今週の海のメッセージ(1月8日)
こんにちは。アイランドストリームのtsuyoshiです。
正月三が日以降、かなり冷え込んだ日が多く、ようやく冬本番に突入した感じですね。
と同時に、ふとした瞬間に春の息吹が感じられ始める今日この頃でもあります。
この前も、ちょうど日本海に低気圧が通り、この時期には珍しい南風が吹いた日がありましたが、どこか南方から運ばれてきた春の気配のようなものを、そこかしこに感じ取れました。
そういえば、少しずつ日が長くなってきたような気がします。
冬至(12月22日)を底に、これまで右肩下がりだった季節が、これからは徐々に上がっていきます。完全に葉を落とし終わった木々も、厳しい寒さに耐えながら春に向かってエネルギーを蓄えています。そしてぼくももはや春のアウトドアシーズンのことを考えて胸がいっぱいです。
厳しい寒さの中に芽吹く微細な春の鼓動に耳を澄ませてみるのも味わい深いです。
海水温としては、今はだいたい16度くらいです。
今後はもう少し下がってきますが、暖流の影響か、紀州では13〜4度以下にはならないんですね。これは親潮という寒流が洗う、東北地方の太平洋岸の初夏の水温と同じくらいと言えます。湯浅でも、外気温と海水温との差で、水平線に陽炎が生じ、蜃気楼が見えることがあります。ユラユラユラっと油田のように透明な空気の層が揺れながらどこかのビル街なんかを浮かび上がらせる姿は、なかなか幻想的です。ある意味「エキゾティズム」って感じのフィーリングがあります。
またシーカヤッキング的には、漕げる海況の日ならば、まだそうキツイなあという感じでもないです。まあ、今はウェア類にいいのが出回っているし、普通に漕いでいる分には、寒さでキツイということはそうないですね。ひっくり返るとやっかいだけど。
陸と海の季節感、そして天の気象。
この三要素がバラバラに推移しつつ連動していることも、普段の感覚ならばどうだっていいことに思えるものですが、シーカヤッキングを意識して捉えてみると、有機的な循環系として身近に感じられてくる。まあ「それがどうした」と言われれば、なんとも答えようがないけれど、感性をゆったりと研ぎ澄ませて自然の様々な息吹を味わうのは、とてもリッチなものです。
なぜか?
多分それはぼくらの五感というのは外界の自然現象に感応するように作られているからだろう。また生存本能というやつもそれに基づいてインプットされている。で、そいつを十全に稼動させることによって脳みそもフレッシュに働いてくれるようにできているということだろう。
ミクロの自然とマクロの自然。
悪くない、普通の日常。