より味わい深い海の世界へ
Island Stream presents

シーカヤック・黒潮フィールド

南国の海(和歌山県串本大島)

太平洋を望む。遥か彼方はフィリピンやインドネシアだ。


潮風にさらされひときわ爽やかな樫野崎灯台。


通夜島の手前は初心者でも漕げる美しい入り江


奇岩並ぶ橋杭岩周辺。ここも初心者が安心して漕げる。
 本州最南端・串本潮岬と向かい合うようにして鎮座する島「串本大島」。串本節という民謡にこういうフレーズがある。
 「ここは串本、向かいは大島、仲を取り持つ巡航船」。

 以前は大島は船で行き来する離れ小島だったが、2000年に大橋が開通し、陸続きとなった。今や車で簡単に渡れる。

 大島は別段何もないところだが、より南国的なムードが色濃いということと、島の最先端・樫ノ崎から眺める大海原が素晴らしい。多分、それ以外に何も要らない。

 1890年(明治23年)、トルコ軍艦「エルドゥールル号」は、明治天皇にあいさつに立ち寄り横浜港を出航したあと、岩礁の多いこの付近で座礁し、500名以上の死者を出した。生存者をこの島の漁民たちが献身的に助け、神戸に輸送し、そこからトルコへ無事送り返したのだった。その一連の救命活動を記念して、トルコのヤカマント市という、こことよく似た趣の漁師町と姉妹都市提携を結び、それを記念して樫ノ崎に「トルコ記念館」がたてられた。トルコ石ブルーを基調としたその色彩感覚と、ここの海のブルーがなぜか絶妙にマッチしている。それを取り持つのが、この地に降り注ぐ南国情緒たっぷりの太陽光線だ。

 近くにはトルコ民芸品のみやげ物屋があり、トルコ人の兄弟が道行く人々にアクセサリーの説明をしている。のどかでエキゾである。

 樫ノ崎の先端に行くと灯台がある。ひときわ海のブルーの鮮やかさが目に飛び込んでくる。遥か遠くから、長い旅路を渡ってきた海風が、黒潮ブルーをより一層洗いざらすかのようだ。地球の丸みがはっきりと確認できる水平線。遥か沖合いの入道雲の連なり。頻繁に行き交うタンカーや貨物船。

 それにしても太陽光線が強烈で、濃密というか「太い」フィーリングがある。その鮮やかさはまるで、心の最もウジウジした場所をも照らしつけ、強引に虫干ししするかのようなものだ。

 およそ日本という感じがしない。いわゆる日本的と称されるような要素がまるでなにもないのだ。それは、ストレスフルな要素が皆無という意味でもある。
 
 こういうところに住んでいると多分、大して何もなくても満ち足りた気分になるだろうなって思える。もちろんそれはシーカヤッキングにとって楽園的な場所であるからである。

 まず一番下のでかい写真は「海金剛」だ。説明は不要だろう。写真を見ただけでシーカヤッカーならいてもたってもいられなくなっちまうというものだ。

 だがここもかなりの難所である。まずここにたどり着くまでが大変。近くに出艇できるような場所はない。出艇に一番いいのは橋杭岩海水浴場付近(4番目の写真)だが、ここまで来るのに8キロほど漕がねばならない。ここは南及び東の風に著しく弱い。通夜島を越え須江崎を越えたときに、でかいうねりが来ていたら、いやなクラポチス(合成波)が発生していることが考えられるので引き返した方がいい。

 で、行けたとして急に荒れてきたらやっかいだ。断崖のきわの浜に上陸できることはできるが、道などないので足止めを食らってしまう。大島は潮岬以上に風や波に敏感なのだ。自衛隊のレーダー基地があったことからも十分それは分かる。

 引き返したとしても落胆する必要はない。通夜島より北側の内海も、かなり美しい。水の透明度も高く、晴れた日には桃源郷にいるかのような錯覚を味わうことすらできる(3番目の写真)。

 ここも潮岬と同様、黒潮の源にダイレクトにタッチするような海だ。で、大島の方がさらに「南方」的なエッセンスが濃いといえよう。あまりに魅力的な海。

シーカヤック&アウトドアサービス
ンドスリー
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com