Dr. John's Gumbo」 Dr. John
 世界でも有数の音楽都市・ニューオリンズの大御所、ドクタージョンの最高傑作。ニューオリンズ音楽のあらゆるおいしいエッセンスをぶち込んだ、イカした鍋みたいなアルバム。ニューオリンズは歴史的に北米、中南米、ヨーロッパの音楽が一点に集まる「るつぼ」のような場所だった。この、多文化混交的かっこよさと田舎的人懐っこさが同居した音は、色んな人にCDを焼いて差し上げると結構喜ばれる。ディキシーランドジャズから派生したニューオリンズ音楽はハッピーな香りのするリズムに特徴があるが、何と言っても「セカンド・ライン」のノリが華やかでいい。セカンドラインとは、お祭りや葬式のパレードのブラスバンドの後ろで、空き缶や鍋の底を叩いたり、踊りながらついてゆく野次馬の人々の列が繰り出す音の波のこと。あるいは黒人インディアン(混血)が広めた儀式音楽のビートがルーツとも言われる。2泊目と4泊目に強調を置き、レゲエのリズムとも共通項があるがレゲエよりもバウンド感が著しいのが、セカンドラインのビートだ(ジャマイカのラジオに割り込んでくるニューオリンズ局音楽番組を元にレゲエが生まれたとも言われる)。、どんな落ち込んだ人もハッピーな気分になるようにとの呪文がかけられたかのようなセカンドラインビートに、ドクタージョンのヒューマンなシャガレ声とピアノが絡む。曲はニューオリンズのスタンダードナンバーばかり集められており、我が町自慢の音楽的滋味に限りない愛情をこめ、演奏が展開される。
「ディキシー・チキン」  リトル・フィート
 スライドギターの名手・ローウェルジョージ率いる、アメリカ南部を代表するサザンロックバンド・リトル・フィートの三作目、1973年のアルバム。歴史的名盤と言われ、ぼくはこれしか聴いたことがないのだが、かなり気に入っている。リズムセクションはニューオリンズ直系のセカンドラインを強調したノリがいかしていて、そこに日本の尺八に影響を受けたと言われるローウェルジョージの、糸を引きながら伸びてゆくスライドギターと、哀愁こもった渋いオッサンヴォイスが絡む。カントリー、ロックンロール、R&Bそれぞれの土着的な香りが味わい深く、しかも不思議に爽やかに洗練されていて、絶品だ。この時代のアメリカ南部音楽はみんな、おっさん的哀愁がこめられながらも、余裕たっぷりの渋い職人的個性が感じられていいんだよね。ちなみにサザンオールスターズの桑田圭祐も、この時代のこの系統の音、特に歌唱スタイルにかなり影響を受けているようだ。
「ブルースの巨人(18)」 プロフェッサー・ロングヘア
 ニューオリンズの伝説的ピアニスト、プロフェッサーロングヘアのベスト盤。1918年、ルイジアナ州片田舎生まれの彼は、ニューオリンズに出てピアノを学ぶ。ブルース、ブギウギ、ジャズ、アフリカ直系のカリブ音楽などあらゆる耳につく音楽を咀嚼し、それを強引にひとつにまとめ上げたかのようなピアノスタイルを確立した。左手でヘヴィなシンコペーションを刻み、右手でまるで色とりどりの虫が跳ね踊りまくるようなメロディを奏でるのが特徴。後々この眩暈を起こすような特異なリズム感覚がニューオリンズのファンキーサウンドとして受け継がれていくが、40年代あたりではそのぶっ飛びように誰もついていけず、よってピアニストとしての仕事は干され、しばしギャンブラーとして生計を立てざるを得なかったという経歴を持っている。このアルバムでは特に後半の5,6曲がぶっとんでいて、渋い。このファンキーさをヒップホップに導入したりすれば面白いだろうなと思っていると、実際にピアノの伴奏に早口おしゃべりが延々展開されてゆく、ラップの原型を想起させる曲があった。「ハゲ頭」という、読んで字の如くハゲのおっさんをおちょくった曲だ。オリジナリティ溢れるというか、独自にしか生きられなかったおっさんだが、悲壮感がまるでなく、あっけらかんと明るくていい。
「Second Helping」  LYNYRD SKYNYRD
 1973年にデビューした、リトルフィートやレオンラッセルと並んで、アメリカ南部ロックの代表格と称されるレーナード・スキナードの二作目のアルバム。名曲「フリーバード」の入ったファーストも最高だけど、今回はこのアルバムを選んだ。ここでは音の粒立ち、特にトリプルギターのアンサンブルのクリアーさが魅力だ。超有名な「スイートホーム・アラバマ」もいいが、バラード曲「カーティス・ロウのバラード」のスライドギターとの哀愁は、泣けてくるほど素晴らしい。全編実におっさんくさいというか、男くさい音なのだけど、同時に洗いざらされたように洗練されていて、音作りが繊細だ。超大物バンドになった矢先の1977年にメンバーの数人が飛行機事故で亡くなり、活動停止を余儀なくされる。最近再結成されたが、70年代南部ロックが隠し持っていた透明感のようなものがなくなっている。やはりあの時代特有の、一種の魔法のようなものだったのかもしれない。
In the Right Place  Dr. John
 ドクタージョンのこのアルバムは上に紹介した「ガンボ」の次に作られたアルバム。自らのルーツを再確認するような前作での仕事を終え、次にやや実験的なサウンドにトライしようとしたと思われるサウンドだ。ニューオリンズファンクバンドの「ミーターズ」をバックに迎え、セカンドラインビートの持つ「バウンド性」ではなく、やや硬質で重厚な「うねり」の要素を前面に押し出した感のある作品。「ガンボ」を聴いて気に入った友人は、「なんかもひとつやなあ」とみんな口を揃えて言った。その意味はよく分かるのだけれど(聴きやすさが薄れているから)、これはこれでかなりいいアルバムだと思っている。中学生のときに初めて聴き、そして10年後また聴き、懐かしさとともにニューオリンズサウンドの独特の面白さを再確認したアルバムだから個人的思い入れが入っているのだ。特に一曲目の「ライトプレイス・ロングタイム」など、ニューオリンズのジェームズブラウンといったファンクネスが、かっこよすぎる。