ランドスケープ
シーカヤックで海から陸を見つめ、よく感じる違和感のひとつに、
「自然そのものと、田舎景観との深い溝」
というものがあります。
どういうことなのかと言いますと、「自然」が豊富なのはもちろん「田舎」ですが、その地域・場所に特有な自然風土と、周囲の人工物の景観・美観とが、まるで調和していないなと、違和感を覚えることが多い、ということです。
つまりは、ダサいということです。
海から沿岸を眺めると、時として恥部が露わに見えます。
よく感じるのは、
「あまりにもコンクリートが多い」
「自然と全然マッチしていない、全国均一の第三セクターの巨大建造物などが多い」
「同じく自然風土とまるで調和していない、味のない住宅や工場がズラッと並んでいる」
「ダサい看板がでかでかと美観を損ねている」
などです。
あれなんとかならないのかなあ。
海を旅していると、日本の自然風土って、微細な中に豊かな差異がたくさんあるなあ、と感じます。
と同時に、田舎の人工物って微細さも差異もまるでないよなあ、と感じさせられます。
建物、特にコンクリートを基調とする建造物に目を転じると、全国みな一様です。
ブルドーザーでならした如く、みな同じ。
そう。人工物が、その土地の自然風土を無視し、美観をぶち壊している。
ことに、海の視点から形作られたものが、ない。
巨大な人工物に、その微細な息吹を、かき消されてしまっている。
その意味で日本の沿岸部の遊び心は、ほとんど死ぬか、眠らされてしまっている。
もちろん全てとはいえませんが、海感覚を遊び心で彩ったいい意味での人工物が、日本全国どこもなくなってしまっているということに、どことなくシャットアウトされている冷たい感じや、寂しげな気分がしたものでした。
戦後の経済成長や、田中角栄の日本列島改造論を経て、全国のどの田舎を見渡しても、土木公共事業が産業の主体となった。と同時に、地域特有の産業(農業・漁業)や歴史に培われた生活文化も、ブルドーザーでならされるがごとく、一様化していった。
そしてバブル崩壊後、国の大赤字、財政逼迫の元凶になってしまったにもかかわらず、公共事業依存の体質は続いている。
いったんどっぷりと浸かった体質は、口で言うほど簡単には改善できない。
その体質を脱出し自立しようと、観光等を主体とした「村おこし」事業なども各地で展開されているけれど、結局第三セクターの大型箱物などを建造し、むしろ「村こわし」に一躍買うような状況に陥ることも、多々枚挙にいとまがない。
その地の自然特性を知らない、あるいは無視した、官僚的中央集権的なテクノロジー物は、観光としてもほとんど魅力がないというわけです。
つまり、ダサいということです。
そういうダサいものには、絶望させられます。
それより、地味で微細だけれど味わい深い、自然風土と調和したもの。。
自然そのものの息吹を源泉とした、土地の微細な詩情をアートしたもの。
社会的にも、それがとても大事な時代になってきています。
think grobally, act locally(グローバルに考え、ローカルに行動する)の時代。世界の中の日本、日本の中のその地域、そしてその特性という視点。
そこから魅力を再発見し、新たに作り上げてゆくこと、それが本当に大切。
そう感じます。
政治も駄目、経済も駄目、資源もない、となれば、これからは文化で何とかしなければならない部分も多い、という、日本の現状があるからです。
実は、日本の自然風土って、世界的に見ても本当にユニークなんですよね。
これほどくっきりとした四季は世界にないし、これほど種の多様性を有した森とその面積の広さも、他にはない。水に困ることもそうないし、毒を孕んだ虫や命を脅かす猛獣などもあまりいない。四方八方海に囲まれ、北はオホーツクの流氷、南は琉球の亜熱帯のさんご礁と、実に多彩な表情を持っている。世界最大級の海流「黒潮」に洗われ、6852個もの島のある列島国。そして表面上は見えにくいけれど、その根底には、数千年前から自然と調和して生きていた人々の神話的世界観が内包された、歴史文化の重層性が脈々と流れている(特に禅、真言・天台密教、浄土教を初めとした仏教文化などは、それ抜きでは何も語れない)。
しかしその源泉である自然そのものも、大型公共事業などによってかなり破壊されています。
また、自然が色濃く残っている場所でも、周囲の人工的な美観がいまいちならば、興が冷めてしまいます。周囲の美観って、自然文化の魅力要素として、かなり大きな要因なのです。
それは、新たに創出した方がいいものでありましょう。
それには、まずは、遊んだ方がいい。