「On And On」Jack Johnson
 サーフィンに傾倒し、そこで感じ取った海のエッセンスを自らの音楽の源泉とする、ジャック・ジョンソン。と言っても、海の激しさや茫漠なスケールをワイルドに飛び散らせるのではなく、じっくり耳を澄まさねば聞き取れない潮騒のリズム、ひとつひとつ同じように見えて違う波の息吹、一瞬一瞬変わっていく空気の流れなどを、さりげなく想起させてくれる。
 全編普通のフォーク・ロックで、内省的でナイーブな曲調の反面、心地よく外に開かれた印象を受ける彼の音楽。そのシークレットは、じっくり耳を澄まさねば聞き取れない音作りの妙味にある。特に、アコースティックギターの音に耳を傾けると、多くのさりげない発見に気づく・・・。コードチェンジする時の指が弦を滑るかすかにきしんだ音、一回一回同じように見えて実は二度と同じではない爪弾くタッチ、溜め込んでは吐き出す微風のような間の取り方・・・・、(おそらくギターに近づける録音マイクの角度や距離に、かなり気を遣って音を録っているのだろう)。
 彼の音楽は「オーガニック(有機的な)・ロック」の代表のように目されているが、そのゆえんは、普通聞き漏らすであろう、録り漏らすであろう音の微細な差異を拾い上げ、そのチリのような一つ一つが有機的に共鳴・連動してゆく様が、さりげなくナチュラルに聞こえるところにある。またそれは、デジタル録音技術を駆使することによってのみ掬い取ることができた、アナログ的な微細さに他ならないものであり、興味深い。もちろん、そんな繊細さを演出できる、海で培ったのであろう彼の自然体のハートに裏打ちされたプレイが、素晴らしい。
 平凡で美しい曲と歌詞が、「革新的な」なにげなさに彩られている。
「Yeah, it's that eagy」G Love & Special Sauce
 いわゆる「何回聴いても飽きない」プレイをしてくれる音楽家の共通項は、「(テクニック)というより、個人性に裏打ちされた(ワザ)」で聴かせるところにあると思う。テクニックは反復練習である程度誰にでも身に付く反面、みな同じような大量生産物になりがちである。一方ワザというやつは本人しか持っていない独特のテイストの境地であり、その独自性が、これまで手の届かなかったかゆいところを掻いてくれるようなひらめきを誘発し、毎回違った発見を促す。
 そんな達人の中でも、このG ラブことギャレット・ダットンのギタープレイは、「有機的」という意味において、インスピレーションに溢れている。
 ・・・・落書きだけでもエレガントな画家がいるように、新聞を詠むだけで詩になるボサノヴァ歌手がいるように、彼がガガガっと無造作にコードを引っかくだけで、ひとつのアートが始まる。ひび割れたアスファルトのようなタッチのブルースギタースタイル、音の散らかり具合が、詩的な含みをふんだんに帯び始める。(例えばギターの音をギューと曲げるテクニックに「チョーキング」というものがあるが、普通、一音の半分とか四分の一くらいの揺れを醸し出すのが正しいとされる。ところが彼の場合そんな規格に縛られることなく、多分計測してみると100分の31.7とか、そんな微妙極まる音の差異を何気なく呼吸している)。
 そのエレガントに散らかった音粒が、手数の多いドラムと連動することによって色彩感を押し広げ、同時に、むせび泣くようなウッドベースがグルーヴ感を貫く。そこに、同じくテクニックではなくワザの境地のような、Gラブのラップがサーフィンするように、乗る。そうして、ひとつの和音が示す流れが倍音的に分かれて増えてゆき、お互い対話し合ってひとつの有機体が生まれる。
 彼らの音楽もジャック・ジョンソンと同じく「オーガニック・ロック」の代表格みたいに言われているが、なるほど、有機的な共鳴性にその心地よさのシークレットがあるようだ。
 オーガニックの基本は、多様性豊かな微生物の働きの如き、微細なポエジーにある。
 このアルバムはかなり爽やかなコーラスハーモニーで包まれていて、彼らの作品の中でも売れ線のポップアルバムなのだが、底に流れる特有のポエジーはスポイルされていない。また、伝統的なブルースフィーリングを踏襲していながらも、全く斬新に聴かせる彼らのワザは、「劇的リフォーム・ビフォー&アフター」といった清々しさがある、と最近よく思う。
Welcome To The Cruel World」Ben Harper
 ベン・ハーパー様。彼のソウルフルさについて、そのあらゆる魅力を語ることができるが(このコーナーの別の欄でも彼の作品を二枚ほど紹介しているので参照されたし)、「オーガニック」という文脈で言えば、ハワイのスライドギター「ワイゼンボーン」をロック的に導入し、計量化・規格化されることのない自然界の微細さにも似た息吹を、ロックミュージックに吹き込んだささやかな改革者であるという側面も浮上してくる。
 彼のワイゼンボーンプレイはまず、ノーマルの調弦ではなく、独自のチューニング方法にこだわっているのが特徴。その調弦法を盗まれないように、ギターケースに必ず鍵をかけているというところからも、こだわりようが伺い知れる。スライドギターとは、音の境界線がファジーに移り行くことがユニーク(普通のギターはフレットにより音が明確に区切られる)なのだが、彼のこだわりの調弦方法によって、音の響きそのものも、機器では計測できない微妙さを醸しだしている。・・・と言うと、なにやら前衛的な難しい音のように思われるかもしれないがそうではなく、プレイスタイルそのものは、古えのブルースマンの継承した流れのもので、むしろ正統派の印象を受ける音である(彼のオジイチャンはギターショップの経営者で、彼は幼い時から店でギターをいじくって遊んでいた。そんな中から自然発生に培われたセンスなのだろう)。
 このアルバムは彼のデビュー作で、最もアコースティック色が濃い作品だが、そんな年季から既にかなり成熟した印象を受ける。そして静かに秘めた熱いパッションという彼の定番スタイルも、もちろんここで垣間見ることができる。3曲目の「ブレイクダウン」や5曲目の「ママ・ガット・ア・ガールフレンド」などでは、彼の他のアルバムでは聴くことができない大陸的な浮遊感や、一筋縄でいかないようでありながらナチュラルなタッチのユーモアが感じられ、面白い。
 独自のオープン・チューニングの妙味はタイトル曲「welcome to the cruel world」にて堪能することができる。「ようこそこの残酷な世界へ、どうか自分独自の道を生きていっておくれ」という歌詞の、現実から目を背けることなく直視した「諦念」からの希望・・・。
 彼の仕事の良心が集約された曲だ。
「Spiritual People」Speech
 スピーチという人は、真似をするフォロワーがたくさんいそうで、いないラッパーであるように思う。・・・黒人音楽の伝統やストリート・アートのスピリットを深く愛し、ローカルで隣人愛的(フレンドリーな)暖かみから、人類愛的暖かみへと昇華。そこから人種や国境の壁を越えて行こうとする、スケールの広げ方・・・・。
 現実離れすることなく夢想する、ユートピアの香りのようなエッセンス。そしてリズミックでカラフルな詩として言葉を躍らせる才能に、多くの共感者をひきつける。
 ヤクザ的イメージ先行のヒップホップから、その取ってつけたような虚像的イメージを剥がすと、彼のようなヒップホップ元来の素晴らしさが浮き彫りになってくる。
 ソウルフルという情感面で切ってみると、例えばボブマーリーに通じる筋が見えるし、サウンド面で切ってみると、オーガニックロック的な微細なナチュラルさに通じる筋が見えてくる。
 多くのポジティヴ・スピリットの道に繋がる交差点でラップする黒人アーティスト、スピーチ。
「Labcabincalifornia」Pharcyde
 スペイシー(宇宙的)な香りのただようヒップホップの傑作。
 宇宙的サウンドというと、難解で深遠な哲学を駆使し、あっちにイッちゃった人たちがやっているようなイメージがあるが、これは全くそうではなく、スペイシーな効果をもたらす音をセンスよく配することによって、すごくお洒落な作りになっている印象の、ヒップホップだ。
 またヒップホップには、「いかついギャングが虚勢を張っている音楽」、という固定観念があるが、それほど馬鹿馬鹿しいものはない。音楽的ルールに則っても則らなくともどっちでもいい音楽、そして、「詩」なんていう古ぼけて貧乏くさそうなものをかっこいいものに生き返らせる音楽、それがヒップホップであり、本来自由なところにそのよさがある。
 この作品のセンスのよさは、まさに「自由な」ヒップホップ、ならではのものだ。