宇宙から見た地球の姿(もちろん映像だけど)ってつくづく美しいなって思います。
 暗い宇宙にひときわ輝く、深く神秘的な青い球体。
 ちょっと頭に思い浮かべてみて欲しいです。

 だけどもし宇宙船に乗せてやると言われても嫌ですね。これまで生きてきた価値観が全部吹っ飛んで、周囲の誰にも理解されないスーパー浦島太郎状態になってしまいそうだから。それよりも、ただそんな映像・画像を見ることによって、今自分が地球上という、そのまっただ中にいるスペシャルさを一瞬フッと噛み締める。それだけでいいと考えます。

 地球の地球たるゆえんは、あの深さをたたえたブルーです。つまり圧倒的な量を誇る水が、地球の美しさを彩っているんですね。そして地球上の水の97%は海水です。また、ぼくら人間も元は海から生まれ出てきた存在で、体内の80%は海と同じ成分の液体によって形成されています。人間もある意味、一人一人が地球っぽい存在なのかもしれませんね。

 宇宙の他の星に、地球と同じような水の惑星などあるのでしょうか。まず太陽系にはありませんね。火星には遥か遠い昔に海があったようです。しかし全て蒸発してしまい、わずかに極地に氷として残っているだけです。ハレー彗星にも水はあるようですが、これも火星の極地と同じく、美しくない氷状のものです。土星の周りを回る衛星・タイタンには海があるようです。しかし生命は全くいない殺伐とした海です。
 豊かなる生命の海・地球。そのことを想うと不思議に穏やかな気分になれるものです。

 水の持つ神秘のメカニズムはとてもシンプルです。
 水分子は水素原子2個と酸素原子1個から成り立っています。H2Oというやつですね。水素原子のプラス極が酸素原子のマイナス極を引きつけることを「水素結合」と言いますが、それによって水となり、海はひとつのものとなっています。同時に「粘性」というものが生まれます。その粘性によって海の様々な生物は海中に浮かび、遊泳することができるのです。また逆に粘性の作用で、進行を邪魔されることにもなります。ですから様々な海洋生物、特に素早く泳ぐ魚たちは、いわば水素結合を断ち切るために、あのような形になっているのです。遊泳性の魚の流線型、ぬめり、つるっとした表面、それらは全てそういう理由でできています。一方海底でノソっと泳ぐカサゴなどの類は、過剰な装飾によって粘性を利用し、浮くこともできるような体型になっています。そしてシーカヤックですが、これも同じく水素結合の恩恵を受けつつ、粘性を断ち切るための形状となっています。
 それは何千年もの太古から既に完成の域に達していました。

 シーカヤックは海面を進むものですが、海面では水素結合によって「表面張力」というものが生じます。表面張力は風を受けると波を発生させます。シーカヤッキングとは、粘性と表面張力という、いわば水素結合の副産物と戯れるような遊びなのです。
 そしてそこでは、陸上にはない、独特のリズム感が生まれます。いや、リズム感というよりも「グルーヴ感」と言ったほうがいいでしょう。グルーヴ感というものも一種のリズムですが、もっとうねるような連続性があります。身体の芯、体幹でリズムを捉え、全身でうねりに同調するようなフィーリング、それがシーカヤッキングの体感です。陸上のあらゆるアクティヴィティと比べても、より心身がしなやかに、かつゆったりと踊っているようなグルーヴ感覚があるのです。

 話が変わって、クジラという生き物の祖先は、数千万年前には砂漠のラクダだったという説があります。それを信じるならば、なぜわざわざ彼らは砂漠から海に戻ったのでしょうか。そんなことわかるわけはありませんが、もしかすると、海特有のグルーヴ感が欲しかったのかもしれません。でかくなることによってさらに粘性の影響を多大に受け、自由に踊る感覚を獲得したのだ、と。

 シーカヤック・ジャーナリストの第一人者に、内田正洋氏という、素晴らしい文章を書く人がいます。氏は若い頃、パリ・ダカールラリーに毎年のように出場していました。サハラ砂漠を横断するおなじみのあれです。そして30を過ぎ、ほかに何かパッションを傾けるものはないだろうかと考えている時にふと出会ったのがシーカヤックだったと、内田氏は言います。「広漠たる海をゆくシーカヤックの世界に、あのサハラ砂漠のようなノリを感じたんだよ」と。それを直接聞いたとき、「ほう、クジラのような人だな」と思ったものです。
 クジラになった元砂漠のラクダも、案外同じような動機だったのかもしれません。

 お遊び的イマジネーションをさらに発展させてみましょう。
 モロッコに「グナワ」という、単調だが強烈なグルーヴが延々と続く音楽があります。砂漠で生まれたイスラーム起源の音楽です。その伝統を受け継ぐ現代的なミュージシャンはみんな、なぜかレゲエの要素を非常に好んで取り入れます。そしてその音楽が世界的に注目を集めています。
 砂漠色濃い「グナワ」とカリブの海の香り強い「レゲエ」との融合。その音のエッセンスの中に、遥か昔生き別れたラクダとクジラとの邂逅的な何かが垣間見れるかもしれない。・・・・などと言うとこじつけになってしまうでしょうけれど、人間もまたまぎれもなく生き物です。胎児の段階では、海の原初の細胞から全生物の系統発生の道順をたどって、やっと人間の形に生まれてきます。その不思議を考えると、フィジカルなどこかで繋がっているかもな、と思えなくもない。沸き立つ様々なイマジネーションも、「水素結合」という親和性なのかもしれません。

 水素結合の不思議といえば、ハンマーヘッドシャークの顔も奇妙だな、と思えます。なんて支離滅裂なる面構えなのだろうか。誰でもそう思うけれど、実はあれはあれでサメという種族の特性から考えると、理にかなっているらしいです。粘性を断ち切る流体力学的にも、周囲の状況を電気的に察知する受容能力的にも、視力的でも、ある意味最高に「ビューティフル」な形状だと言えるようです。ハンマーヘッドシャーク、本当はめちゃめちゃかっこいいのかもしれません。

 なぜハンマーヘッドの肩を持つのか、それには理由があります。
 何年か前、鳥取〜島根の沿岸で、ハンマーヘッドが大量に出没し、各地の海水浴場で軒並み「遊泳禁止」になった事件を覚えているでしょうか。そのために民宿や海の家など関係者の商売は「あがったり」状態となってしまっていましたよね。
 ぼくはその頃、その沿岸をシーカヤッキングしている最中だったのです。
 もちろん、ハンマーヘッドの群れにも遭遇しました。

 マスコミはなぜあれほど騒ぐのか不思議でした。ハンマーヘッドはどちらかといえば臆病なサメで、人を襲うことなどめったにありません。まれに、濁った海水の場所で、魚と見分けがつかず遊泳者の足に噛み付くことがあるくらいだと言われています。地元の漁師に聞いても皆「人を襲うわけない、あれはおとなしいサメや」と口を揃えて言っていました。ああいう、マスメディア総出で大騒ぎし、そのおかげで当事者である関係者の生計が台無しになってしまうというようなノリが、どうも我慢ならないのでした。
 
 その頃のある日、ぼくはまるでハンマーヘッドシャークを従えるように、漕いでいました。十数匹と一緒に進んでいたのですが、危険などまるで感じませんでした。ああいうときって、どうやら向こうがなにを考えているのか、感覚で分かるみたいです。少なくとも襲おうとしているのか、好奇心なのか、という判断は付くものなのです。恐怖感などまるでなく、むしろ殺風景だった海原の風景に、生き生きとした彩り、躍動性を添える大物として、味わい深いものを感じました。

 こいつら、かわいいやつらだなと思いました。
 多分、同じ絶妙なる「流体力学」で海をゆくものとして、エールを交換しているのだ、と強引に考えたものでした.。
 
 今、そのことを思い出すと、なぜか穏やかな気持ちになれるのですが、それは宇宙から見た地球の映像などを見て「美しいな」と思うフィーリングにもまた、どこか通じているような気がするのです。

ブルー・プラネット