今週の海のメッセージ(5月6日)
 こんにちは。
 ようやくゴールデンウィークも終わりですね。
 みなさん、どんな連休を過ごされたでしょうか。

 連休中、こちら湯浅のすはら海岸でも大勢の人たちが訪れました。
 それはまあいいのですが、捨てられたゴミの凄いこと。
 多量の空き缶、バーベキューの生ゴミ、炭のカス、釣り糸、投げ釣り用のジェット天秤オモリ、花火の残骸などが雨にぬれそぼって、宴の後の汚らしい侘しさを醸し出しております。食材用の各種パッケージもところどころ散乱しており、過剰包装の問題も気にかかります。人間一人が一日を過ごす中で出すゴミの多いこと。
 
 まあこんなのはいつものことで、後日地元の人たちによって清掃され、元の渋くひなびた風情のある海岸線に戻りますが、海に捨てられた発泡スチロールなどはそのまま黒潮に乗って数百年も循環することでしょう。
 「捨てる奴に注意すればいいじゃないか」と言われるかもしれませんが、海辺バーベキュー人種はみんな逆ギレして食ってかかってきます。彼らをいちいちシバキあげるエネルギーが、馬鹿らしいのです。
 日本人は公共モラルうんぬんいうより、基本的に「ゼニゼニ主義者」が多いから、シンガポールのように、そこらでゴミを捨てる奴は罰金制にすればいいのかもしれない。

 よく言われるように、日本では「海で遊ぶ」という文化が根付いていないというのも、海辺ゴミポイ捨て問題の根底にあるのかもしれません。
 この空しきゴミ浜には、色んなことを考えさせられます。

 そもそも日本人は古来「花鳥風月を尊ぶ」民族だと言われていますが、こと海に関する文化は希薄なような気がいたします。ゴミを見ていてそんなことに思いを巡らせました。
 どうやらぼくはむかついた時、哲学するタイプの人間のようです。

 思えば詩歌の伝統なんかでも、どちらかというと箱庭的な自然は愛でれども、大海原のワールドワイド観を詠んだものや、波と風のメカニズムの複雑さと世界の奥深さとの相関を沈思黙考した「ナチュラル・ウィズダム」的なものなどは皆無に近いです。
 万葉集、松尾芭蕉、西行など、過去の遺産をひも解いてみても、そういうものはほとんどないということがよくわかります。
  四方八方海に囲まれているにもかかわらず。
 不思議なことです。
 巡りめぐった現代も、海で遊ぶといえば、「大金持ちのヨットやクルーザー遊び」「潮干狩りや海水浴」「海辺でバーベキューして仲間内でドンチャン騒ぎの宴会をする」という固定的イメージとなります。本物の海体験を通して、色んなことを発見し、自然観を深めてゆくという文化が古今、根付いてないわけです。まあそういう流れで、少々いやらしいセレブ的なリゾート感覚のスノッブになるか、あるいは単なる野外宴会場的ノリになっていまう、というわけなのかもしれません。
 別に、それはそれでいいのだけれど、おもろくない。
 普通の人らが、普通に本物の海体験するという、その土台。
 雨に濡れたみすぼらしい野良猫が、捨てられた生ゴミをあさっているのを見て、そういうことを考えました。

 直感的にも客観的にも、海というワイド&オープンな場所で遊ぶことによって、この日本的閉塞ってやつに風穴をあけ、多少は風通しがよくなるだろう、と、ぼくなどは思っていますが、その展開として参考になる古い遺産は、当の日本にはあんまりない。だから外国の本などを参考にすることになります。
 たとえばアメリカ。
 最近アメリカ嫌いの人は多いですが、アメリカには「ネイチャーライティング」という、自然の中にどっぷり漬かった体験を詩的かつ博物学的に記すという文学の伝統があって、19世紀にはヘンリーDソローやジョンミューア、20世紀にはアルド・レオポルド、レイチェル・カーソンという巨匠がいます。「白鯨」を書いたメルヴィルもいるし、「ケープコッドの海辺で暮らして」(最高の名著)を書いたヘンリーベストン、また飛行機冒険家のリンドバーグ氏の奥さんが著した「海の贈り物」という味わい深い本もあります。そしてその影に、無名の素晴らしい著書がたくさんある。あるいは、アメリカインディアンの詩的世界なんてものもありますね。
 まあ人それぞれですが、その人それぞれさを差し引いてみても、小手先でチマチマとひねくった格式ばった花鳥風月なんかより、自然にどっぷり漬かった「野生のエレガンス」の方が、ライフとの互換性がある実感という意味で、断然面白いと思います。
 そんなのが実は日本には、ほとんどないわけです。

 イタリアとかスペインとか、あるいはキューバとかラテン系にも、海の香りぷんぷんただよう参考になる本や音楽などが多いです。
 ラテン系。
 ところで最近よく本屋などで、「年収300万円の家庭でも生活を楽しむ方法」みたいな本を目にします。バブル以降のいわゆる「失われた10年」を経て、日本も徐々に貧富の差が開きつつある社会になってきています。そのベースには対外的に、アメリカ追従の流れと中国の台頭の狭間で先行きが見えず、という状況が絡んでいます。つまり、そこで既得権益者は逃げ切りを図ろうとますます狡猾になり、一方持たざるものはリストラや減給や諸々で生活レベルを下げることを余儀なくされつつあるというわけです(80年代アメリカで貧富の差を生んだ「レーガノミクス」のスタイルを模倣している小泉政権下の影響)。
 そんな背景でセレブとか、勝ち組負け組なる、いやらしい言葉が世の中に氾濫するようになったわけですが、下らないノリです。
 ならば勝ち組負け組セレブ負け犬、なんて馬鹿らしいノリとは関係ないところで、金はあまりないならば、ないなりに工夫して生活を楽しもうというところから、上に挙げたような本がよく売れているわけですが、その中にはよく、「ラテン系のノリで日常生活を楽しもう」みたいなことが書かれています。共感できます。
 チープシックにやれば、何だって楽しめるわけですから。

 ラテン系といえば、イタリア人などは庶民でもサッカーや恋愛や料理や古い建築物や美術を楽しむという文化があると言われますが、そのひとつに、イタリアの海の素晴らしさを情熱的に語る人が多いということを最近知りました。地中海のブルーは確かに独特です。映画「グランブルー」の世界でおなじみの、まさしくグランブルー(偉大なる青)の海です(ちなみにジャンレノという俳優はグレンブルーでの役柄が一番かっこよかった)。

 ぼくら庶民にはそういうノリがいいですね。
 普通の人が、自分の国の海の特徴的な部分を、自慢げに熱く語るというノリ。
 そんなのが、ひとつの文化になってくればいいと思います。

 地球一周分にも相当する、3万5262キロもある海岸線の総延長距離。
 6852個もある、列島の島々。。
 アマゾン川の500倍の流量を誇る、世界最大級の海流「黒潮」の中洲のような日本列島と、そいつをベースとしたアジアモンスーン気候の自然風土。
 それらを日常の中で味わい、愛でれば面白い。
 さしあたって、シーカヤッキングなどが素晴らしい。

 そういった意味で、海辺にゴミなどを捨てず大切にしたいものです。
 環境問題以前の、生活観の問題ですね。

今週の海の言葉
 
「誰がいったい奇跡をそんなに大騒ぎするのだ
  この私は奇跡よりほかに何ものも知らないのだ
  
  私にとって海は普段の奇跡である
  遊泳する魚族、岩石、波の運動
  これ以上不可思議な奇跡がほかにあるだろうか」

 by ウォルト・ホイットマン(詩人)

●お知らせ・1

 今シーズンのツアーから、お一人様からの参加でもOKとさせていただくことになりました。
 昨年は諸事情により、
お一人様のご参加の際には「マンツーマンツーリング」コースで別料金を設定いたしておりましたが、今期は、通常のワンデイツーリングコースと同料金といたします。また、お問い合わせの中で、「全く初めてで何も分からないけれど、シーカヤッキングの醍醐味を満喫したい」というお声をしばし頂戴しておりましたので、そのご要望に応え、タンデム艇でのマンツーマンツーリングコースも他のコースと同額とさせていただきます。この場合、お客様に前部座席に乗っていただき、ガイドがほとんど操船いたしますので、普段行けないようなダイナミックなスポットまで安全にお連れさせていただくことができます。
 よろしくお願いいたします。

 
●お知らせ・2
 置き場所がなかったり、使わなくなった中古艇(タンデム艇歓迎)を譲っていただける方、情報等ございましたら連絡いただければ幸いです。

 
●お知らせ・3
 バンドメンバー募集。当方、ギターとベースを弾きます。ボーカル、ギター、パーカッションのアコースティックな編成でライブ等、活動してゆきます。まずは気軽に海辺でセッションしましょう。

 
●お知らせ・4
 ガイドベース「致楽亭」そばに新事務所を構えることとなりました。
 住所は以下の通りです。
 〒643-0005  和歌山県有田郡湯浅町栖原878
 シーカヤックガイドサービス「アイランドストリーム」
 ☆書籍、CD、アナログレコードなどが揃っております。ツアーご参加者以外でも、是非お気軽にお茶でも飲みにきてください。