|
---|
ドカーンと飛沫を上げる波濤 梶取崎の芝生広場。 昔々、漁師たちはここから鯨舟に指令を出していた。 なぜか、このすぐそばにプロ野球の落合記念館がある。 海から見た梶取崎。 大昔の鯨舟は、 こういう目線で狼煙の合図を見ていたのだろう。 |
1606年(慶長11年)、和田忠兵衛頼元が突き取り式捕鯨をスタートした。1675年(延宝3年)、和田頼治が、クモの巣にトンボが引っかかる様を見てひらめき、網取り式捕鯨を考案した。以後、ここ太地町の漁民は全国に捕鯨法を広め、捕鯨の本場として全国に名を轟かせた。明治に入って近代式捕鯨が導入されても基地としての役割は続き、そのまま昭和を経て、平成に到った。しかし近年の国際的な捕鯨規制によりめっきりさびれてしまった。 そんな漁師町、和歌山県太地町。 この海もシーカヤックにとっての好フィールドです。漕ぐエリアは太地湾の北側の内海か、半島先端の燈明崎〜梶取崎までの岩礁の多い荒々しい海岸(一番下写真)のどちらか、あるいは両方ということになるでしょう。さらに北に行けば、那智勝浦の周辺、そして南にいけば玉之浦や荒船海岸といった魅力たっぷりのフィールドにも漕いでゆけるのですが、時間のない場合はひとつ欲張らないで、シーカヤック半分、そして観光半分という配分にした方がいいかもしれません。太地にはクジラの博物館に見るべきものが多いですし、また、高台にある南国風情たっぷりの町並を散歩するのも楽しいです。岬の先端に行けば、約1.6キロに及ぶ「クジラの遊歩道」なる小道があります。大海原がよく見え、古式捕鯨時代のように遥か沖合いを眺めると、クジラが見えるかもしれません。 燈明崎は昔、鯨油を用いた灯台が設置されていました。また捕鯨の際の「山見台」があった場所です。そして梶取崎(二番目写真)は「狼煙場」があった場所でした。この岬からずっと沖を眺めに眺め、鯨を発見すると、鯨の進路や潮の流れ、風の方向などを、「狼煙」を上げて合図しながら鯨舟に指令を出す、そんな重要な役割の場所だったわけです。 今現在、どちらも、南国のムードが漂う開けた空間。 太地の海域を漕ぐ際の出艇には、太地漁港が一番です。港の奥に舟揚げ用のスロープがあり、艇を傷めることなく出艇することができます。車は、隅の方にでも止めておけばよいでしょう。常に釣り人が出入りし駐車している港で、閉鎖的な感じはないですが、一応周囲の漁師のオッチャンに一声かけるのが望ましいです。余談だけれど、港をさりげなく使わせていただく時の漁師への声のかけ方みたいなのにも、コツがあります。あんまりかしこまった丁寧な言い方では駄目で、それよりもこう、フレンドリーに世間話をもちかけるノリがよいです。「どないでっかー」みたいな感じです。例を挙げるとちょっと昔に土曜か日曜の朝に「ZIP探偵団」という番組があったでしょう。その中で「すんまへんすんまへん」と言いながら、いつのまにか相手と打ち解けている佐藤蛾次郎というオッサンがいましたが、丁度あのノリがいい感じです。ま、そういうのが上手い人っていますね。 で、岬の方に行くならば、風と波とうねりに気をつけて下さい。ここも南〜東よりの風に弱く、結構荒れます。また海底が浅く、隠れ岩が多いので、ブーマー(隠れ岩の上でいきなり立ち上がる怖い波)にも常に注意を払っておく必要があります。そこを踏まえて、岩と岩の間の細い水路などを漕ぎぬけるのもなかなかスリリングな遊びです(一番下写真ゾーン)。目の前でドカーンと波飛沫が立ち上がる波濤には、あっぱれな爽やかさがあります。海水は驚くほど美しいブルー/グリーン系の透明感を誇っています。一方森浦湾の方に行っても、小島のような岩礁群(シラハエ)が沖に向かって続く「鷹の巣崎」あたりは結構野趣があって楽しめます。 なおこの海岸線を漕ぐ際、太地を舞台にした小説、CWニコルの「勇魚」や小川竜夫の「巨鯨岬」を読んでから行ってみると、より多くの発見ができるかもしれません。ちなみに両者とも何年かこの地に住んで書かれた大作です。 |
シーカヤック&アウトドアサービス
アイランドストリーム
大自然のこころにふれる旅
sunnyrain@nifty.com