「LOVE FLASH FEVER」  BLANKEY JET CITY
 一時、シーカヤッキングに向かう車の中でしょっちゅう聞きまくってたやつ。例えば熊野灘とか枯木灘という日本屈指のワイルドなフィールドを漕ぐ際、いっちょ気合を入れるため、気分を高めるため、ハートをdigするというか、特別にフックのある音が欲しくなる。そんな気分にベストフィットの音だった。それは今でも変わらないね。混沌とした心の奥底に降り立ち、そこから透明にキラめく何かを掴み取ろうともがくかのような、孤独で内省的な音。凄みある海を漕ぐときにしばし、ブランキー特有のこのややささくれたノリが欲しくなる。で、こいつを聴くと、なぜかアメリカインディアンの世界を連想させられる。シーカヤックも元々インディアン系の乗り物だけど、きっとどこか繋がってる。
「ラモーンズマニア」 ラモーンズ
 これもシーカヤッキングに向かう車の中でよく聴いたやつ。ビートの利いたポップなパンクロック。名盤。短く同じような曲調が30曲も続くので、アルバム一枚聴き通すとさすがに疲れるけど、10曲ほどピックアップしてガンガンにでかい音で聴くのがいい。「気」の入った、エナジーみなぎったこの手のロックンロールは、シーカヤッキング前の気付け薬としていいんだよ。ところで、ぼくはこのコーナーでジャンルばらばらに色んな音楽を紹介してるけど、元々はシーカヤックってものにロックンロール的香りがプンプンと感じられたから始めた、という理由がある。あの9.11以降、欧米的なものにアレルギーを覚え、そして多元的な世界を追求するようになりどちらかといえばワールドミュージック肌になったけれど、いつでもロックンロールに帰ろうと思えば帰れるし、いつでも「おかえり」と言ってくれるのがロックンロール。だからもっと遠くまで旅することができる。
「ファイト・フォー・ユア・マインド」 ベン・ハーパー
 ベンハーパーはいつのまにか超大物になったけど、ファーストアルバムを出したばかりでまだ大して知れてない頃、心斎橋のクラブクアトロでライヴを見たことある。客の入り悪く、ブルースマニアの人が大半という客層だった。ぼくは最前列、約1.5mの至近距離でずっと彼の演奏を見つめていた。この人にはオーラを感じた。椅子に座り、ワイゼンボーンというハワイのスライドギターを膝に乗せ爪弾きながら、地味にマイクに向かって歌う。その姿にふと、ボブマーリーってこんな感じだったのかもなという思いが沸いた。外部を遮断し、自分の深い深い場所に静かに下りていって、最奥部に行き当たった瞬間ドカーンと外に魂をほとばしらせるというフィーリング。文字通り内側から放射されるものがあった。で、そのライヴからほどなくして届けられたのがこれだ。彼はLA出身の混血だが、これは欧米白人などより日本人にこそ相通ずる、どこか優しげな内的爆発力がある音。ボブマーリーはラスタだったが、ベンハーパーにはなぜか仏教めいたものを感じる。音楽的にはブルース、ロックンロール、レゲエ、フォークといったエッセンスをうまく料理したアルバム。
「セイヴ・トゥナイト」  イーグル・アイ・チェリー
 声も音も曲調も「ベンハーパーちゃうんかいな」と錯覚させるほどよく似ている。ないのは内的爆発力だ。ベンハーパーのその部分を抜き、ポップな香りを散りばめ、ラブソングにしたらこんな音になりますって感じの作品。友人は「ベンハーパーのパッチモンや」と言っていたが、けれどクオリティはかなり高い。特に後半の方の、大陸的な広がりを感じさせる雄大な曲調のやつが気に入った。海の神話的世界を爽やかに表現したような曲もある。ルックスは、俳優かモデルかって感じの男前だ。こいつは一体何者だろうかと思っていると、フリージャズ界の鬼才・ドンチェリーという人の息子らしい。お洒落な感じのする音と同時にただのお洒落系ではないセンスが感じられる。Jポップ系に飽きて全然別なちょっと渋めの聴きたいけどマニアックなのは嫌っていうような女の子に薦めたいやつだね。
「オレンジ」 ジョンスペンサー ブルースエクスプロージョン
 90年代にこの人たちがでてきた時、名前からしてブルースバンドかなと思っていたが、パンクな音だった。ブルースという音楽をいったん解体して、ブルースの隠し持っていたギザギザした部分、ドライヴ感、破壊性、あっけらかんとしたパワー、音のうねり、ずれた感覚、といった断片要素を引っ張り出して強引に前面に打ち出した感のある音。こいつもシーカヤッキングの気付け薬として最適だ。真っ暗な山道、木々が黒々としたシルエットで茂る中、カーステのヴォリュームをガンガンに上げ、ひた走る。血潮がギザギザと沸き立ってくる。で、山道を抜けて広がりある海が見え出したらそこでお役ごめん。CDをキューバ音楽に変える。そんなパターンがクールだ。