「神秘日本」岡本太郎、みすず書房 青春時代の10年以上をパリで過ごした彼は、自分を「世界人」であると思っていた。だが「人類学」に関心を持ち芸術活動を停止してまで追求していくうち、故郷である「日本」について深く知る必要にかられた。自分の出自を通したところからしか本当の世界観ってやつを獲得できないのではないか、ということ。俗に言う「ナショナルを突き詰めることによってインターナショナルな地平に突き抜ける」といったところだろうか。そうして日本に帰ってくるが、日本の歴史伝統文化の官僚的閉鎖性に心底絶望した。彼の心を打つものは何もなかった。まずその絶望から岡本太郎の「日本文化論」はスタートする。彼の仕事は日本的絶望をブレークスルーする触媒を見いだすことに終始していたのだった。それまで誰も見向きもしなかった、かの縄文土器の価値を見いだしたのも彼だったし、沖縄の「ウタキ」信仰に日本民族の基層となる清冽な生命感を見出したのも彼であった。そんな、中央ではなく辺境文化にバロック的価値を見いだす一連のフィールドワークの最高峰のひとつがこの本なんだ。恐山のイタコやオシラサマ、出羽の修験道、高野山の真言密教、熊野信仰、広島の田植え祭り、琉球の「ウタキ」信仰など・・・・・・、ただ紹介するという要素は皆無で、徹底的に本質を鋭くえぐりだす独自の目線が圧倒的だ。そこから現代社会の「空虚感」をぶち破ろうと意図する、その「覚悟」の強固さも他の追随を許さない。ちなみにこのタイトルから連想されるようなオカルト性はない。で、「ナショナルを突き詰めることによってインターナショナルな地平へと突き抜ける」という観点からすれば、彼はどうやら「修験道」というやつにそのエッセンスを一等強く感じていたようだ。今、確実にそう読める。修験道と言うと何やら秘教めいたイメージを持つが、要は山を歩くことによって五感、六感を研ぎ澄ませるというシンプルな行為。よりスピリチュアルな「トレッキング」みたいなものだと解釈しても差し支えない。最近世界遺産に登録された熊野古道ウォークなんかもその筋だね(中高年に人気がある)。だがその修験道も結局、神道、仏教がもつどこか官僚的な要素にスポイルされているという「弱点」を指摘する。日本基層文化から世界性へと繋がる筋と、だがそこに論理的な「言葉」というものが構築されてこなかったという伝統的弱さ・・・・・・。この本はシーカヤッキングを通して日本の基層文化にまで関心を持つ人、あるいは「アイデンティティ」というものについて考えたい人に勧めたいやつです。岡本太郎の文章は奇跡的に素晴らしい。ところでシーカヤッカーに岡本太郎のファンっているのだろうか?岡本太郎の芸術作品は幼稚園児くらいの子供にめちゃくちゃ人気あるんだけどね。 |
|
|
|