今週の海のメッセージ(10月25日)
 
 こんにちは。アイランドストリームのtsuyoshiです。
 先週は台風23号がやってきて甚大な被害をもたらしたかと思えば、新潟の大地震と、立て続けに自然が猛威を振るった週でした。
 犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の方々の普通の日常が一刻も早く戻ることを願ってやみません。

 さて、こちら湯浅湾でも、今回の台風23号は猛威をふるって去ってゆきました。大荒れの現場をタイムリーには見ていませんが、穏やかになった数日後のツアーの際に見て回ると、湾内のあちこちにその爪あとが生々しく残されています。まず湾の北側、矢櫃海岸沿いに点在する小さな漁村の防波堤が、大波により軒並みぶっ壊されていました。防波堤のブロックとブロックを繋ぐ連結部分が分断され、配列がズタズタになっていたのです。近くで眺めていると、大シケ時の波の圧倒的なパワー、そのとんでもなさをヒシヒシと感じました。

 そして砂浜海岸。
 どの浜も、大波の強烈な張り手に根底からシバキ上げられかのように、砂の位置が移動していました。波打ち際の砂がごっそりとこそげ、海岸の陸側に追いやられ、ところどころ砂塊が点在するという光景が続きます。一方海に散った方の砂は海水を黄緑色に濁らせていました。ガイドベース地先の栖原海岸も同様で、海水浴場のすぐ陸側の道路にまで大波が達し、道路一面砂だらけに。で、その大波に通りがかりの車一台がさらわれたらしいですが、幸いなことに乗っていた人は無事だったようです。車は目の前の海底のどこかに沈んでいます。また湯浅湾中央部にある刈藻島の、シーカヤック上陸スペースである砂浜もかなり消失していました。砂浜の奥がすぐ断崖になっているので、砂がどこにもキープされることなく、全部海に持っていかれます。ただでさえ日本の海岸線全体が「砂の減少」に悩まされているというのに、さらに今回の台風であの素晴らしい刈藻島の浜が激減し、とても困ったものです。数年前までかなり広い砂浜だったのに、年々失われつつあります。
 今回のそれは非常に憂うべきものがあります。

 湯浅湾と同様、誰も知らないような日本全国のたくさんの美しい砂浜海岸も、軒並み憂き目にあっているのだろうなと想像します。海における砂の減少の一大要因は、ダムの乱造により川からの砂供給という自然のリズムが断ち切られたことと、海岸線の乱開発にあります。そこに今回のような台風が海を大きく攪乱すると、より一層の拍車がかかります。いわば、「人的な愚行の積み重ねが、自然災害をより増幅する」といったところでしょうか、そのほんの小さな一例です。考えるに、今年の台風や地震の大きな被害も、その裏側には、そういった自然と社会構造とのアンバランスから起因する部分もあるのではないでしょうか。

 思えば日本列島は大昔から、台風や地震といった自然のダイナミズムが頻繁に猛威を振るう銀座のような場所でした。今年のような一連の猛威も、今に始まったことでなく、幾度となくあったことでしょう。そして長年の努力の結果、対立するのではなく「いかに共生するか」という生活の知恵が育くまれてきました。それがひとつの日本文化を貫く骨子ともなっていたのですが、明治の文明開化と敗戦という2つの出来事をきっかけに、古い生活の知恵は捨て去られました。そして、今、そんなものはほとんど断ち切られてしまっています。別に古いものを言祝ぐように礼讃するつもりなどないですが、これだけ自然の猛威を目の当たりにする機会に出会う昨今なわけですから、もうちょっと「自然と人間社会とのバランス感覚」というやつについて、ぼくらは考えてみる必要があるのではないか。完膚なきまでにぶっこわれた防波堤を洗う、凪の穏やかなる潮騒を聞いていると、強くそう思えてきました。
 
 シーカヤッカーとしてここでよく「ワイルドさとエレガントさの同居」というようなことを書いています。そこをもっと探っていけば面白いと思っているのですが、そんな流れで、日本の古い文化もやはり捨てたもんじゃない、固定観念で見て切り捨ててはいけないなと、最近よく思うようになりました。

 一例として、日本文化には「静かなるもの」が多いでしょう。そしてその代表的なものが「茶の道」とか「書の道」だったりします。で、それらはいずれも「自然観」がベースになっているものですが、これだけ自然の荒々しい猛威が目白押しにやってくる日本にあって、あえて「静謐さ」「クールさ」を追求している世界には、何かあるのかもしれないと考えさせられます。
 少々不謹慎かもしれませんが、新潟の震災のことをニュースで聞き、回りまわって色々なことを考えているうちに、江戸時代のお坊さん「良寛さん」のことを想いました。もっともこれは、震災のことと何の関係もありません。シーカヤッカーとしての単なる日常的考えの延長みたいなものです。「ワイルドさとエレガントさの同居」にまつわる話。

 以前シーカヤックで新潟の海岸線を漕いでいた頃、海と同調したようなナイスな感じで、とても軽快に進んでいました。と同時に、心が少々渇いていました。そこに染み入るように浸透していったのが何というか「文化的」なる要素でした。新潟港に入りそのまま街まで歩き、CD店の視聴コーナーで聴き倒したあらゆるジャンルの音楽が、ハートにダイレクトに響いた。寺泊の港に入って水族館に行った時、館内のクールな照明と人工的水槽空間に、涼しげなるナイスなフィーリングを感じた。そして出雲崎に上陸した折のこと。出雲崎は良寛さん(良寛について詳しくはここをクリック)ゆかりの地で、良寛記念館や彼がこもったという草庵などが、観光地となっています。その記念館で彼の残した多くの「書」を眺め、感動したのでした。

 良寛の書について「自由な精神の息吹」という面で色んな人が絶賛しているので、あえてここで言いたくありませんが、特筆すべきはやはり、ものすごくヒューマンなタッチというか、人間味に満ちた優しさ溢れる筆使いにあり、それはあまりにも魅力的です。「喜怒哀楽」といった表層的なエモーションではなく、それを遥かに超えて、「冬になると季節風が吹き日本海は荒れ大雪が降る」といったものと同じような、いわば自然の摂理と深くシンクロナイズするような心の鼓動を描き出しながら、それでいて人間味溢れるという絶妙なるフィーリングが醸しだされているのです。その、とんでもなくスケールの大きな「自然体」に、心打ち震えたのでした。

 リアルな風にさらされ、波を注意深く読み、嵐におののくような毎日の中で、しかしどこか乾いたようなハート。そいつはある種の文化的なものを強く渇望する、ということを知りました。記念館の後、「五合庵」という良寛が長年住んだ非常に粗末な草庵で、缶のホットの紅茶を飲みました。その静謐なる味わい深さというやつは名状しがたいもので、今でも忘れられません。まさに、渇いていたハートがじわじわ染み入っていくものがありました。
 こう思いました。
 「茶を飲むという行為は、ワイルドなハートを、優雅にシバキ上げることである」

 殊に日本的な優雅さ、エレガントさというやつは、その根底に野性的なものが流れていなければ、単なるフヤケたシイタケの裏みたいなもんだ、と個人的に思っているのですが、湯浅湾のズタズタになった防波堤を眺めながら「こんなコンクリートの無粋な塊より、もっとしなやかで自然と調和した、味わい深いものがあるはずだ」と、色々回想したりしたのでした。で、その根底に流れるエッセンスにタッチする最良のツールが、シーカヤックでもあります。

 
今週の海の言葉
 「天上大風」
       by 良寛和尚