より味わい深い海の世界へ
Island Stream presents

季節ごとの海

春の潮風の中でも

 野山の木々が生命を謳歌しようと枝葉を伸ばし始める季節。春から初夏にかけて、アウトドア好きには何とも悩ましいシーズンに入ってきました。若々しい草木の香り、太陽に照らされて迸り流れる水、ぼやけた水平線の方からやってくるあたたかな南よりの潮風・・・・、すっかり薄着になった皮膚をなでる空気がぼくらをフィールドへと誘い出し、いてもたってもいられない気分になってきます。そしてシーカヤッキングもいよいよ本格的シーズンへと突入ですね。これから先はより親水性を感じつつ楽しむことのできる気持ちのよいコンディションとなりますが、一方、この季節の海ならではの注意点や、安全に楽しむための着眼点というやつがあります。ここでは特に安全面に留意した側面から経験則を交えて、初心者の方々向けに、そのへんの話をしていきましょう。なおあくまでも自己責任としての基本的参考であり、これを読んだけど事故が起こったなどという際の責任は負いかねます。

 ☆春〜初夏は、天気が最高でも日中けっこう風が吹く。
 シーカヤッキングで何よりも注意することは波だ。説明するまでもなく波は風によって発生するものだけれど、風の発生にはメカニズムがある。ジェット気流や貿易風などの地球規模の大気大循環のことは置いておくとして、ここでのポイントは高気圧から吹く風、そしてサーマルウィンドの2点に触れてみよう。この2つによって雲ひとつない好天でも風が強く吹き、海に出ようかどうしようか躊躇する、あるいは海に出てからおっかない思いをするってことがあるのが今の時期なんだよね。
 
・高気圧からの風。
 春になるとシベリアからの寒気団の勢力が弱まり、変わって中国大陸南東部からやってきた移動性高気圧(これもシベリア高気圧の暖められた変形)が、低気圧(日本海低気圧、あるいは南岸低気圧)と交代交代に日本列島を通り過ぎるようになってくる。移動性高気圧は3月、4月、5月と季節があがっていくごとに勢力を強め、直径4000キロにも及ぶヤツが現れて3日4日と穏やかな晴れが続くことが少なくない。だけどその高気圧の端っこはけっこう風が強く、海上では風速10メートルを超えることもあるんだ。 風は言うまでもなく気圧の高い方から低い方に向かって吹くもんだけど、勢力の強い移動性高気圧からの吹き出しは馬鹿にならないということ。で、だいたいの目安として、移動性高気圧の東側半分は北よりの風、西側は南寄りの風と覚えておくとよいだろう。なぜなら北半球の場合、高気圧からの風の吹き出しは時計回りになるから。そのことを踏まえて海がどちらの方角に対して開いているかを見て、対策を立てたい(もっとも地形によっても変わるのであくまでも大よその目安ね)。
 特に注意したいのは、波が高くなってきてすぐ分かる海風はもちろんのこと、案外見た目では分かりずらい陸風の場合についてだ。陸風の際は目先の海面が穏やかでも沖に行けば行くほど波立ち、初心者の場合漕いでも漕いでも沖にもっていかれることがある。とりわけ山からのおろし風の場合、風速が加速されるので気をつけたい(数年前の三重県南島町の死亡事故もこれによるものと思われる)。
 一方移動性高気圧のど真ん中の場合、ほとんど風のない日になることもある。そのときは初心者も思う存分楽しめる日となるだろう。やっぱり基点は風と波なんだよね。
 シーカヤッキングの場合風速7メートルを超えるとけっこうきついものになるが、10メートルくらいのものになると、殊に外海はあまり漕がない方がいいし漕いでもそれほど楽しくないというのが常識だ。目安は、天気図を見て高気圧がどの位置にきているか把握することと、あと経験上やはり便利なのは177の電話気象情報サービス。ここで例えば「東の風、のち昼から南東の風やや強く」・・・・、という、この
「やや強く」というアナウンスがあるかないか、どうかを聞き逃さないで欲しい。この場合の「やや強く」というのは風速6,7メートルから10メートル強くらいを指し、ちょうど通常のシーカヤッキングの限界とされる数値になるんだ。当たらないこともあるけど、ぼくもシーカヤック旅をしている時にこいつを目安にしていた。まあ「やや強く」でも漕いでいたけれど、風波が集中し倍増する危険な岬を越える場合などは時間的に、あるいは後日の天気図などと照らし合わせ(岬は越えられる時に超えとかなきゃ後々数日間停滞を余儀なくされることがある)かなり神経を尖らせて漕いでいた。高気圧からの風というのは、とかく観天望気をある程度分かっていても予想つきずらいので、情報収集を怠らないこと、それから現場での時間ごとの観察、風の変化などには十分注意したい。ちなみに風が変わる時必ず予兆めいたものがある。これは理屈よりも経験による身体感覚ってやつで見分けるものであり、抽象的に聞こえるかもしれないが実際上そうなのだ(そのことはいずれ別の機会にエッセイに書こう)。だから経験者と漕いだほうが無難だろう。

 
・サーマル・ウィンド
 この時期、強くなった太陽光線に照らされ、日中気温がグングン上昇する。で、海に対し陸の方が熱しやすく冷めやすい。熱せられた空気は冷たい空気よりも軽く、地表付近の空気はどんどん空へと上昇してゆく。で、そこに熱せられにくい海上の空気がドーっと入り込んでくる。これが日中の海風となるわけだ。一方夜になると逆転し、今度は海上の空気の方が暖かさをとどめていて、陸の方が冷えるので、陸風に変わる。この陸と海上との夜昼の温度差によって発生する風が俗に言う「サーマル・ウィンド」だ。
 海風を「オンショア」、陸風を「オフショア」とも言う。
 もっとも夜の陸風と比べて昼の海風の方が遥かに顕著で(実際は夕暮れをすぎると、無風の凪になることが多い)、シーカヤッキングで注意を要するのもこの風。特にこの時期は朝昼の気温差が激しいよね。ファンヒーターで部屋を温めコタツに入る朝晩とは裏腹に、短パンにタンクトップってな格好で歩き回りカキ氷を食う日中という、すごい落差の一日を過ごしたりするこの季節。それだけ気温差が大きいとサーマルウィンドも顕著なものになるんだ。
 朝、海に到着して海全体を眺めるとしよう。天気もよいし全くの無風で凪だ。「よし今日は楽勝のシーカヤッキング日和だぜ」と思わず気を緩めてしまう。そこに落とし穴があるのがサーマル・ウィンドってやつなのだ。だいたい十時くらいからソヨソヨと海風が吹き始め海面がさざなみ模様を立てはじめる。そして昼前にどこか風のあたらない断崖際の浜などに上陸して昼飯を食いゆったりと時を過ごす。で、2時頃出艇しようと入り江を出ると、強い海風が吹きうさぎが飛ぶような白波が立っていて、ヒイヒイいいながらほうほうのていでスタート地点まで戻ったのでした・・・・、となるパターンを生むのがこの手の海風なんだ。対策としては、これも地形を加味しながらツーリング計画を立てることになろう。加えて午後2時〜3時前後がピークとなるのでその時間帯に外洋の絶壁ゾーンを漕ぐというのは回避するような配分にするべきだろう。また気圧配置や地形の関係によってもサーマルウィンドが吹いたり吹かなかったりすることもある。例えば高気圧から吹き出す風とサーマルウィンドが逆の場合、相殺されて無風になることもある。あるいは普通夕方でやむような南よりのサーマルウィンドがやまずに日が暮れても吹いている場合、低気圧が接近していることなども考えられる。
 とにかくこれから梅雨までの季節、日中はよほどのコンディションに恵まれない限り、そこそこの風が吹くのが基本で、安定した気圧配置の場合それはほとんど海からの風となる、ということを踏まえておきたい。またここでも電話天気サービスの
「やや強く」ってやつを聞き逃さないようにしたい。

 
☆低気圧の種類に注意したい。
 ここまでは晴天時の注意点を説明しました。次にこの時期の低気圧の傾向と注意点に触れていきましょう。低気圧の場合の風は「やや強く」ではなく「強く」「非常に強く」なることが多いからね。そんなときにはシーカヤッキングどころじゃないぜ。

 
およそ南寄りの風が多い
 この時期、移動性高気圧が通過すると次に規則的に、低気圧がやってくる。日本海を通る日本海低気圧と太平洋南岸を通る南岸低気圧の2種類が趨勢なのは初春と変わらないが、この時期の低気圧を発達させるエネルギーは少々性質を変えてきて、「南寄りの風」が主体となる。南岸低気圧の場合、北風も吹くけれど低気圧の南側からぐるっと回ってきた北風でそれほど勢いがない。北風が強くなるのは低気圧が通過した後の、高気圧の端から吹く風だ。
 低気圧が通過する場合とその前後、この風のパターンに気をつけよう。
 その基本を踏まえておくとよいが、さらにこの時期には
「メイストーム」と呼ばれる台風並みに発達する春の嵐となることもある。そいつは一日に中心気圧が20ヘクトパスカル以上低くなり、発達すると同時に速度を増すケースも多く、通常の低気圧の2倍の時速70〜80キロにも達し、朝鮮半島沖から津軽海峡まで半日程度で駆け抜ける場合もある。ことに低気圧から伸びる寒冷前線の移動速度が速く、天気が急変するので、ウィークエンドツーリングで島渡りする際などは前もってきちんと気象情報を確認しておく必要がある。「せっかくの休みでもったいないから」という理由で無理やり敢行すると、痛い目にあうだろう。ちなみにそいつは「爆弾低気圧」とも呼ばれ、毎年毎年この時期に遭難などのニュースを耳にするのは、こいつの仕業なんだよね。こんなときはもう、シーカヤックを漕ぐどころじゃなくなる。「やや強く」どころか、「非常に強く」「猛烈に強く」というアナウンスにかわるからね。特に連休にこいつが来る場合、日の割り振り、計算はきちんとしてフィールドに出る必要があるだろう。

 
・例外的なパターン
 この時期にも台風は発生するが、たいていフィリピンや中国の方に向かい、また沖縄付近にはそろそろ梅雨前線が伸び始め、それに相殺されて台風スウェルってやつはなかなか入ってこない。しかし、たまーに上陸することもあると心に留めておこう。台風通過中は論外として、台風通過後の海況にも気をつけたい。そのうねりはサーファーは喜ぶけれど、シーカヤッカーには、特に外海の断崖絶壁地帯を漕ぐ時、そのパワーにとんでもなく驚かされビビらされる。そいつを味わいたくて漕ぐような人もいるけれどベテラン以外はやめておいた方がよいだろう。また通過後は強い西風が吹き、特に出し風の場合、容赦なく沖に持っていかれる危険性があるので気をつけよう。
 それから、たまーにこの時期でもシベリアの寒気団がやってくることがある。そいつがやっかいだ。もう気温はかなり暖かくなっているところに寒気団がやってくると、大気の状態が非常にアンバランスになるんだよね。冷たい空気は重く、暖かい空気は軽い。上空の重い空気と地表の軽い空気が逆転しようとして、上空の空気は地表めがけて雪崩落ち、一方地表の空気は上空めがけてグングン上昇する。その両者がいずれもアナーキーに、バーゲン時の大阪のオバハンのように先を争うのでとんでもないことになる。激しい上昇気流は積乱雲を生み、激しい雷雨や突風を招く。一方激しい下降気流も突風を生む。いずれの風も風向がめちゃくちゃなので危ない。天気予報で「寒冷渦」あるいは「寒冷低気圧」と聞けばシーカヤッキングはあきらめたほうがよいだろう。こいつも数日間続くやっかいな野郎なんだ。
 反対に歓迎すべき例外として、菜種梅雨的に、日本の南海上に前線が居座るという場合がある。このときはどんより曇って鬱陶しいと思いがちだが、案外風が吹かない。凪の日が続くので、シーカヤッキング日和が続く。梅雨の時期よりも蒸し暑くないので、できれば歓迎したいほどなんだよね。

 このように春〜初夏は風波が中心となるので、それに留意してシーカヤッキングを楽しみたい。
 また天候とは別に、この時期、そんなに暑くない日でも紫外線は非常に強力であること、あるいはまた暑い日でも海水温はまだそれほど高くないので、そこのところも注意したい。

 春〜初夏は陸だけでなく海も、あらゆる生物が活動を活性化し始める時期なんだ。深場にいたチヌ(黒鯛)やマダイが浅瀬の岩礁地帯にまでやってきて産卵し、プランクトンが海を豊かなスープに変える。シラスが泳ぎ回り、そろそろトビウオが飛び始め、イルカや鯨の類が黒潮に乗って日本沿岸部までやってくる。耳をすますと波打ち際の何気ない潮騒が、そんな生命のゆりかごの子守唄のように感じられて、心をときめかせる時期だけど、今言ったような注意点を踏まえて、事故のないようにシーライフを楽しみたいものです。
 それではまた海でお会いしましょう

シーカヤック&アウトドアサービス
ンドスリー
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com