梅雨という言葉は中国から伝来したもので元来「カビを誘発する雨」という意味だったらしいけれど、それではあまりにも風情がなさすぎるので、梅の実が熟する時期でもあるという意味合いをこめて「梅雨」と呼ぶようになったといわれている。ちなみに日本では古来「さみだれ」と呼び、それは「稲の発育のための水が天から降ってくる」というのがルーツ・・・・。と、こう書いていると夜の田んぼのカエルの大合唱というサウンドスケープが耳の奥でこだまし始めました。

 さて、いかがおすごしでしょうか。巷では非常に鬱陶しいとされる梅雨に入りましたね。だけど、ちょいとものの見方、感性の置き場所を変えてみると非常に味わい深い季節であるとも言えましょう。
 少なくともぼくはそんなに嫌いじゃないんだよね。
 生きとし生けるもの、全ての生命を潤す恵みの雨だと思って、緑豊かなフィールドに出てみて自分自身が植物にでもなった気分で、できれば素肌をさらすような格好で、その濃密な空気を全身で深呼吸しまくってみるといい。あるいはなぜ梅雨と言うものが毎年毎年日本に発生するのかと、地球規模の視点から捉えて発想してみると、例えウザったい暑さの状況下であってもあっぱれに爽やかな気分になれるかもしれない。
 
 日本の梅雨の発生はヒマラヤ山脈と大いなる関係があるんだ。
 昼の長いこの時期、中国大陸の内陸部の日光が俄然強くなるので、地表近くの空気は熱せられて軽くなり、上昇する。するとその隙間へインド洋からの海風(サーマル・ウィンド)が流れ込んでいこうとするんだけれど、その途上には8000m級のヒマラヤ山脈がドーンと立ちはだかっている。いくらなんでもそいつを乗り越えるのは無理と言うものなので、迂回した風がいったん南シナ海を通って沖縄や台湾をかすめて、再び中国内陸部へと向かっていく。これがいわゆる夏の「モンスーン」ってやつ。
 また、太平洋の遥か南海上には勢力を高めた太平洋高気圧が鎮座し、同じく中国大陸に向かって風を送り込もうとする。
 そうして両者が、東シナ海あたりの狭い海域でぶつかりあうことによって、寿司詰め状態にあふれた空気が上昇気流となる。で、そいつはいずれも海育ちの水蒸気をたっぷり含んだものだから雨雲となり発達しはじめ、東西に横断する長い雨雲配列となる。
 これが梅雨前線発生要因のひとつ。

 次に、この時期にジェット気流(偏西風)がちょうどヒマラヤ山脈あたりを通るようになる。すると必然的に、ちょうど川の流れの真ん中に石があるような感じで左右に分かれる。そしてその流れが日本上空で再び合流するのだけれどそれはすっかりリズムを乱してしまっていて、渦を巻いたり、よどんだりしている。そこに先にあげたインド洋からのモンスーンや太平洋高気圧の南風がぶつかり、上昇気流の雨雲が発生するってわけ。

 この二つが梅雨前線の発生原因で、いずれの出自もインド洋、中国大陸、ヒマラヤ山脈、などという遥かかなたの気象、地形状況が影響しているとということに思いをはせてみると、改めてスケールでかいなと思ってしまう。国境など楽勝で超えてしまっているのが気象ってやつで、梅雨とはそのよい見本なのだ。
 世界地図があれば見てみて欲しい。
 
 梅雨に入ると太平洋南岸沿いに前線が居座るようになる。
 梅雨には陽性と呼ばれるものと陰性と呼ばれるものの二種類があるらしい。
 ものの本によると、気温が高めに推移し、雨が降ったり強い日差しがさしたりと天気の変化が激しい型を「陽性」の梅雨という。一方、シトシト型の雨で毎日のように天気がぐずつき、気温が低めに推移する傾向にあるものを「陰性」の梅雨と呼ぶ。

 6月下旬から7月初旬にかけて、梅雨前線が本州に停滞し、梅雨の最盛期となる。さらに台風の影響が出始める時期でもあるので、そいつと重なると前線はますます刺激されて集中豪雨になることが多い。ちなみに集中豪雨になりやすい地形というものがあって、南〜南西に向かって開けている地形で背後に山地がそびえているような場所の場合、暖かい南風の湿った空気が山で上昇気流となり、上昇することによってますます空気温があがり、雨雲が発達し、大雨を誘発する。
 また、一時期梅雨前線の活動がやむ時期が、梅雨期間中も多かれ少なかれ出てくる。それが俗に言う「梅雨の中休み」ってやつだ。
 
 7月中旬から下旬は、太平洋高気圧がさらに強まって日本列島付近を覆うようになるので、前線は北上してゆき関東以西は梅雨明けとなる。あの抜けるような青空の「真夏」到来だ。一方その頃、前線のかかる北日本では大雨となりやすい。

 さて、シーカヤッキングでこの時期注意すべきことは、まず梅雨前線の位置によって風向きが北よりか、南寄りかいずれかに変わると言うこと。梅雨前線が南にあると北よりの風となり、たまーに強く吹くこともあるがそんなに長続きはしない(梅雨前線上に低気圧が発達し近づいている場合は別)。むしろこの時は気温が意外と低くなるということに気をつける必要があるかもしれない。逆に梅雨前線が北寄りにあると南風が吹く。通常この時の風のほうが強く、そこそこ風波が立つ日がある。それに梅雨前線の南側というのは激しい雨や落雷、突風が起こりやすいので気を配っておく必要がある。
 また、台風がやってきている場合、梅雨前線は刺激され活発化するので海がシケることが予想されるので注意したい。
 前線上で発達した低気圧が日本の東海上で発達しつつ北上してゆく場合、西風が強まるケースもあることも忘れないでおこう。
 
 梅雨時期、風向きは分かっても風の強さはなかなか予想つきずらいらしく、また局所的な天候急変もあるということを心に留めておきたい。
 しかしイメージと反して案外海は凪になることが多い。雨が降っている時の凪は俗に「雨凪」というけれど、その海上を漕ぐのがぼくはとても好きだ。海水と雨水は塩加減により比重が違うので、雨水は海面に浸透せず弾かれる。凪の海上でいっせいに弾ける雨水は幻想的で、まるで広い広いカーペットの上で雨粒一粒一粒が玉のようにくっきりした輪郭で、真珠やダイアモンドのように転がる様を堪能することができる。
 シーカヤッキングは晴れじゃなきゃつまらない、と思っている人は、甘いんだよね。
 もちろん梅雨の合間の晴れの日のシーカヤッキングは、爽快なんだけどね。

 いずれにせよ梅雨時期のシーカヤッキングってのをぼくはとても好んでいる。空気の絵画的密度、潤い、海上からも存分に感じられる植物の生命濃度の濃さ、それはこの時期以外では絶対に味わうことのできない、甘美なるものなんだよ。
 
 
 雨凪の海上・・・・・・、この雨粒の転がりを「真珠のカーペット」と呼ぶ。。



アイランドストリーム


甘美なる梅雨の海