|
---|
大きく弓なりに沿った南島町座佐浜。ビーチコーミングに最適
浜に打ち上げられたハリセンボン。黒潮沿岸特有の風物。
蹴飛ばしてサッカーでもしたくなる。でも刺さるよ、足に。
フィリピン沖に端を発し、日本沿岸をとうとうと流れ、太平洋遥か彼方で新たなる円環を繋いでゆく黒潮。全国津々浦々、どの海岸にあってもそれぞれの顔、相貌とでもいうべき特有の雰囲気を醸すが、殊に黒潮がすぐそばを通る海岸線には共通フィーリングがある。空気の層、海の気配が際立って濃密だとでも言おうか。皮膚や毛穴に心地よい、充実した色濃さ。
その中でも一等黒潮が育んだ緑の隈取り濃いここ、
三重県南島町。秘境である。
この付近のリアス式海岸線には知る人ぞ知る、恐らく自然マニアかシーカヤッカーぐらいにしか知られていないであろう海跡湖が点在する。中部電力の原発候補地として40年近い闘争(2000年2月白紙撤回)の舞台となった芦浜、恐らく日本屈指と言えるシーカヤックキャンプに最適な座佐浜、その対岸にある薄月浜など。いずれも山々と荒海に囲まれ、そう容易には立ち入れない。海跡湖とは数千年の昔、海水が入り込んでいた入り江が土砂(潮による漂砂)の堆積により閉鎖されてできた湖(池)であり、その周辺には塩湿地性の希少かつ特異な植物相が発達している。ハマボウ、ハマザシ、フクド、ハママツナ・・・・、中でも海流散布植物である「ハマナツメ」の存在が特異だ。海流散布植物とはいずれも種子や果実が水に浮きやすい構造をなしており、加えて何ヶ月も海水に浸かっていても耐えられるようなタフさを持っている。ハマナツメはそんな代表格で、中国南部あたりから黒潮に乗って流れ着いてこのあたりで生命を開き群落を形成した。幹や枝に鋭い棘が多く実も食用にならない無骨さに加え、他の植物との競争にも弱いので、他の植物の生育不可能なこんな塩湿地でしか生きることができない。レッドデータブックにも登録され絶滅の危機にあるハマナツメを代表に、太古からの塩湿地性植物群の生育環境をそのまま残す貴重な、生きた化石のような海跡湖を有するのがこのフィールドなのだ。そして芦浜はアカウミガメの産卵地である。アカウミガメは全く明かりのない海岸でしか産卵、孵化できず、かつ神経質で人の気配をすぐに察するため、人里離れ、山と海に遮られたこんな地がひそかに産卵地として残っているのだ。ハマナツメとアカウミガメ、両者とも黒潮のエッセンスのイコノグラフィーのような存在だが、彼らの命を密かに守る聖域として大事に味わいたいフィールドなのである。
痛々しくもどこかユーモラスな姿。 部屋のどこかに飾るのも一興 |
海跡湖である座佐池の浅瀬。 鏡のように、鏡よりも美しい湖面 |
19世紀のナチュラリストにでもなった気分で、あるいはアメ ンボにでもなった気分で座佐池を漕ぐ |
この緑は水の色ではなく水が映し出した山々の木々の緑 ああ、なんと濃密なる緑よ。黒潮が育んだ緑を深呼吸しよう。 |
背後に海、向こうに姫越山(503m)、海山に挟まれた座佐池 |
シーカヤック&アウトドアサービス
アイランドストリーム
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com