「自然のおしえ 自然の癒し(スピリチュアル・エコロジーの知恵)」ジェームズ・A・スワン著、金子昭・金子珠理訳、日本教文社

 

 著者のジェームズ・A・スワン氏は「環境心理学」の第一人者である。環境心理学とはごく簡単に言うと、人間と自然との結びつきを心理学、特にユング心理学や、アンドレ・マズローなどトランスパーソナル心理学の立場から検証するというものである。氏はアメリカ人ということもあってか、アメリカインディアンの大自然の叡智、大地と調和して生きてきた古えの人々の知恵をベースに、それを元にした、現代人にとっての「生きる知恵」を心理学の立場から導き出そうと啓蒙活動を続けている。

 環境心理学なんてジャンルは元々はなかったが、自然の深い体験を言語化する心理学がないというのはおかしい、ということで、スワン氏が作ったもの。いわば第一人者である。この本は氏の30年に及ぶ研究の成果の集大成とも言うべく、体系的かつ実践的に分かりやすくまとめあげた大作だ。

 ところでぼくは個人的に、欧米の白人のこの手の「ディープエコロジー」「ニューエイジ系」「トランスパーソナルなんたら」といったようなものが苦手である。説明できないようなことまで説明しようとし、おまけに白人特有の神経症的な執着心めいたものがどうも鼻につき「うーん、分かるねんけどなー・・・・・」っとなってしまう。スピリチュアリティを大事にしつつも、「太々しくかつ軽いノリ」とか「下世話かつ破格の風が吹き抜けるようなユーモア」とか、そういう突き放したノリがないな、と思ってしまう。要は「クソまじめすぎる」のだ。それは西欧のディープエコロジー観に根ざした急進的な環境運動の展開を見て、嫌気がさしてしまう要因ともどこか繋がっている。

 しかし、自然と人間との結びつきの深い側面、いわば「東洋の叡智」みたいなものを、きちんと科学的に説明する言語というのは、当の東洋にはない。日本にもそういうものは皆無だ。仏教とか神道の伝統にあぐらをかいていた結果なのか、なかなかそういうものは探しても見当たらない。確かに「口でいちいち説明するものではない」と言ってしまえばそれまでだが、近代以降、特に戦後、口で説明しなくても分かるような自然観の知恵が失われてしまった今、逆にきちんと説明できる言葉、あるいは表現物が必要になってきている。そういう自覚・相対化がないところからスピリチュアリティを求めようとすると、えてしてオウム真理教などのカルト的な熱狂に回収されたりするというのも、世の中を見ていれば分かる。

 その意味で「多くの人々が深い自然体験をしたとしても、それを大っぴらに語ったり、生きがいに渡る生き方や価値観にかかわるようなことを認めようとしない。」という現状を打破しようと、多岐に渡る角度から理論展開してゆくこの本は参考になる。「我々を取り巻く世界の諸問題は我々の計算違いというよりはむしろ内的葛藤や、空虚感の現れである」「我々の感覚はめまぐるしく変化する外側に向かうあまり、全体性の思考は内面に向かう方法から離れてしまい、全体性の祝福のうちにひとつの交響曲を奏でようとするリズムや象徴の導きを受けられないほど鈍化している」・・・・、といった指摘からの、それに対する実践的処方も、オリジナルで面白い。訳文も読みやすく、じっくり読むに耐えうる素晴らしい本だとも言える。
 だけど「うーん、白人特有のクソまじめさがでてしまっているなあ」と、ぼくなんかは思う。

 目に見えない自然感覚を、やたら熱狂的に大袈裟に騒ぐのは確かに幼稚なことだと思われる(そこを超えて熱っぽくオリジナルに探求するのはかっこいいけれど)が、一方そういうものを全て否定してしまって感覚を閉ざしてしまうのもまた、大人げないことと思う。要は、余裕の大人の態度で味わうことが必要だと言うこと。しかしそんなカルチャーは、今の日本にはない。そこをどう考えるか、この本はそんな参考になりうる本だ。
 やはり素晴らしい本と言えよう。