「日本の渚」加藤 真著、岩波新書

 シーカヤックで日本の海をダーッと見てきて、最も強く感じた惨状が2つある。ひとつは「鉄分」が足りないということ、そしてもうひとつは海岸線がことごとく貧々としているということだ。まず前者は「海の砂漠化」という状況に繋がっている。全国的規模で雑木林を切り、杉・ヒノキといった針葉樹を植林したことによって、あるいはダムの乱造によって、落ち葉の堆積が形成する腐植土層からの鉄分が海に流れなくなった。結果、鉄分を必要とする海藻類がダメージを受け、そこで育つ魚介類が激減した。本来藻場だったところが砂漠化し、真っ白な「石灰藻」が岩礁を覆い、そこにウニがおびただしく点在するという異様な状態が全国到るところでみられる。特に北海道の日本海側などは悲惨な状況だ。そして後者の海岸線の貧窮。埋め立てや護岸化が進んでいることはよく知られたところだが、ごっついど田舎の海岸線も、誰も見ていないと思ってことごとくコンクリート漬けにされていく状況は、まだまだとどまるところを知らない。そしてダムの乱造によって山から供給されるはずの砂が激減し、おまけに無駄な漁港の公共事業ともあいまって、砂浜海岸がことごとく侵食されてしまっている。ごく断片として例をあげると、下関あたりには今、人工島が建設中だが、あそこらへんは元来川からの砂の供給が少ない上、コンクリートの建造物が目白押しなので、海から眺めるともう見るも無残な醜態となってその姿をさらけだしていた。たまたま9.11の直後その付近を通り、なにやら嫌な気分が加速したものだった。そして諫早湾干拓に象徴されるような「干潟」の損失。干潟は潮の満ち干きの恩恵を受けて暮らす小さき生き物たち、また地球規模で旅する渡り鳥の中継地として非常に貴重な存在なのだが、その干潟も完膚なきまでに失われてしまった。

 この本は、元々あった日本の海岸線の渚(干潟・藻場・砂浜・サンゴ礁・ヒルギ林)の豊穣さを、回顧的に述べてゆくが、読んでいるうちにだんだんだんだん悲しくなってくる。海の多様性を演出する渚の科学的・情緒的両面からの素晴らしさと、それをもう取り戻せないところまできてしまっている絶望的現実というやつの、そのギャップのあまりの大きさが悲しすぎるのである。渚こそは、海の生命の多様性の中心だったのだ。それがもうほとんど失われてしまっている。

 川はたくさんの支流を集めて流れ下り、下流に行くに従って少しずつ濁りを増してゆく。濁りの成分は山から流れ出した土砂や落ち葉の分解物などだ。大きな粒子はすぐに川底に沈んでしまうが、コロイド粒子と呼ばれる小さな粒子も、河口で海水のイオンと結合することによって、沈殿しやすくなる。そうして川が海水と出会うあたりには、肥沃な泥が堆積した河床が広がる。そこに発達するのがヨシ原。ヨシは耐塩性の植物で、ヨシの根は泥の中に縦横に広がり、軟弱な泥を繋ぎとめ、泥中の様々な物質(特にリンなどの栄養塩類)の吸収に力を発揮する。そしてそのヨシ原に様々な生き物が集まってくる。ヨシ原の泥面に無数に生息する珪藻類がさかんに光合成し、泥の上に大量の有機物を供給する。その栄養にとんだスープの上にヘナタリ類やカワザンショウガイ類などの巻貝や魚の格好のエサとなるゴカイ類が這い回り、シオマネキやチゴガニ、コメツキガニなどスナガニ科のカニがこちょこちょと歩きまわる。彼らが有機物を分解することによって、水を浄化するのだ。そしてそれらを狙ってシギやチドリの仲間が数多く訪れる。日本では80種を超えるが、多くはシベリア・アラスカから東南アジア・オセアニアに向かう旅の途上だ。そしてシギ・チドリを狙ってハヤブサ・チョウヒ・チョウゲンボウなどの猛禽類が飛来する。そんな、ひとつの生態系を如実に象徴した小宇宙ともいうべき干潟も、埋め立てや護岸工事により、全国的に急速に失われてしまった。日本の沿岸漁業は斜陽を迎えて久しいが、斜陽になるのも当たり前だ。

 渚の特徴とは、そのひとつの場所で生態系・生命系が環として自己充足し成り立っているということと、自己充足しながらも外に開かれ、海洋の生物多様性と高い浄化作用に大きく寄与しているということ。つまり海の生命の連続性の中心だったわけだ。それが瀕死の状態にある。そのことは知っておく必要があるだろう。埋め立て、浚渫、富栄養化、汚染、河川の蹂躙、ダムの乱造、河口堰建設、人工護岸化、海砂の採取と無理な搬入、それらは一見人間の経済活動のために仕方がないように見えるかもしれない。しかし、この国の政治の構造を見て、公共事業がどういう流れで行われているのかということを知れば、本当に無駄な、なんのインテリジェンスのかけらもない愚挙により、大切な財産が失われ、次世代がとんでもないとばっちりを被るのだということがわかる。エッセイストの野田知佑氏がよく「日本人とは、ブルドーザーに乗った猿ではあるまいか」と言うのは、そういうことだ。この本は政治構造には触れていないが、渚の生態系の説明が分かりやすく記されていて、なぜ渚が大事なのかが非常によく分かるだろう。もちろんシーカヤッカーには必読の書。