「神道とは何か」鎌田 東二著、PHP新書

 「日本人のメンタリティは神道と仏教がベースになっていて・・・・」という言い方をよく耳にすることがある。また、あの9.11以降、「一神教の連中はどうも野蛮だ、我々多神教的世界観を持った日本人には理解できない」という意見もいたるところで耳にする。しかし、「では神道や仏教とは何であるのか」と尋ねられ、簡潔に答えられる人はいるかどうか? なかなかいないだろう。そこのところをちょっと探ってみようと色んな書物などをひも解くとする。仏教はある程度体系つけられているので、勉強するうちに少しずつ明らかになっていくものがある。一方神道はどうか? 正直言ってよく分からない。本などいくら読んでもたちうちできないほど理解できない。また、異様にマニアックで狭い「古代史」に結び付けられているものが多く、読んでいるうちにイラ立ってくることもしばしばである。

 ある外国人にこう言われたことがある。
 「キミら日本のシーカヤッカーは神道という自然観の伝統があるのになぜ(ウィルダネス)なんていうキリスト教の自然観から出てきた用語を連発するのかね?」
 確かに、「ウィルダネス(大自然・荒野)」なんて用語を何気なしに使うシーカヤッカーは結構いる。しかし「神道」うんぬんと言われても、生活感がないし、ピンとこない。神道のイメージは「神社神道」「皇国史観」「国粋主義」「大東亜共栄圏」「右翼」というものと結びつき、どちらかというと「嫌なものだ」という印象がある。ぼくらは日本的なものに対する近親憎悪を持っている。この本はそんな固定観念を払拭してくれる。
 「自然の息吹をありのままに感じ取ることが神道だ」というのがこの本の骨子。

 自然の息吹にダイレクトに触れたときの「驚き」「喜び」「畏怖畏敬」「詩情」「情感」、そんなフィーリングが神道の原型にほかならない、とまずこの本は言う。自然場所に身を置いた時の、身体と心の感じ方。まずそこからいわゆる「八百万の神々」が始まっていて、それは神社などが作られるよりも(神社は主に奈良時代以降に作られるようになった)、ずっとずっと遡って縄文や旧石器時代の、自然の鼓動と結びつくようにして生きてきた古えの人々の知恵にまでルーツを辿ることができると言う。

 日本は遥か古来、文物に記される以前から、多くの出自の異なる民族がやってきた列島国である。自然と共生した日常を送ってきた彼らは、同時に出自の異なる民族同士、うまく共生していく知恵を模索し続けた。そうして八百万の神々は「混交性」「チャンプルー性」「クレオール性」という性質を帯びてゆくことになる。それが有史以前の神道のルーツであり、それこそが神道そのもののスピリットだと言っている。
 「他者性」「多様性」を何よりも強く重んじることが神道のソウルである、と強調しているわけだ。

 なるほどなと共感できる。よく「日本人は節操がない。クリスマスや結婚式はキリスト教、盆・正月は神道、葬式は仏教、なのに取ってる新聞は赤旗って奴すらいる」という指摘があるが、そのルーツは前述したところからきていると考えることができる。「他者を受け入れる」という発想、そしてそれを日常に生かせてゆく神道の知恵がずっと残っているのである。

 しかしその源泉は「自然の息吹に触れた時の情感・畏敬」にある。それを抜きにして日本の多様性は形骸化したものにすぎないし、神道の未来もないと、氏は言う。例えば仏教が日本に根付くことができたのも「自然の八百万の神々が媒介」になったものにほかならないし、もっと以前の縄文と弥生の「神神習合」(氏の造語)も、自然感覚がベースとなっていることを強調する。そしてそれらの「習合文化」が永い日本文化を支え続けてきた。

 これはアウトドアマンとして非常に身に染みてよく分かる。教義も教祖も戒律もイコノグラフィーも何もない、ただ自然感覚こそが神道の原型であり、「他者性」「多様性」を重んじる、受け入れるスピリットのベースとなっているという考え方。つまり混交性、雑種性、クレオール性といったものの「主権性」ってやつが、自然感覚に宿っているにほかならないと、この本から読み解くことができる。

 そしてそこから「神道の今と未来のあり方」についてきちんと意見を述べているところがこの本の特筆すべきところで、なおかつ口だけではなく、実行に移して精力的に活動しているところが鎌田氏の凄いところなのだ。
 
 ちなみにぼくの自然観とも非常に近しいところがある。それは真似してるとか影響を受けているということではなく、突き詰めていくとそうなってくるのだ。「クレオール性」こそが日本文化の骨子であり、その主権性は、自然フィーリングにある、というのは実に本当のところだと思う。シーカヤックをやっていると身に染みてよく分かる。まあ手垢にまみれたイメージにスポイルされる「神道」という言葉すら使いたくないというノリは変わらないけど。そして、そんなわけだから逆に、「ウィルダネス」という言葉を平気でバンバン使ってもいいのである、という理屈も成立する。
 「異文化」的要素を受け入れているのである。

 日本的発想を上手く活用すれば、逆説的に、日本的固定観念すら刷新することができる。
 いわば日本列島なんてのは元来、色んな多様性が行き交い、去来し、交通するフリーポートみたいなものだった。その流れの中の今現代。
 そう考えるとたとえば有史以後当然化されたような神道のイメージとか、いわゆる「日本伝統的自然観」のフォームから最も遠いようなスタイルであったとしても、これぞ日本的なものだ、なんて発想も成立しうる。ぼくが個人的に興味を持っているのはそういうことだ。

 で、海という場所におけるエッセンス「クレオール性」のソウルの一例は、このHPでは特に「音楽欄」で強く展開している。シーカヤックって音楽的な乗り物なんだ。