自分の住む場所、地域の文化、歴史、自然などをもう一度きちんと見つめなおし、だがそこにこだわっているだけではもうだめで、そこから文化的、民族的境界を越えてゆく「ボーダレス」な発想をしている表現形態がひときわ面白い。いわゆるthink
grobaly,act locallyという発想。音楽なんかではそれがかなり顕著で、移民系のものや様々なジャンルを意志的に融合させたものなどに興味をそそられる。また文学などはあまり読まれないご時世だけど、やはり移民系のもの、あるいは流動的なカリブ海あたりにグローバリズムを乗り越える未来を感じさせてくれるものがあり、面倒くさいけど無視するわけにはいかない。そうしてふと気づくとボーダレスなものに対して、積極性を発揮したくなる自分がいる。
民族主義とグローバリズムの反省を踏まえ、世界はそういう時代になっていくからだろう。
あるいはシーカヤッキングを通じて、海的発想がだんだんと染み付いてきたからなのだろうか。
当アイランドストリームのフィールド、紀伊半島一円を漕いでいると、やたらと移民系や先住民系の足跡痕跡がよく目に付く。
話の流れからまず先住民系の話をしよう。
元をたどれば日本は移民の集合体で、6、7種類の民族が雑交配して今の日本人が形成されており、よく言われる単一民族説は幻想にすぎないというのが人類学の定説でもある。よくよく考えると日本とは東に東に移動してゆくモンゴロイドがふと立ち止まりそのまま居座ってできた国で、それを新参の為政者がよくも悪くも一色にまとめあげたのである。で、紀伊半島の海辺の先住民と言えば、黒潮に乗ってやってきた琉球系、南方系の民が趨勢であり、その文化的形跡もところどころで見ることができる。
熊野地方や伊勢地方では、沖縄の「ウタキ」と呼ばれる祭祀場の気配が感じられる場所がまだいくらか残っている。文学者の佐藤春夫や中上健次の生誕地でも有名な和歌山県新宮市。その近くの「宇久井」という地は半島状の地形になっており、フェリー乗り場から続くその先端にはまさに「ウタキの森」そのものとしてのフィーリングで、海ののぞく空間がある。また鳥羽近くの大王崎にも似たような場所が残っている。
かの伊勢神宮も元来は沖縄のウタキ系の場所だと言われており、さらに大和地方の東の大和高原一帯も元来ウタキ系の場所が、今でも神社として祭られている。そいつを多く「元伊勢」と呼ぶ。その辺のことはかの岡本太郎が「神秘日本」(みすず書房)という著書でも触れていて面白い。だいたいそこらあたりの聖地とされている場所は、元来先住民の聖地であり、のちのち大和朝廷が換骨奪胎したのだという歴史的背景を帯びている。
名所旧跡にも挙げられている熊野の「鬼ケ城」という海辺の断崖絶壁、奇壁は、奈良時代に征夷大将軍の坂上田村麻呂が、土地で暴れまわる鬼を退治した場所だとされている。その鬼とは先住の海洋民のことだろうが、朝廷が勢力を拡大してゆく際の、邪魔な反抗者をそう揶揄して呼んだのだろう。そういう例も日本史にはゴマンとある。蝦夷、隼人、土ぐも、クマソ、クズなどがそうだ。歴史は勝者のみが発言権を得るようにできている。
その鬼という呼び名と関係するかしないかよく分からないが、古代〜中世にかけて熊野水軍と呼ばれる海賊、海上軍隊集団がいた。その棟梁が「九鬼氏」という土着の豪族であり、源平合戦などで活躍した。海上での戦闘はお手のもので、最初平家に肩入れしていたが、おごれる平家に斜陽のきざしを感じ、源氏の側につき、壇ノ浦の合戦で決着をつけたのだった。
マージナルな(中央から外れた)民は、生き延びていくために時代や空気をよく読んでいたのである。
戦乱の時代が終わり江戸時代に入り、退屈していた熊野水軍の末裔である和田一族のひとりが、ふとクモの巣にトンボが引っかかる様を見て、網取り式の古式捕鯨というやつを発案した。小さいクモがでかいトンボを捕まえたように、小さい人間がでかいクジラを漁するにはウェブが一番である、と。それがやがて全国に広まり繁栄を見せ、そしてそのまま近代捕鯨へと繋がった。そこらあたりのことはC.Wニコルの著書「勇魚」において詳しく知ることができ、興味ある人にはお勧めしたい。
発祥地である和歌山県太地町はは古式捕鯨から近代捕鯨に到るまで全国有数の基地であり、太地に行くと「クジラ博物館」にて色々と知ることができる。ちなみに捕鯨にまつわる出来事は、日本の開国とも密接に関連しており、黒船の来航も元々は日本近海を操業するアメリカの捕鯨船の保護を求めるために浦賀に立ち寄ったものなのであった。加えて現代の政治の駆け引きにおいても捕鯨問題が焦点のひとつになっていることは説明するまでもなかろう。
なお太地あたりの海域はシーカヤッキングの好フィールドでもあり、物見台という見張り台のあった「舵取岬」を眺めつつ周遊したり、海からしか行けない「らくだの湯」などに入ってみるのも面白い。
太地の近くの那智勝浦の浜には、平安時代から江戸時代にいたるまで「補陀洛渡海」という風習があった。
水平線の遥か向こうに観音浄土の地があり、そこを目指して往生の船出をするというもので、還暦を迎えた那智の補陀洛山寺の住職が行う、という伝統だった。11月の北風が吹きすさぶ日を選び、住職を乗せた船のデッキに釘を打ちつけ出られないようにした後、綱切島という岩礁まで曳航し、そこからそのまま外洋に向かって流したのであった。もちろん生きては帰れなかった。
これは古来の水葬の儀式からの流れだとも、あるいは、遥か海上に楽園が存在するという海上常世信仰の仏教ヴァージョンであるとも言われている。ちなみにそのような海彼憧憬の原型は世界各地に見られ、沖縄ではニライカナイ、インドではポータカラ、ポリネシアではハワイキ、ケルトではティル・ノ・ナグなどと呼ばれ、いずれもそこはパラダイスであるという共通項を持っている。那智の「補陀洛」という風習はそいつの、時代背景を背負った変形だろう。しかしちょっとクレイジーなものを感じさせる。
ちなみに沖縄ではニライカナイからくる人をマレビトと呼び、ことに海から来た旅人を「幸せをもたらす人」として丁重に扱ったとされている。海上常世信仰とは原型がみな同じで、表現のされ方が少しずつ変わってくる傾向があるように思われる。
古代の海上常世信仰と言えば、新宮市の徐福伝説も面白い。中国の春秋戦国時代の勝者、秦の始皇帝は「長寿の薬を見つけて来い」と徐福に命令した。権力のいざこざに飽き飽きしていた徐福は「日の出ずる東の海上にその薬がある地が存在する」とプレゼンテーションし、人民5000人と富をゲットしそのまま旅立ち、二度と帰ってこなかった。で、徐福の行き先はこの日本であり、彼らのご一行が天孫一族だったのである、というお話だ。ちなみに神武天皇の一行が鹿児島の高千穂から瀬戸内を経て紀伊半島を迂回して上陸したのがこのあたりの浜であり、熊野の森林地帯を経て大和に入って勢力の足場を固めたとされているが、その辺の神話と掛け合わせているのだろう。もちろん伝説にすぎないが、そいつを元に古代史をひもといている研究者もいる。ぼくはそのへんにはあまり興味なしだが、面白いのは古代の中国にも海彼憧憬というやつがあり、それが東方の日本という地への見方を示唆していることだね。
海彼憧憬と言えば、本州最南端の潮岬は、日本神話にでてくるオオクニヌシノミコトと一緒に農耕を広めたスクナビコナノミコトが帰っていった常世であるとされている。海上常世と並行した海底常世信仰ってやつで、浦島太郎伝承などと繋がってくるものだ。ちなみに潮岬一帯の海はダイビングの好フィールドでもあり、海底には美しいサンゴ礁が展開されている。そこのところの兼ね合いも興味深い。
だがもっと興味深いのは、だいたい古代の海彼憧憬、常世信仰の場所とされているところに住んでいる人々が、近代に実際に海を渡って海外に移民しているということだ。紀伊半島の海洋系民族とその末裔は、先に挙げた鬼の例や聖地をのっとられてゆく例を見るまでもなく、古えから差別の対象であり、冷や飯を食わされてきた。神道では触穢思想、仏教では殺生禁断思想というものが作用し、また農耕民以外の平民を軽視するという歴史的流れがあったため、ひときわ蔑視されてきたのだった。そこを乗り越えようとして力強く出てきたのが先に挙げた熊野水軍や古式捕鯨などであり、それらはどこか隠蔽的な古代権力に根ざした「宗教」の重苦しさを払拭してくれるような現実味を示唆してくれる。
で、近代に入るとそれが移民としてより分かりやすい例になっているのだ。
生活者、庶民における、妙な宗教性を取っ払った海彼憧憬。水平線のポジティヴィティ。
潮岬の出雲崎という漁村からは明治、大正、昭和初期にかけて、主としてオーストラリア北部のアラフラ海にある木曜島に移民し、真珠貝採取のダイバーとして活躍した。その潜水技術は彼らによって持ち帰られ、やがて全国に広まっていった。
またハワイに移民した人々もいる。彼らの持ち帰った一本釣り漁法は「ケンケン釣り」と呼ばれ、カツオやマグロ釣り漁の手法として今でも残っている。南紀でよくみかける、長い竿を立てて海上を走る中小型の漁船がそうだ。そのほかにも北中南米に渡った人たちがいる。
日本の移民史をひもとくと紀州の漁民が非常に多いことに気がつくであろう。
当アイランドストリームのベースとなっている湯浅のちょっと南に行くと、日の岬という岬がある。高台を登ると遥か四国や紀伊水道の真ん中に位置する「伊島」という島が見渡せ素晴らしいのだが、ここの漁民も明治、大正、昭和にかけてかなり移民している。大阪の堺あたりの漁民との漁業権争いに負けた彼らはカナダ・バンクーバーに渡り、サケ漁に従事した。成功して帰ってきた彼らは向こうの習俗も持ち帰ってきて、その名残の洋風の建物が今でも残っている。それは太陽の光がポップなこの地の景観と非常にマッチしている。
そこは「三尾のアメリカ村」と呼ばれている。
いかにも日本的ですという風物よりもむしろマッチしているのが興味深い。ちなみにぼくはいかにも日本的なものも嫌いではないが、日本の自然と絶妙なバランスで溶け込んでいる異国的なものが面白いと思う。
いかにも日本的ですという風物よりも土地にマッチした異国情緒と言えば、潮岬の隣の串本大島にあるトルコ記念館あたりも面白い。100年以上前、明治天皇にあいさつに行った帰りにこの付近の海域を通過しようとしたトルコ軍艦「エルトゥール号」は嵐に見舞われ座礁した。そして500人以上もの犠牲者を出したのだが、生き残った人たちを助け出したのがこの大島の住民だった。で、のちのち彼らを神戸に移し、本国へと無事移送したのだが、その一連の活動が日本赤十字社の最初の本格的な対外活動だったとされている。そのことを記念して串本町はトルコのヤカマント市と姉妹都市提携を結び、大島の樫野崎という岬にトルコ記念館が建っているのだが、そのあたりの空気が非常にいい。記念館の壁のトルコ的色彩が太陽光線と非常にマッチしているのだ。
こういう場合、あまり悲劇的に捉えて今ここの感覚を曇らせる必要はない。
そばにトルコ民族のみやげ物屋があり、トルコ人のアンチャンが日本語で声をかけてくる。店先に並べられているトルコ石のターコイズブルーと海のブルーとが絶妙なバランスを醸していて味わい深い。
彼は言う。
「大阪に住んでたんだけど人が多すぎて嫌になった。で、ここは素晴らしいね。この海は最高だよ。これが本物の日本かもしれないね。」
スペース上これくらいにしておきたいが惜しいので駆け足で言おう。
リゾートで有名な南紀白浜近くの田辺は、かの南方熊楠を輩出した地だ。彼はイギリス留学に飽き足らず、サーカス団に入りキューバに行ったりもした人だが、帰国後田辺に定住し、研究にふけった。
think grobaly,act locallyを地で行く所作。
日本人離れしたグローバルな視野を持った彼の魂が、「まあ定住してもいいだろう」と決意させた、ボーダレスなにおいのする場所と海なのだと解釈したい。
ボーダレスな視野を持ちつつの「定住」という観点で言えば、我らがアイランドストリームのベースになる湯浅湾で修行した鎌倉時代の高僧であり、華厳経の祖とも言われる明恵(みょうえ)上人が挙げられるだろう。彼は釈迦の生誕の地であるインドに行きたくて行きたくてもうのたうちまわっていたが、春日明神のお告げで日本にとどまって人々を救うことを決意したという。で、春日明神の本地は東大寺の大仏で、大仏は華厳経の「ルシャナ仏」のこと。華厳経とは仏教哲学でも最高の哲学とされているらしいが、要は「世界の全てのものは相関をなしている。そして独自であればあるほど普遍であり、その普遍とは世界のあらゆる独自と繋がっている」というものらしいが、その辺のいきさつとバックグランド思想、日本に居ながらにして釈迦そのものと繋がっていると考えた明恵の思想は面白い。彼が残した有名な言葉「あるべきようは」とは、普遍に繋がる「独自性」のことなのであろう。さらにそんな彼が湯浅湾の刈藻島という無人島そのものにラブレターを書いたというのも興味深い。で、彼は紀州有田郡出身である。
しかし宗教的なことはやはりよく分からない。で、庶民に眼を戻すと、全国に地引網漁を広めた紀州加太の漁民たち、江戸の鎖国期に操業中流されそのまま女帝エカテリーナの皇帝ロシアまで旅した大黒屋光夫のスケール大きい旅話、朝鮮半島の鴨緑江まで渡り技術を伝えた熊野川の筏師たち、紀州特産のウバメガシを素材とした備長炭製造を全国に広めた炭焼師たち、さらには海の道を使って商売の活路を開いた栖原屋角兵衛や紀伊国屋文左衛門(100円ショップのダイソーに文左衛門の面白い浪曲のCDが売っている)、そしてイタリアでも人気を博した作家・中上健次など、この紀伊半島にはなかなか凄い「ボーダレス」な文化の伝統があり、それは海が、黒潮の通る太平洋が育んだものなのだろう。
海は境界線ではなく、魂を繋ぐ場所なのかもしれない。そしてそれは、古代から続いてきた抑圧的権力に根ざした、単一民族幻想に象徴される一元的な流れを分散させ、再び多元的な流動に導いてくれるような、非常によい意味でのマージナリティを感じさせるのである。
そして巡りめぐって今を生きるぼくら。
まあこざかしくなるので言わないけれど、とにかくそういうことも視野に入れてシーカヤッキングを楽しみたいものだと時々思うのである。てなわけでそういうことに興味ある人も、一度アイランドストリームのツアーにご参加下さい。
もっとおもろい話をしましょう。 |