|
「THE GIFT」 ハッサン・ハクムーン
モロッコ出身のイスラム教徒。北アフリカのイスラム的音楽伝統を継承しながらも、いかにして同時代性を打ち出し、そこから宗教や人種のブロックを超えてより開かれた世界性を獲得してゆけるか、というテーマで90年代初頭からアルバムを世に送り続けるハッサン・ハクムーン。彼はフリージャズの要素を取り入れたり、ロックのアグレッシブな要素を取り入れたりと一作ごとに工夫を凝らすが、2002年に発表されたこの作品ではより洗練されたポップ性を感じさせるダンスビート、あるいはレゲエのリズムをふんだんに散りばめている(他のアルバムは聴いてないので細かいところは分からないが)。基調となっている音は一貫して「グナワ」だ。グナワはイスラム神秘主義のスーフィズムの流れをくむ、強烈で単調なリズムが延々と繰り返されるトランス系ダンス音楽で、ここのところ世界的に注目されている。それはおそらくストリート感覚に溢れ、レゲエ、ロック、ジャズといったグローバルなサウンドとも相性がよく、それらに新しい血を注ぐ音の張り、粘り、グルーヴ感を持っているからだろう。「多元性」これをキーワードに考える場合、北アフリカの、特にイスラーム音楽伝統の流れを汲む現代音楽には「何か秘密があるようだ」と最近感じるようになってきた。理屈を抜きにしても、音は結構爽やかで聴きやすく、この手のサウンドの入門編としても悪くない。ゴキゲンだな、って感じのポップな曲もあるしね。
|
|
「センティール」 オマール・ソーサ
1965年キューバ生まれの流浪のピアニスト、オマール・ソーサ。世界のもっと豊かな多元的位相を切り開こうという意志の下、芸術性溢れる、格調高い作品を発表し続ける。元来はジャズとキューバ音楽の伝統に根ざした純然たる演奏家だが、プロデューサー的な才能もあり、作品ごとのコンセプトの立て方に深い知性を感じさせるということで、評価が高い。2002年発表のこの作品は、以前モロッコを訪れた時にグナワに出会い、強烈に触発されたところからコンセプトを思いついたという。まずステージでキューバ音楽を演奏しながらも、頭の中でグナワが鳴り響いて仕方がなくなった。その感覚を発展させ、モロッコ、キューバからさらにベネズエラ、エクアドル、米国といった地理的な隔たりがありながらも、アフリカ起源というキーワードでそれぞれの土地に根ざした音の中の共通項を発見し、ひとつの新たな作品として作り上げるに到った。彼はCDのライナーノーツも自分で書いていて、これがまた知性溢れる文章なのだが、多文化要素を調和させる手法として、音の持つ「色彩感覚」をモチーフとしているらしい。そこに、プロデューサー的才能に優れていながらも、やはり「超一級演奏者」なのだな、と思わせられた。このアルバムのタイトル「センティール」とは「深く感じること」という意味だが、演奏者としてそれぞれの本質に肉薄し、音の中の色彩、色彩の中の音までも感じ取る領域に到ることによって、初めてこのアルバムが成立したのだ。
自分の内側で捉えたところから構築した知性だから、ただ単なる頭のよさ、センスのよさでまとめ上げたものを越えた繊細さがあるわけ。リリカルに内側から感じ取る事によって、一見宗教的、民族的に固形化されたようなそれぞれのエッセンスをいったん詩的レベルにまで解体し、そこから再構築することができたのだと思う。
彼は言っている。「私たちはこれらの文化から生み出された伝統的なリズムや歌を、その本質を変えることなく混ぜ合わせることに努めた」と。これはありきたりなようでいてとても困難なことだと思える。詩的レベルまで突き詰める手法でしかありえないから何者にも頼ることはできないわけだ。いわゆる「広く浅く」や「狭く深く」というのはウソで、「深く広く」か「浅く狭く」しかありえない、そして「深く広く」にしか意味はない、というところで生きているようなミュージシャン。オマール・ソーサ、素晴らしい。
|
|
「ケネ・バラフォン」 ネバ・ソロ
北アフリカ・マリの新世代バラフォニスト、ネバ・ソロの驚異的なアルバム。バラフォンとは簡単に言うとアフリカの木琴だが、木の鍵盤の裏側にヒョウタンで作られた共鳴器を装着し、深く豊かな音色を生み出す源となっているのが特徴。さらにヒョウタンの表面にクモの巣を張り、ビリビリと音が振動するように仕掛けがなされているものが多い。ただ木琴的な深みだけではどうもフックがない、ということで自然発生に付けられるようになったものであろう(そこがアフリカっぽい)。これは、バラフォンという楽器の持つ特性が、極めて現代的に最大限生かされているアルバム。しかし現代的だと言っても電気音は一切使っていない。バラフォンと2,3のパーカッション、そしてネバソロの歌だけという極めてシンプルな編成。マリの片田舎で一晩中、時には三日三晩も繰り広げられるという音楽パーティの臨場感が見事に収録されている。どの曲ものっけから熱いが、演奏が進みにつれ段々少しずつスピードが上がってきて、やがて毛細血管に響き渡るようなビリビリ感を伴うバラフォンの音数の洪水が、強烈なトランス感を生み出す。そのトランシーなループ感が、現代的なのだ。北アフリカのトランス音楽といえばグナワが有名だが、日本人にはグナワよりもこっちのトランス感の方が肌に合うかもしれない。なんせナチュラルな雅びさすら感じられるから。あるいは縄文を感じさせると言ってもいいかもしれない。以前熊野古道を歩いた後、これを聴いて、震えるほど感動した覚えがある。アコースティックな何かが、同調したのだ。
|
|
「ミッシング ユー」 バーバ・マール
セネガルの人気歌手、バーバマールが2001年に発表したアコースティック・アフリカングルーヴが気持ちよい作品。このレコーディングはセネガルのトゥハブ・ジャラウという田舎でモバイル機材を使って行われたという。熱帯夜、涼気を求めて屋外で演奏しながら録音したので、周囲のざわめきや虫の鳴き声までバッチリ入っている。曲はポップだが、音は楽器の音のリッチさを存分に生かした生演奏ということで、おいしいアルバム。バーバマールの声は土着的でありながら、エグさはなく、かといって薄いわけでもない。やや鼻にかかった、まろやかな甘さと田舎っぽい優しさが同居した声。広がりある草原や湖面や川面をサーっと駆け抜けてゆく爽やかな風のようなアルバム。
|
|
「Wanita」 Rokia Traore
1974年、マリ生まれの女性シンガー、ロキア・トラオレ。エレクトリックな楽器ではなく、伝統的なアコースティックサウンドにこだわり、自らのルーツを掘り下げてゆくことによって、逆にそこから現代性、ワールドワイド性を出そうと音を作る人。その意味で、アフリカで最も注目すべき若手女性シンガーと目されている。曲は、特にリズミックさを強調するわけでもなく、むしろ地味なミドルテンポのものが多い。派手さよりも、みやびさに重きを置いているような感がある。4弦の小型ギター「ンゴニ」、よく共鳴するバラフォン、そして半切りにしたヒョウタンを細いスティックで叩いて低音を出す「ギタ」という楽器などの編み上げるアンサンブルが複雑で、そこに雅やかなコーラスワークが絡む。こういうアフリカ音楽もあるんだな、と思わせられる玄人受けするであろうアルバム。彼女の声は渋く落ちついているけれど、伸びやかなハイトーンで若々しい。2000年に発表されたやつ。
|