「SAS サバイバル・ハンドブック」ジョン・ワイズマン著、柘植久慶監訳、高橋和弘訳、並木出版

 英陸軍特殊空挺部隊SASに26年間在籍し、オマーンの砂漠、ボルネオの密林、ノルウェーの極地圏まで、世界中のあらゆる環境下で訓練及び実践の経験を持つジョンワイズマン氏。退役後、英国でサバイバルスクールを開設し活動する中で、その長年に渡るサバイバル技術を集大成したのがこの本。扱っている項目は多岐に渡り、しかもかなりの極限的サバイバル状況下についての実践が書かれている。サバイバルの原則論から始まって、世界中の様々な気候地帯でのサバイバル、食料になる動植物・魚介類の調達法と料理の仕方、キャンプ用品の作り方、ファーストエイド術、陸路水路の移動法、海上遭難時の水の確保・・・・・、などなど特にアウトドアでのヘヴィなサバイバル状況下での生き延び方が展開され、果ては火山噴火や核爆発を逃げ延びる方法まで書かれている大著。まあ、これを全部読む人は稀だろうし、読んだからといって実際の状況下で思い出して使えるとも思えない。またひとつひとつの項目も、より専門的な本を読んだほうが実際的だと思われるけれど、これは読み物として非常に面白い。状況が状況だけに、あらゆることがシンプルに記されていて読みやすいのだ。色んな場面を連想しながらの頭の体操になるし、一見現実離れしているように思えつつ知っていればかっこいい雑学も身に付く(断片的にではあるが)。サバイバルの基本はまず、サバイバル状況下に陥らないこと。それを回避することにまず全力を尽くすが、そこに陥ってしまった場合「なにがなんでも絶対に生き残る」という強い意志のみをフル回転させ、道具も何もない場合でも、周囲のあらゆるものを創意工夫でアレンジして活用する。そう、この本では「サバイバル」そのものもさることながら、ものがない中での「アレンジメント哲学」がひしひしと伝わってきて、理知的な爽やかさがあるのだ。日常溢れんばかりの物に囲まれ、それが当たり前のように感じている我々。しかしそれゆえ、どこか感覚が鈍ってしまっている我々。「清貧の思想」とかそういうやせ我慢的な精神論とはまた違う、技術的な「無駄を削ぎ落として創意工夫するアレンジメント発想法」に貫かれていて、混沌とした脳みそが整理されるかのようだ。何かあったときのために読む、というよりもある意味、「読書を楽しむ」という意味で読んだらためになる本だと思った。また、ちょっとこざかしい言い方をすると、「道具」というブツを介在させれば、物の大事さと共に物に対する変な執着心のなさ、そして物をハンドリングするのは自分自身という「主権者」なのだ、というバランスがいい感じでクリアーになる。わきまえたい。