「はじめてのシエラの夏」ジョンミューア著、宝島社


 
1838年、スコットランドで生まれ、11歳の頃にアメリカに渡ったジョンミューア。大学に入ったが、博物学研究のため旅に出る決意をして退学。カナダ、フランスと旅して、1868年サンフランシスコに到着。その足でヨセミテ渓谷を訪れ、さらにシエラネバタ山脈を探検する。そのシエラでの101日間の日記的記録がこの本。のち、世界各地を旅している。アメリカの環境保護団体「シエラクラブ」の創始者となり、博物学者としての功績が認められ、ハーバード大学など4つの大学から名誉博士号を受け、やがて「環境保護の父」と言われるようになった。そんな偉い人なんだけど、ミューアは偉い人というよりも、ただ自然や未知のものに対して好奇心が旺盛でしょうがない、という人だったと、この本を読めば一発で分かる。
 この本はある意味全然面白くない。別に面白い出来事が書かれているわけでもなく、ただ単に自然描写が克明なだけだ。けどその克明さが非常に詩的かつ情熱的なのが面白いのだ。どちらかといえば、家で座って読むよりも、フィールドに出て読んでこそ、その味わいが増す。

 19世紀のアメリカのナチュラリストはプロテスタントが多いんだけど、ヘンリーDソローにしろこのジョンミューアにしろ、むしろアメリカインディアンとか東洋のアニミズム的世界を思わせる感覚の文章を書く。景観の描写と共に、自然と一体化することの喜びを、誰に気兼ねすることもなく、まるで恥ずかしがらず、のびのびと表わしているところが興味深い。だいたい東洋のアニミズムというのは仏教とか神道とか道教とかにスポイルされていて、どこか重々しかったり、やけに心理的だったり、権力のにおいがしたりするのだけど、ミューアの文章はそれら重苦しいものを抜いた肌触りだ。そこが新鮮。皮肉なことに、当の日本にはこんな「やりすぎじゃないかな」って思えるほどのびのびした自然描写はないね。
 ちょいと引用しよう。これ、マネしようと思ってもできないよ。まず恥じらいがでる。

 「私たちは今、山に抱かれているが、その一方で山々の精気は私たちの中に入り込み、私たちを熱狂させ、すべての神経を震わせ、全ての気孔と細胞を滋養で満たす。私たちの肉体は周りの美しさに対してガラスのように透明で、おたがいに離れがたいもののように、空気や木、滝、岩、太陽に感応する。生命の新しい変革が目の前に展開される大自然の中にいると、私たちは自然の一部なのだとよく分かる」

 「夜の風は、山の上部の不思議な雰囲気を伝えてくれる。雪の泉や花園、森や木立、そして地形までもが風の響きの中に感じられる」(これがほんとなら、すごいね)

 「水の流れは、石と一緒になり、また泥の粒子、砂、小石、そして岩といった形で運ばれてゆく。そして動物の群れも一緒になり、跳ねたり、滑空したり、飛んだり、泳いだりして、変化しながら流れでてゆく。そのあいだ、星は大自然の温かい心臓に次から次へと拍動を与える血球のように宇宙を流れてゆく」

 「木々に囲まれ、様々にメロディを奏でながら流れる川。素晴らしい渓流。流れに乗って押し流されてゆく歓喜が、水に浸っているスゲの葉や茂みを、そしてコケの生えた石をやさしく撫で、淀みで渦巻き、小さな花の島を作る。流れはそこここで白と灰色に割れ、快活に、しかも海を思い起こさせるほど深い厳粛な響きを伴っている。勇敢な小鳥はそこを離れることはなく、ワルツを踊っているような泡の真ん中で、甘く、そして人間のような声で歌っている。それは神聖な福音が神の愛を説いているかのようなのだ。」

 「サトウマツがなければ、このイエローパインが世界の80〜90種の仲間の王様であり、明るく波打つ大勢の中で最も輝いているだろう。これらが単なる機械仕掛けだとしても、なんと高貴なものだろう。鼓動し、身震いをし、溢れんばかりの命がどれだけ多く、それぞれの繊維と細胞に満ちるのか。偉大な輝く銀の杖、植物世界の真の神。天国のような情景の中で一世紀にも及ぶ荘厳な一生を過ごし、次の世代に見つめられ、愛され、尊敬される樹木。このあたり、そして上部にはなんと多くの仲間、樹脂性で明るく輝く太陽の樹木があるのだろう」

 「その素晴らしい岩壁と森、その山々に描かれた広大な原稿の一ページを解読するために私は喜んで一生を捧げたい。そう考えると一生がどんなに短きものかがわかる。どんなに努力してもほんの少ししか学べないのだ。それなのにどうして私たちの宿命的な無知を悲しむ必要があろうか。永遠の美はいつでも視野の中にあり、私たちの身体をくすぐるに十分だ。こうした美が造られる過程が解読できなくても私たちはその美の存在を心から楽しむことができる。歌い続けるのだ、勇敢なタマラック・クリークよ。雪の泉からあふれ出る流れは、運命の海まで音をたてて渦巻き踊り、その途中で生きているものすべてを洗い、喜ばせてゆく」

 ・・・・・・・・・・・・とまあ、全編数百ページに渡ってこんな感じなのだ。これが「日記」「メモ」であるということろがまた凄い。「あっぱれ」ってやつだ。