植草甚一ジャズ・エッセイ大全 (1)   」晶文社

 当たり前というか不思議というか、一日中シーカヤックで海の上を漂い、海から上がってしばらくは身体全体が大きく海のようにうねっている心地が続くことがある。エッセンスが残ってるんだね。そんな時は音楽を聴いたらいい。普段なんとも思わない音符音符が、ひときわ粒立ち鮮やかに心地よく響き、ハッとするようなことがよくある。耳のみで聴くというよりも、全身で音を「鳴らす」感じ。色々試してみたが、最もハズレがないと言えるのがジャズ。ジャズの最大の特色「スウィング感」というやつは、何かしら海の波やうねりに通じるものがあるように感じる。そこにピアノやサックスやヴィブラフォンが絡むと、しばし海面染め上げる太陽光線の回廊や、島々の間を転がり走る潮の流れや、断崖絶壁のゴツゴツ感や、海面を割って小魚を追いかけるシイラのボイルなどの溌剌とした記憶が、より味わい深い新たなイメージとして立ち現れることがある。なので騙されたと思って聴いてみてほしい。
 色彩鮮やかな、絵画的躍動感。
 ジャズは元々から好きだったけれど、海に行くようになってもっと好きになった。
 ジャズの即興性と、自然現象の即興性が、幸福に連動する瞬間とでも言うか。

 ジャズの本を読むのも楽しい。
 文章によって、よりイメージが膨らんだり、新たな切り口での楽しみ方を触発されたりするのも魅力的だし、知識が増えてゆくのも嬉しいものがある。

 色んなジャズの本が出回っていて、色んな文章を書く人がいるが、中でも植草甚一の文章にはかなり共感させられるものがある。インドア派の象徴のような感じの人だけど、実のところかなり感覚的なところでジャズを捉えている人だったという印象。氏は49歳になって急にモダンジャズに入れあげたのだけれど、何が彼を捉えたのか。こう言っている。
 「ジャズを聴いていると開放的な気分になり、気持ちがゆったりとし始める。そうなるのもインテリジェントでありながら皮膚に訴えてくるセンシャルなサウンドだからです。好きになったモダンジャズは、皮膚を刺激した度合いでその程度を決めます。モダンジャズは特に、皮膚芸術だと定義したいと思います。」

 上に挙げた絵画的な文脈でも、いい文章がいっぱいあるんだよね。
 ちょいと引用。

 「スティーヴレイシーの森と動物園を聴いていると、次のような音のイメージが湧き上がってきました。まず最初は、ある晴れた暖かい日の青空と鬱蒼とした森の梢を想像させ、ついでスティーヴレイシーのソプラノサックスの音とエンリコ・ラヴァのトランペットの音とが、同じようなピッチで、くっつきあうようになって進行します。このときの二人の気持ちの溶け合い方がいいので、そこにある共通した感情は、一体何なのだろうかと考えているうちに、くっつきあっていた音が離れだしていくのです。この瞬間ですが、ははあ、いままでは森の茂みと梢あたりを表現しようとしていたんだな、それが離れだすと、ちょうど、映画でカメラが下に下がっていくように、森林の中間部あたりになり、樹の枝に止まった小鳥が幾匹もさえずっているのを表現しているようだ。そう思っていると、もっと下にさがって地上になり、なんだかリスのような小動物が、お互いに愛の呼び声を交し合っているような音のイメージになってくる。これはジャズポエジーと呼んでもいいな、ここではジャズサウンドによって小宇宙が形成されているな、と感じるのでした」
 「次の動物園の方はどんな感じかな、と思っていると、森の最後の地上に繋がって、まだ動物たちが眠っている朝ぼらけの気だるいムードではじまり、やがてトランペットが、前よりも高音を出すと、もっと大きな動物がノソノソと登場してきたような印象を与えるのです。そんなとき、くっつきあっていたトランペットの音とソプラノサックスの音が、また離れだすと、今度はキツネが走っていくような音のイメージとなり、ドラムスが強く叩かれるとゴリラがやってきたような効果を出すのでした」

 「チャーリー・パーカーの場合は、そのアルトサックスの音色から水晶のように透明な大きな岩の表面を感じさせ、その多面体の色々な表面に、聴くほうの気持ちで、表面があっちこっちになったりしながら、明るい光線がたわむれ、やがて消え、また光りだすといったふうなのである。ところがキャノンボール・アダレーのばあいは、音質と色彩が相当似ているとはいうものの、ずっとフォルムが単一化された違いがあり、よく磨かれた金属板の表面を感じさせるようになる。そして、この表面に当たる光線が眼に反射してまぶしい・・・」

 こんな捉え方で、実際サウンドイメージとして的確に当たっているところが凄かったりする。詩的表現をふんだんにまぶしながら、ジャズマンの本質に迫っていくスタイリッシュで分かりやすい文章がいい。
 この本は植草氏のジャズエッセイを集成したもの。
 ジャズのことを本当に楽しく知ることができる。
 シーカヤッカー的ジャズという切り口で切ってみても、植草甚一の文章はひときわ新たなキラメキを増す。