今週の海のメッセージ(10月18日)
 こんにちは。アイランドストリームのtsuyoshiです。
 いつのまにか秋も深まってきましたね。台風や低気圧など空気を一掃するダイナミックな気象現象が訪れ、そして過ぎ去るたびに季節はどんどん加速していきます。ここんとこ、特に朝夕が涼しくなってきました。風邪などひかないようにして下さいね。
 湯浅湾はまだまだ暖かいです。黒潮の影響もあるのでしょう。大阪あたりより2,3度高いのではないでしょうか。まだシュノーケルをすることすらあります。ちなみに海は陸よりも季節の訪れが1ヶ月半ほど遅く、湯浅湾では1月初頭くらいまで、秋の様相を醸しだしています。

 さて、シーカヤックには今、最高の季節です。
 おなじみの大陸からの乾いた高気圧が数珠繋ぎにやってくると、雲ひとつない晴天が続きます。暑い夏場と違って快適に漕げ、かなりの距離を漕いでも大して疲れることがないのです。夏場は、汗をジャンジャンかき、身体の体温調整が狂ってくるので疲労度も高まるのですが、今はちょうど、身体にも優しい適温なのですね。先日のツアーでも25キロほど漕いだのですが、真夏の7,8キロの漕行よりも楽勝でした。25キロと言えば、脇目もふらず必死に漕いでいるのだろうと思われがちですが、実際は普段なかなかいけない「宮崎の鼻」という壮大なスケールの断崖絶壁の景観を楽しみながら、鼻歌まじりで漕いでいました。
 そこでは100mほどもある絶壁から巨岩、奇岩が雪崩落ち、海に根を張るようにして鎮座している光景が続くのですが、断崖の斜面に寂寥としたペンペン草が無造作に生えていて、その上をサーっと海風が流れてゆく。上昇気流となった風は天高く昇ってゆき、それを捉えたトンビやタカ類が羽を一糸乱さず優雅に舞っています。空は透明感溢れる雲ひとつない淡いブルー。
 なんというか、アメリカインディアンの詩のような世界です。
 無人の浜から灯台のある高台まで遊歩道が繋がっているのですが、てっぺんまで上り、灯台の横で大海原を眺めながらお昼ご飯を食べ、ご参加の皆さんとビールを飲んでいました。海風の気持ちよかったこと。

 湯浅湾では先週あたりから、40〜50センチもあるでかいサバが連日のように釣れていました。毛無島から刈藻島までの海域に毎日のように漁船がわんさと出ていました。しかしその活況も一週間ほどのことだったようで、もはやサバは散りつつあるようです。何がどう影響しているのかは分かりませんが、何か要因があるのでしょうね。詳しくは「サバに聞いとくれ」ってところ。そのような生物的変化も、海の繊細さにより一層の彩りを演出するかのようで、非常に味わい深いものがあります。そしてサバの大型のやつは脂が乗っていて、とても美味しいです。釣り人に何匹か分けてもらって、夜のキャンプでそいつをつつきながら酒を飲むのもいいものです。夜空はここのところやたら星が多く、テントから顔を出して天を見上げながら寝るのがオツなものです。夜が更けてくるごとに少々寒くなってきますけどね。

 海水も夏場のプランクトンがどこかに消え、驚くほどの透明度を誇っています。夏場こられた方は今もう一度来ると、びっくりするのではないでしょうか。10m以上もの海底の形状がはっきりと見える透明なブルー/エメラルドグリーンの上に浮かんでいると、まるで透明なゼリーの上に座ってるような錯覚すら覚えてしまいます。
 やっぱり今、漕いどかなきゃあ、ねえ。

 それと空気の透明感。夏場見えなかった対岸・四国の阿南市あたりに突き出た半島がうっすら確認でき、その最先端、蒲生田岬のすぐ沖にある「伊島」という島がくっきり見えます。そこはさびれた漁村しかない過疎の島なのですが、どうもあの伊島はこっちを呼んでいるような気がする。どうもあの島は一度渡っておかねばならないような気がしてならない。日の岬から紀伊水道を隔てて約40キロ、移動性高気圧がド真中にきた凪の日、ちょっくらバーッと渡っちゃおうかな。もちろん一人でだけど。

 と、こんなことを報告していると、今週書きたかったことを書くスペースがなくなってきました。実は今回は飛鳥時代の謎の人物・役小角(えんのおずぬ。役行者とも呼ばれる。634〜701年??)のことに触れたかったのです。シーカヤックで長い距離を漕ぐことと、「トレッキング」という行為は相通ずるものがあります。で、役小角という人は現在、「トレッキングの祖」と呼ばれ、静かな脚光を浴びています。

 大和盆地の西端には「葛城山(960m」「金剛山(1125m)」という山がある。その頂上から大和盆地を眺めると、驚くほど遠くまで見晴らすことができる。晴れた日には盆地全体すら見張すことができる。法隆寺あたりで走っている普通車の車窓が太陽光線に照らし出されて光っている様まで見えてしまう。で、役小角は飛鳥時代、その山の頂上からアメリカインディアンの俯瞰的叡智の象徴・イーグルのように、大和盆地の一部始終を見つめていました。その頃、かの聖徳太子が亡くなり、その一族は惨殺され、藤原氏が独裁的に権力を握ってゆく流れにありました。中央集権が官僚的に、一元的に確立されていくその流れに対抗するかのように、彼は、山を歩きまくります。そして民衆に絶大な人気を誇るに至りました。

 彼が面白いのは、あの時代の文化で残っているのはみな貴族文化で、民衆的なにおいがするものってなかなかなかったりするのですが、その民衆文化的なものを代弁しているようなところがあることです。そして「歩きまくる」という行為をスピリットの域にまで高めた人物であること。またそれは世界中見渡しても最も古い「トレッキング的遺産」ではなかろうかということ。で、そのスピリットは、一元的官僚制に対する、「多元性」というフィーリングを内包しているということ。・・・様々な見方ができるのですが、要は「日本のアウトドア」のオリジナリティってやつを突き詰めて考える際に、なかなか興味深い人物なのです。
 何より、ファンキーなグルーヴ感のあるオッサン。

 役小角は正式な伝承がなされておらず、まさに謎の人物でしたが、常に多くの民衆に語り継がれる大人物でした。平安時代に仏教の密教的な側面が強調されると、その開祖的存在としても描かれました。役小角〜空海というラインがそのまま山岳仏教のラインとなり、修験道などにも繋がっています。また現在、彼を「超能力者」とか「呪術者」という側面で研究する人もいます。しかし、それらいずれの見方も今日び、あんまり面白くない。そういうものは重苦しすぎる嫌いがあります。21世紀の今、彼をそんな古ぼけたややこしい見方ではなく、もっと爽やかかつ、ポップでスポーティな存在としての見方を採用すると、あるバロック的な価値が浮上してくる。そしてそれはマニアックな言い方になりますが、聖徳太子から法然・親鸞というラインの橋渡し役として強引に繋げてゆくと見えてくるスジで、海のグルーヴ感にも広がってくるものがある・・・・。などということをもっと短くかつ誰にでも分かるように説明したかったのですが、こういう場所ではやはりなかなか難しいですね。

 変わりに、そのフィーリングの「テーマソング」っぽい曲の歌詞をあげておきます。レッドホットチリペッパーズというロックバンドの94年発表「ワン・ホット・ミニット」というアルバムに収録されている「ウォークアバウト」というファンキーなグルーヴ感のある曲です。これを今週の海の言葉に代えて紹介いたします。ちなみにこれはまあ、かっこつけたファッション、あるいはインディアンジュエリーみたいなアクセサリーのように捉えるとよい歌詞です。だって、トレッキングとかって一見ダサイでしょう? トレッキングにもあい通じるシーカヤックも同じくダサく捉えられるのは心外だからかっこよさは必要です。

「歩いて旅にでようと思う。
いったいなぜそうなったかを見いだすために。
オレとこの2本の足だけで
出会うべき熱さの中で

全体像を俯瞰する、パースペクティヴの探偵 
オレは もっと大きな視野を持たなきゃ
歩いて旅にでれば
ライフの術を学ぶことだってできるし
ワイフに出会えるかもしれない
歩いて旅に出れば

街だってできる
ゾーンだってできる
砂漠だってできる
知らないことだってできる
歩いて旅に出れば

高い砂漠の空こそがオレを真に見つめることのできるもの
だから飛べ、なぜだか考えるんだ

今年のアカエイは太っているに違いない
オレは一番のローギアで進んでいる。

ドリーミング(夢見)の達人、オリジナル・マン
ディジリドゥー
オレはアボリジニーを信じている
歩いて旅に出れば

シャッフルで歩いてもいい
ぶらぶら歩いてもいい
大股のストライドで歩いてもいい
たったひとりでもやれる
歩いて旅に出れば

あまりにも家に長く
腰を落ち着けすぎた
もう先に進まなきゃ

裸足で、二本の足で歩けば
ほとんどのブルースは癒される

オレが見つめる中、ブラッドウッドは花を咲かせる
めまいのするほどの日差しの中、歩いて旅に出る
歩いて旅に

歩いて旅に出よう
何がどうなっているのかを見つけるために

オレとこの2本の足だけで
出会うべき熱さの中で

足を使って大きくロックする
向こう側まで一走りさ