海旅の師匠
 シーカヤックに乗っていると、普通まず気にかけることすらないだろう、どうでもよいような生き物の生態が非常に面白く感じられることがある。
 中には身近なものとして、非常に親近感を覚えてしまう種族がいる。
 アホな人間よりもよっぽど気高いぜ、と思わせられる連中もいる。

 シーカヤックは旅のツールである。
 海岸線を一人旅している時、同じく長旅をしている生き物のことが、なぜかとても身近に感じられることがあった。まず黒潮に乗って日本沿岸を行き来する生物たち。イルカ、サンマ、イワシ、トビウオ、ハマチ、カツオ、ウミガメ、シュモクザメなどがそうだ。彼らは季節に合わせて、何千キロも旅をしている連中だ。彼らに出会うたび、向こうはどう思っているか知らないが、少なくともこちらは非常に親近感を覚えて仕方がなかった。そしてシギやチドリ、あるいはワシ類といった渡り鳥。多くシベリアあたりと東南アジアあたりを行き来する旅の途上だ。九州沿岸を進んでいるある年の秋頃、キンクロハジロというカモ科の渡り鳥とやたらよく出会ったが、そいつをいつまでも忘れることができない。彼らはしばしカヤックに伴走するように、頭の真上を飛んだ。そのお互い寄り添うような、だが付かず離れずといった絶妙の距離感が何十分も続いてゆくと、不思議に涙がチョチョ切れてしまうのだった。
 キンクロハジロからすれば、海上で一休憩したいと思って見つけた止まり木が、手を動かしながら進んでいるので「なんでやねん」って感じだったのだろうが、こちらは共感・共鳴というようなフィーリングを感じてどうしようもなかったのだった。

 エクスペディション(遠征)としてのシーカヤック旅では、ほとんど原始航海術に近い方法で進んでゆく。一度も行ったことも見たこともない海域を、もちろんガイドも伴走線もなしで漕ぐ。情報は地図とコンパスとラジオの天気予報と地元の漁師から聞いた話だけだ。それでも外国の海岸線と違って比較的情報を得やすい日本の海岸線だが、全く知らない海を進んでゆくという不安要素は変わらない。ある日のシケ方が微妙で、進むか戻るか判断に悩む場合は、まず海上に浮かんでみる。海の機嫌が悪そうならば戻り、よさそうならば進む。いつでも頼るのは己の五感と判断力のみ。もし判断をミスり、荒れた海上で逃げ場がなくなり「ごめんなさい」と謝っても海は容赦してくれないし、「ギブアップ」と言ってもレフェリーが止めに入ってくることはない。そんな中で、必然的にワイドに広げた感覚がいつのまにか研ぎ澄まされ、一日40〜50キロといった距離を漕ぐことが、いつしか普通になってくる。常識から考えると、まあ特殊な、いわゆる非日常というやつだが、旅の間はそれが日常であり、「これがごく普通の人生である」という具合の精神状態になっている。
 「まあ世の中こんなものだ」みたいなノリ。

 そういう時に、同じく長旅をしている生物たちに会って、非常に身近に感じられたのだった。
 同じ土俵で生きている連中だ、と。
 と、同時に、やはり「普通ではないな」と自覚させられたものだった。
 頭の上を飛ぶ渡り鳥に共感を覚え、涙を流すなど、日常ではありえないだろう。
 
 よく「動物とお話しする」という少女などの物語がある。
 あれの真意はどうなのかよく分からないけれど、一応信じることにしている。
 だが、その「渡り鳥に涙するようなフィーリング」は、「お話する」というものとはちょっと違う。
 話などしようがしまいがどっちでもいい。

 付かず離れずの抜群の距離感を保ちながら、全く同じように旅を続ける両者。
 接点などまるでない鳥と人間だが、野生というの場所で、十数分間、同じ空気を共有したというその接点に流れていたあの感覚が、素晴らしいのだった。
 「生物的共感」とでもいうのか。
 その距離感が崩れたとき、両者は何の関係もない「単なる鳥」と「単なる人間」という平行線に、散る。

 誇り高き旅する生き物たち。
 何千年、何万年と旅を続けてきた連中。
 頭上の彼らを海旅の師匠だと思った時、「お互い孤独だががんばろうぜ」と言われているような気がして、涙がチョチョ切れたのだった。

 こういうノリをああだこうだという人がいるだろうが、ぼくはいつしか「別にごく普通のことだ」と思うようになった。自然との会話を楽しみ、エンターテインすればいい、というごく一例。
 否定する奴も、やたら大騒ぎする奴も、頭悪いと思う。
 ただ、非常に味わい深いだけである。