暑い夏。
シーカヤッキングにとっては、長距離をガシガシ漕ぐより、水遊び、海遊びという要素を取り入れることによって、海をより身近に、立体的に感じることができる季節。カヤックがあれば、イモ洗い状態の海水浴場から離れて、誰もいない場所で思う存分海を遊ぶことができ、何より面白い。
「ヒートアイランド現象の熱波が渦巻く都会を離れて海に行こうぜ」
さっそくそう言いたいところですが、様々な水の事故も増加するのがこの時期。
真夏のシーカヤッキングにまつわる注意点を述べておきましょう。
この時期に特に注意する点は気象現象として台風、サーマルウィンド、雷雨、そして炎天下で起こりやすい熱中症がある。それぞれ見ていきましょう。
☆台風
台風は海水温が27度以上になると発生する。
真夏は日本近海の海水温も高温になるので、日本から近い場所で台風が頻繁に発生することになる。最大風速が17,2m以上の熱帯低気圧を台風と呼ぶが、最大風速が33メートル以上になると「強い台風」、44m以上になると「非常に強い台風」、54m以上になると「猛烈に強い台風」と表現される。また風速15m以上の強風域の範囲が500km以上になると「大型の台風」、800km以上になると「超大型の台風」とされる。このように中心付近の最大風速と強風半径の二つでその規模が分類されるが、「超大型で弱い台風」「ごく小さい猛烈な台風」と、その特徴も様々なヴァリエーションを見せる。
いずれにせよ台風が接近し暴風域に入るとシーカヤッキングなど論外だが、台風からのうねりは2000kmほど先からも優に届く。で、台風からのうねりはサイズもさることながら、内在するパワーが凄い。また引き波、引き潮が強いので波打ち際での事故がよく起こりうる。
ぼくは台風うねりの海を何度も漕いだことがあるけど、かなり沖合いの針路を取ることを余儀なくされた。海岸そばではうねりによって波頭がドカーンと崩れ、おまけにそのせいで沿岸の状況が目視しずらく、とてもじゃないけど近寄れるような状況ではなくなるんだ。ことに断崖のそば、水深浅く隠れ根の多い岩礁地帯などでは互いに干渉しあった複雑な波を形成して、かなり手こずる。
そこで仮にひっくり返ったとする。
ロールできないか失敗した場合、強烈なパワーの波にもっていかれ、岩場に叩き付けられたり岩場に張り付いたカメノテやフジツボなどに身体をずたずたにされる恐れがある。無風晴天でうねりだけが入っている状態なら、ワイルドな野生の海を堪能できて素晴らしいとも言えるけれど、そこで強風が吹いてきたりした場合、なかなか避難しずらい状況に陥る。通常なら岩場の間にある砂浜に逃げ込んだりできるんだけど、台風うねりが入っている時、そういう場所にはアプローチできないと考えておいた方がよい。海水浴場に逃げ込むのもいいが、そこではサーフが立っている。沖からはサーフや浜の状態がかなりわかりずらいので、こちらも可能性として低い(サーフランディングは危険を伴うことが多い)。やはり港に入るのが最適だが、防波堤は波を防ぐためのものだけあって、沖からきた波うねりをそのまま沖に返す構造になっている。返す波と沖からきた波がぶつかってできる波を「クラポチス」と呼ぶが、特に防波堤付近のクラポチスはシーカヤックにとって難儀なやつで、不安定きわまりなく、パドリングのミスが許されない状況に陥る。おまけにテトラポッドが点在する。テトラは波のパワーを吸収するのだが、そこに人間が吸い込まれた場合、抜け出せない構造になっているので非常にやばい。
・・・・ということで、まあ、よく知った海域ならよかろうが、あまり詳しくない海で台風うねりを漕ぐ場合、出艇し沖を漕ぐはいいが、上陸するのにどえらく難儀するということになりがちだ。もし台風うねりの海を漕ぐ場合、そのことを念頭に置かなければならない。どうしても「野生の叫び声」みたいなのを実感したいならば、コースを徹底的に洗っておき、シミュレートを丹念にしておいたほうがよい。
もちろん台風接近中はシーカヤッキングなど論外。また台風通過後の西風、特に沖に向かって吹く「出し風」は強烈なので、こちらもやめておいたほうがいいだろう。
台風うねりが入っている時はツーリングより、カヤックサーフィンがいいかもしれない。カヤックサーフィンは遊びとして面白いと同時に格好のスキル練習にもなる。静水でいくらスキル練習したところで実際のシビアな状況下では果たして有効なのかよく分からない。サーフの場合、あらゆる波の見本市みたいなもので、瞬間瞬間の波に対応することになるので、とっさのパドル使い、とっさの身のこなし自然と身に付く。また自分の「限界」を見極めることができる。身体が覚えこむのだ。
ただ、通常のボードサーフィンと全く違う動きをするし、他者と接触すると危険なので、あまり他のサーファーがいるところでしない方がよい。
☆サーマル・ウィンド
陸地と海との温度差によって起こる風をサーマルウィンドと呼ぶが、日光が強烈な真夏の日中、海風がますます強くなる。陸地の空気の方が海の空気よりも熱しやすく冷めやすい。日中陸地の温度が上がり、温度が上がると空気が軽くなり上昇する。その隙間を補うように海からドーッと空気が風となって流れこんでくるわけ。この風は秒速10メートル近くなることが多い。おまけに夏は趨勢として南風が吹いている。そこにサーマルウィンドが加算されると、砂が舞って目も開けられないほどになることもある。5月の風波の欄にも書いたので詳しいことは割愛するが、日中のサーマルウィンドも不足のない相手となることが多いので気をつけよう。
☆雷雨
雷雨は激しい上昇気流の積乱雲のもとで発生するが、発生原因の違いで3つに分類される。強い日差しによって起こる「熱雷」、暖かい空気の下に冷たい空気が潜り込む「界雷」、台風や発達した低気圧の中心付近で起こる「渦雷」。
真夏に起こるのはもちろん「熱雷」だ。風弱く蒸し暑い日の午後に発生するおなじみのやつ。熱雷の積乱雲は大きさが10km程度と比較的小さく、よって局地的なものとなる。
海上で雷雨に遭遇した場合、なかなか怖いものがある。
なんせ周囲より自分だけが突き出ているからね。しかしどうなんだろう。シーカヤックに雷が落ちたと言う話は聞いたことがない。また漁師がよく言っていた。「海の上で舟に雷が落ちることはないよ」と。だがサーファーに雷が落ちたという事例はある。一人に雷が落ち、水の伝導力によって近くのサーファーにも電流が飛び火して事故となったケースだ。ぼくは経験ないんだけど、何キロも沖を漕いでいて雷に遭遇すると怖いだろうなと思う(岸そばを漕いでいて出くわしたことは何度もある)。そこでの対処法としてはパドルを高くして漕がないってことくらいしかなくなる。
しかし遭遇しないようにするという対処法はある。
雷雲は、上昇気流を形成しやすい山あいで発生することが多い。それは山あいでとどまることもあれば、海までやってくることもある。あまり意識したことがなかったのでよく分からないが、朝は無風で昼から海風が吹いてくる場合、山でとどまると言われている。だが朝から海風が吹き付けている場合、海まで雷雲がやってくる可能性があるということらしい。上昇気流の発生の関係だろうが、地形によって当てにならないのでは、とも思われる。だが一応参考にしておくとよいだろう。
また雷雲は谷間、川沿いなど低い場所を下ってくることが多いという特徴も、対処法として参考になるだろう。
雷雲の移動するスピードは時速10〜20キロで、自転車ほどのスピードである。雷が近づいてくるとAMラジオにノイズが侵入し始める。で、それから実際の雷鳴が聞こえ始めるまでに90分ほどの余裕があると言われる。シーカヤッキングをしながら海でラジオを聞く人も稀だろうが、一度試してみるのも一興だろう。シーカヤッキングの好フィールドは山あいに面することが多く、向こうから雷雲が近づいてきてもなかなか見えない。予測となる何か前触れが必要なのだ。まあだいたい現場に身を置いていると感覚で分かるんだけどね。
雷鳴が聞こえるのは雷雲の約10kmの範囲。で、雷雲の大きさは約10kmだから、雷雲の先端はもう頭上にあるってことも考えられる。落雷の可能性があるわけだ。雷鳴を聞いたらば一目散に上陸しよう。上陸して周囲に全くなにも隠れ場所がない場合、窪地で姿勢を低くする。樹木がある場合は木のてっぺんと地面との角度が45度以内で、しかも木から2m離れるエリアが安全地帯とされる。なお高さ4m以内の樹木には近づかないほうがよいといわれる。
いずれにせよ、雷雲は蒸し暑い日に発生しやすいので、あらかじめ意識しておく必要ある。大切なのは、雷雲がいつきてもおかしくないと心に留めながらシーカヤッキングすること。
☆熱中症
夏は血管が拡張して血流がよくなるが、汗をかくと血液の粘度が上がり、その結果血流が悪くなる。そこへ長時間暑い中での活動によって末梢神経が広がり、全身への血流が減少することによって熱中症が起こる。熱中症には3種類がある。
・熱ケイレン
大量発汗にも関わらず水分補給しなかったり、塩分を含まない水分のみを補給するにとどまった時に起こる。血液の塩分濃度の低下から、痛みを伴った筋肉のけいれん、吐き気、腹痛などの症状が起こる。
・熱疲労
高温の環境下、特に蒸し暑いところでの作業で起こりやすい。疲労感、頭痛、めまい、吐き気などの症状を起こす。大量の発汗による脱水症状となり、これ以上汗の蒸発による熱放射ができなくなることにより体温が上昇する。
・熱射病
高温により体温調整機能が破綻した状態。体温が異常に上昇し、興奮、ケイレン、錯乱、昏睡、わけのわからぬうわごとを言う、などの意識障害が起こる。身体がすごく熱いのに汗が出ず、皮膚が乾燥する。手当てが遅れると致命傷にもなりかねない。この場合は救急車を呼ぶ必要ある。
熱中症の予防法としては、まずシーカヤッキングの前に水分を十分に取っておくこと。海の上でも、のどが渇く前に頻繁に水分補給する。その際、ただの水ではなく、塩分やナトリウムの入ったスポーツドリング系がよい。また頭部を直射日光から保護する帽子は必須。時々漕ぎながら海水を身体にぶっかけるのも効果的。しかし真夏はあまり長時間漕ぎ続けるのはきつい。漕ぐのはほどほどにして水に入って遊ぶことが、最良の熱中症予防になろう。
熱中症にかかった場合の対処法は、
「休息」「冷却」「水分補給」と覚えておくとよい。
「休息」
まず風通しのよい日陰に運び、寝かせる。顔面が赤いとき上半身を起こし気味にし、顔面蒼白で脈が弱い時、足を高くして寝かせる。衣服をゆるめ、必要に応じて脱がせる。
「冷却」
海に浸かるのが一番早い。この際、ライフジャケットを着用し足の立つ場所が望ましいだろう。海に入る元気もない場合、濡れたタオルなどで首の両側、脇の下、足の付け根などを冷やす。皮膚がつめたかったり、震えのあるときは冷やすのをやめ、乾いたタオルなどでマッサージを行う。
「水分補給」
意識があり、嘔吐などなければ、冷たい水やスポーツドリンクなどを飲ませるとともに塩分を補給する。1に水分、2に塩分、3に糖分を取ると、回復は早いと言われる。細かく言うと0.9%の食塩と電解質の入ったものを飲ませるとよい。
ちなみにぼくもシーカヤッキングで熱中症にかかったことがあった。真夏の日本海、若狭湾の成生岬から経ヶ岬40kmを横断したときのことだ。ベタ凪、無風の鏡のような海、快晴だった。経ケ岬手前までは何とかもったが、岬約1キロほどのところで身体が動かなくなった。脳がジンジンし、手足がしびれ、身体に力が入らない。あとたった1キロ、いや数百mが果てしなく遠い。もちろん一人きりだ。必死でなんとか岬の向こうの浜に辿り着き、海水に浸かりながら茶を飲んだ。小一時間して回復。さらに数キロ漕いで港に入った。コンビニに行き、カキ氷系アイスにコーラをぶっかけて飲んだ。あのうまさったら忘れられないない。どんなご馳走よりも200円の安物が染み渡った。ニュアンスとして、ダイアモンドを食っている感触だった。全てのグルメ野郎はハナクソを食っているにすぎないぜ、という味。
このほかに、過剰な日焼けにも気をつけたい。海上は照り返しがきついので長袖のシャツをきたほうがいい。日焼け止めは顔、首筋などによく塗って・・・・・、まああまり言うと余計なお世話になろうから、やめておこう。
やっぱり、真夏はヒートアイランド現象の都会を脱出して、海に行こうぜ。
|