を持つ。 一方入り江の右側(南)を行けば、ちょっとした断崖の連続の向こうに、新たな入り江が出てくる。その奥が早田の漁村だ。もしやばいなと思ったらこのあたりで引き返すか、早田の漁港に逃げよう。行けると思えばしばし南下。そこで登場するのが「カラカマノ鼻」だ。一連の写真のように柱状摂理の見事な自然の造形が堪能できる。遠くから見ても迫力があるが、近づけば近づくほど圧倒感がある(写真では大したことないね)。60〜70メートルの長い石のピンを巨大なハンマーで打ちつけたような柱状摂理「カラカマノ鼻」。もし行けるのならば、これは是非見ておきたい。この海域のクライマックスなんだ。 ということですが、こういう危ない海域で漕ぐ際のちょっとした注意点を述べておきます。もっともスペース上、全部は書ききれません。もし質問などあればメールにて。またあくまでも目安であり、海に絶対というのはありえないので、責任は負いかねます。加えて、みんなでゆったり楽しめる当アイランドストリームのツアーとは全く関係のない別側面だということをご了承下さい。海が違います。大多数の方には、「読み物」として捉えていただければ幸いです。 ●大勢で漕ぐのは危ない 様々な意見があるが、ぼくはこういう場所にはむしろ「一人」「単独航」の方が安全だと考える立場のシーカヤッカーだ。理由は簡単。自分が危ないと思ったら、その「一瞬の判断で迂回」できるから。何人かが一緒だと、判断やその伝達系統が少しずつ遅れ、ズレが生じる傾向がある。誰かがいた方がレスキューの際に有利だと考えられるかもしれないが、大切なのはまずレスキュー状況下に陥らないようにすることであり、何より「判断力」が最優先事項となるわけだ。またレスキューと言っても、実際こういう場所でセルフレスキューができない場合、他艇による抱え込み系のレスキューはかなり困難だと思ったほうがいい。で、人が多ければ多いほど転覆等の可能性は上がり、二次災害の危険性も出てくる。「同行者がいれば心理的に安心だ」というのは確かに一つのメリットだが、逆にその安心感が細かい気象海況等の認識把握、判断の緩みとなって、後手後手に回る傾向があるというのも現実。「一人」という場合、まず意識からして「誰かに任せる」という部分が皆無なので、常に細心の注意を払うことになる。それが大事。よほどいいグループでない限り、人が多ければ多いほど「判断とその伝達系」が狂う。 ●静水でのテクニックより判断力。退く勇気が何より肝心。 各種ロールやブレイス系のテクニックは上手いにこしたことはないが、過信しすぎない方がよい。よく「○○ロールを100%できる」という言い方をする人がいるが、こういう海域で100%な人などいるのかどうか? だいたい静水やサーフィン遊び下では「ビビリ」という心理的要素がない。しかしこういう場所でシケにあい、ビビることなく全くの平常心で漕げる釈迦の悟りみたいな人など、そうそういるはずはない。今ここでこれを読んでいる状況ではイメージすらつかないえぐい状況下なのだ。心理というのはかなりのウェイトを占めるファクターだ。おまけに疲労、重いハッチ内の荷物、息が切れている等の状況が加算されると、100%ロールなどありえない。大事なのは判断力で、戻るという勇気が必要なのだ。だが誤解しないで欲しい。ロール技術を磨くのは非常に大切。ロール失敗してパドルフロートリエントリーロールなど色々アレンジしてリカバリーする際、ロールそのものの精度が高いほうがセルフレスキューの確率も高まる。 ●リーダーを信用しつつ、任せきりにしない。 グループでリーダーを選ぶ際、その人選がけっこう大切なのだが、同時に難しい。一番いいのはその海域をよく知っていて、しかも他人をガイドした経験の豊富な人だが、そんな人間なかなかいない。普通に選ぶとすれば、場数を踏んでいる人ということになる。技術よりもどちらかといえば「判断力」を重視すべきだ。やはり場数を踏んでいる人、地形や海況を含めて俯瞰的に物事を見れる人、そして案外慎重で臆病なタイプの人がいいのだが、一概には言い切れない。とにかく一度決めたリーダーが「戻る」と決めた判断には徹底的に従おう。一方「行く」と言っても、自分が「無理っぽいなあ」と思ったら引き返した方がいい場合も多い。リーダーにその旨をはっきり伝える。そしてリーダーはその意見を尊重した対処をする。リーダーがいたとしても、漕ぐのは己、それを忘れたくないものだ。 じゃあなんでわざわざそういう場所に行くんだよ? と思われるかもしれない。それに対する答えも簡単だ。「この世界というやつは、自分のこざかしい脳みそで考えるよりも遥かに広大で奥深いものであるということを自覚しておきたいから」。その一言に尽きる。そこから芽生える、未知なるもの、自分の知らないものに対する「畏怖」「畏敬」の念。そしてその畏怖畏敬こそが、もっと日常を彩る豊かなものに換えることのできるモメント、契機、源泉になると実感できるからなんだ。それが個人的に思う野性、ワイルドなフィーリングってやつで、だからこそこういう場所を漕ぐ。 |
シーカヤック&アウトドアサービス
アイランドストリーム
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com