戻る

MADE IN MEDINA/RACID TAHA
ユニバーサルインターナショナル

フランス在住のアルジェリア人ロッカー、ラシッド・タハ。イスラム教徒。80年代中盤に北アフリカ伝統音楽とパンクを融合したアラブロックバンド「カルト・ド・セジュール」を率い、移民の代弁者的存在として注目浴びる。最近はソロ活動で北アフリカ音楽とテクノ、ロックをミックスした作品を発表し続けている。このアルバムはモロッコの同じフレーズが延々と繰り返される「グナワ」というトランス音楽と、昔のアメリカ・ニューオリンズあたりの「スワンプロック」を融合したアルバム。彼いわく「北アフリカからアメリカに連れて行かれた奴隷の末裔がブルースやロックンロールを始めた。俺にはニューオリンズはアフリカの村みたいな感じがするんだ。例えばボー・ディドリー(50年代のユニークなギタリスト)なんかは北アフリカに住んでいたら絶対グナワの音楽家になっていただろう」。マスメディアで流されてるモスリムのイメージだけがモスリムじゃない。今、ある意味世界の最先端を行く発想で音作りをするアラブ系ミュージシャンの中でも最もメジャーな一人が彼で、ダミ声ロックとテクノのバランスが面白い。聴けば聴くほど細部に凝っていることが発見でき、興味深い。

THE ALBUM/PANJABI MC
ユニバーサルインターナショナル

2003年度ワールドミュージック部門で最も売れたアルバム。お祭りノリのバングラビートが小気味よく体を躍らせてくれる。バングラとはインド北西部とパキスタン東部にまたがるパンジャブ地方の農耕収穫祭の時に、麻を燃やしまくって踊りまくるパーティ音楽がルーツ。それをイギリス移民のパンジャブ地方出身者がレゲエやヒップホップの要素を取り入れて現代的にしたものがバングラ・ビートなんだ。インド演歌調の田舎くさい歌に、速く複雑な太鼓のビートが絶妙に絡み、ダサイ中にもとんがった最先端的味わいが感じられる。初めて聞く人は「なんじゃこりゃ」と言いつつも、きっとニンマリ笑ってしまうだろう。細かいこと気にすな、大らかに楽しもうぜ、というアルバム。ヒップホップ界の大御所JAY−Z氏プロデュース
Rough Guide to AFRICAN RAP
World Music Network

なぜワールドミュージックがすきなのかと言うと、世界の中の日本、そして自分という関係性、バランスをどこかで意識しておきたいから。だけど日本に住み普通に過ごしていると世界から切り離されているような気がする。どういうわけかそれが最近どうも気持ち悪い。そのギャップを埋めたいなと色々聴くんだけど、ワールドミュージックと言ってもいかにも民俗音楽というやつではなく、ラップ、レゲエ、テクノといった現代的グルーヴに乗せて民族色を出しているものをよく聴く。ラップ、レゲエ、テクノは元来いずれも都市ゲットーで幽閉され苛め抜かれた果てに出てきて世界に広がったもので、単一グローバリズムの対極を行く世界共通言語なのだ。自分の国や民族にとじこもってないで、だけど自らのカラーを水で薄めることなく、ちょっくらお家事情を知らせてくれや、と引っ張り出す共有場である、と解釈すれば有意義な聞き方ができる。で、前置きが長くなったが、これはアフリカのラップを西洋に紹介するアルバム。期待して聞いたが、どうもアメリカのラップの踏襲っぽくて、肩透かしを食らった。もっとアフリカの楽器、バラフォンやジャンベやトーキングドラムや親指ピアノを駆使して、濃ゆーいアフリカ色を出して欲しかった。民族色が濃ゆければ濃ゆいほど全世界が共有できるぜ、というのが本当のラップやレゲエ(ダブ)やテクノの方法論なのだから。でもまあ普通のラップとして聴いたらそこそこいい感じの新鮮なアルバム。
PURPLE RAIN/PRINCE&THE REVOLUTION

独断を言うと、このアルバムを中心としたプリンスの一連の傑作集以降のアメリカ音楽はあまり真剣に聴く気になれない。元来アメリカ音楽の面白さは人種のるつぼを反映した、あらゆる出自の音楽要素がミックスされた滋味の豊かさがその基盤にあったんだけど、80年代後半から90年代以降にかけて、急速に貧々と単一化していってしまったから。白人は白人、黒人は黒人と、聞く音楽がブロック化的に分かれ、その井戸の中で細々やってますという印象で、排他的な香りがする状況が続いている。それがレーガン政権期以降、湾岸戦争以降のアメリカの国策と如実にリンクしていてやり切れん(と言ってもいいものはあるし決め付けるのは嫌いなのでアンテナは張ってるけどね)。このプリンスのアルバムはまるでその流れを予見しつつ、そいつにいかにして逆らおうかと必死に立ち向かって作ったアルバム、と今になって感じられ、いとおしくなってしまう。彼が死守したかったもの、そこから開いて行こうとした未来、その正反対の現実の流れという悲しさがパープル色の法悦感でセクシャルに表現されている。エディマーフィーをして「プリンスになってみたい」と言わしめた大天才の手による歴史的傑作。






アイランドストリーム





DIAMOND ON THE INSIDE/BEN HARPER

最近あんまりアメリカのロック系音楽を聴く気になれないけれど、ベン・ハーパーは非常にいいね、という人はけっこう多い。魂の人である。本国アメリカは元より、ヨーロッパ、そして日本でかなり人気がある玄人受けするミュージシャンだ。彼は「ワイゼンボーン」というハワイのスライドギターにディストーション(大音量による歪み)をかけたり、変則のチューニングをしたりして、独自の音世界を追求すると共に、内省的ながらポジティヴなメッセージを歌に乗せる。このアルバムでは一曲目の「I COULD CHANGE THE WORLD WITH MY OWN TWO HANDS, MAKE A BETTER PLACE WITH MY OWN TWO HANDS」(俺は自分の二本の腕で世界を変える、二本の腕で住みよい世界を作る)というメッセージに代表されるように、世界の憂いを一身に背負い、そこからモノを作っていこうとする非常に気骨のある意志的な人なのだ。魂の人である。そこにどこか仏教的、あるいはイスラム教徒的なフィーリングがある。・・・・・・ごっついクソまじめそうなミュージシャンに思えるでしょう? そうごっついクソまじめな人なのである。けれど曲も演奏もめちゃくちゃかっこいいし、声が渋いんだよ。レゲエ、ロック、ブルース、ヒップホップ・・・・・、とアメリカ音楽のよき部分をミックスした音作りがいいが、さらにファンとして欲を言うと、アメリカという枠からも飛び出て、アフリカやアラブ色のある音も追求して欲しいなと思ってしまう。音の中に多元的世界への欲求が感じられるからだ。