潮が流れていましたとさ。
 日本は島国であると、シーカヤックに乗っているといつも実感させられる。
 日本全国の島を合計すると6852個もある。
 6852とは、指折り数えたら日が暮れる数字だ。
 数え切れないくらいの数の島があるということ。

 島と島の間には、必ず顕著な潮汐流が流れている。潮汐流とは、月と太陽の引力の影響で、海水が引っ張られることにより起こる流れ。広い海原では流れは目に見えないけれど、島嶼間の狭い水道では、ホースの口を絞った水流のように、著しいものとなる。
 島と潮汐流は、いつもセットになっている。

 多くの島々と潮汐流がセットになっているという、日本的海風景を余すところなく表現しているのが、日本神話の冒頭部分だ。
 イザ波とイザ凪が天の階段から矛を差しおろして海水をかき混ぜた。矛からしたたりおちた塩でできたのがオノゴロ島だった。オノゴロ島とは淡路島のことだとされている。

 淡路島周辺海域は鳴門海峡、明石海峡、友が島水道という日本屈指の潮汐流が渦巻いている場所。イザ波とイザ凪はそこに降り立って、愛し合い、さらに日本全国、ありとあらゆる様々な島々を生み出していった。
 6852個も点在する島々。
 島と潮汐流が分かちがたくセットになっているその関係性が、島生み神話のベースとなっているわけだ。

 日本神話はどちらかというと、あまり好きではないのだが、この冒頭部分だけはいつも、シーカヤッカーとして共感させられる。自然をありのままに見て、そこには政治性もなにも介在しない。そこがいい。

 潮の流れとは「フレッシュに生成変化してゆく」ものの化身、そして多くの島々とは「多元性」の、詩的象徴。
 ぼくはけっこう色んな潮汐流の場所に身を置いている。
 よくこう考える。
 例えばイザ波とイザ凪の結婚とは、数千年前この島国にやってきた異民族同士の交流、フレンドシップの象徴。淀むことなき流動性が、多元的な文化(島々)を生み出していったのだった。
 
 それを絶妙に現したイザ波・イザ凪神話。
 そう捉える。

 作家の島尾敏雄という人が言い始めた有名な「ヤポネシア」というのは、教科書どおりの歴史的文化観ではなく、、列島的価値観で日本を見つめなおそうというものだったが、本質はそういうことだったろう。もっと雑多な、外部との多元的繋がり、広がりある島国根性。

 シーカヤックで、過疎の島に渡るのはとても面白い。港に入ると、ものめずらしそうに色んな人がやってくる。どこから来た、こんな舟で大丈夫なのか、まあまあ島でゆっくりしていけ、メシ食ったか、風呂入ったか、よかったらうちに泊まってけ。
 素直さがとりえのぼくは「はい」と言い、のこのことついてゆく。
 島では、結構色んな人にかわいがってもらった。
 「今でもこういう日本人もいるんだなあ。これが本当の日本かもなあ」と思いながら港を出て、漕ぎ進む。
 島にサヨナラするとき、いつも潮汐流が見送ってくれるのだった。

 日本昔話的パターンを借用すると、こうなる。
 「ハッピーなひと時のあとにはいつも、潮が流れていましたとさ」

 恩義を返そうと気を回すと、彼らは必ずこういった。
 「もう二度と会うこともないだろうに、気にするな。それよりもあんさんが次に出会う人間に親切にしてやれ」