ジミ・ヘンドリクスという昔の天才ギタリストに「wind cries mary」という美しいバラード曲がある。
風についての歌。
wind wispers mary
wind cries mary
wind screams mary
一番、二番、三番と、風の種類が変わっていく。「吐息のような風」「泣きむせぶような風」「叫ぶ風」・・・・それぞれエモーション、情感を持った風だ。だが同じ風。
ぼくは自然現象を安っぽく擬人化したくはない主義者だが、確かに風にはスピリットやエモーションを感じさせられる瞬間が多い。空気のよく通る海の上でただ風を感じることも、シーカヤッキングの楽しみのひとつ。自分という存在より、もっと広いもの、もっと深いものとの一体感を覚えるひととき。
単なる風が癒しとエナジーを与えてくれる。
世界にはその地域ごとにたくさんの風がある。それぞれ遊び心や愛着心や代々伝わってきた歴史性を感じさせる名前がつけられている。宗教性よりも詩を感じさせるものが多く、好きだ。例えばシーカヤックの銘柄に「チヌーク」というものがあるが、北米インディアンが付けた「春を呼ぶ」という意味のフェーン風。
日本にもたくさんの風がある。ほんのごく一部だが、それでもシーカヤック上で多くの海風を体験した。
北海道では、大雑把に言って、西から吹く風を「シカタ」、東から吹く風を「ヤマセ」と呼ぶ。
秒速10メートル以上の強風が年間300日以上吹くエリモ岬を越え、苫小牧に向かっている頃、地元の漁師にさんざ脅かされた。秋口に吹く「シカタ」には気をつけろよ、と。
「強烈なシカタは海から一気にやってくる。だがシカタが来る前には前触れがある。生ぬるく弱々しいヤマセが陸から吹いてきて、ベタ凪の海が揺れだしたら小一時間でシカタがやってくる。前兆を察したらすぐに上陸しろよ」
確かにその通りだった。
朝出艇し、油を引いたようなベタ凪が続く。順調に漕いでいるとやがて陸の方からぬるーい何とも言えない微風がそよぎはじめた。しばらくして奇妙な波が立ち始める。普通の波は、水面を乱したり音を立てたりして海面の表情を変える。だが、表情は全く変わることなく油をひいたビロードのような質感そのままで、凹凸だけができていた。現実感がない波。耳をすませると沖の方から「ドーン」と爆弾投下のような音が聞こえくる。
「あ、これがヤバイ系のシカタなのかもしれないな」
さっそく近くの港まで逃げ、港口の海上にたたずみ沖に目を凝らす。数キロ先の風が見え始める。「風が見える」というのは海独特のニュアンスで、海上の様子が周囲と全く異なって乱れるのが眼に飛び込んでくる様を言う。見る見るうちに近くまでやってきて、「ああ、来た来た、きやがった」と思っているうち、海のざわめきとともにシカタに全身を包まれた。傍観から現場へ突入。
風速15メートル以上の突風を孕んだ、四方八方からカヤックをなぎ倒そうとする風。すぐに港内に入って避難したが確かにヤバイ風だった。沖でこいつに見舞われるととんでもないことになっただろう。
局地的な風、見える風「シカタ」、恐らくアイヌ系の人々が付けたものだろうが、なかなかワイルドな暴れん坊で、生き生きした奴だった。
東北地方太平洋岸では「ヤマセ」は、海からの霧をたたえた夏場の風だ。
内陸深くにまで入り込み、日光を遮り、冷害をもたらすことでも有名なやつ。三陸海岸ではヤマセに悩まされた。 夏場の海上に照りつける日光と親潮洗う低温の海水との温度差によって生まれる。あるいは黒潮と親潮がぶつかりその温度差によって海霧が発生する。それが海風に運ばれて沿岸部から陸地にまで運ばれる。
「ヤマセは知らぬ間にやってきて、いつのまにかあたりを真っ白に包み込む」
ヤマセの場合、それほど顕著な風を伴うわけでもなく、海面の状況を変化させるわけでもないので、気が付いたら一面霧だらけになって何も見えません、となることが多い。そしていつのまにか消えうせてしまう。
霧の中ではコンパスと、海岸に打ち寄せる波音だけを頼りに漕ぎ進む。ふと目の前に停泊中の巨大な貨物船が出現したりしてびっくりさせられたものだ。岩手県の三陸海岸、浄土ヶ浜や田老浜あたりでよく出くわした。
視界を失わせるヤマセはナヴィゲーションとして怖いが、思い出として実に味わい深いものがある。
何より宮沢賢治の「風の又三郎」そっくりなのが面白い。
不思議な転校生「又三郎」はどこからともなくやってきてどこへともなく去っていった少年だが、あらゆるシーンでふと現れ、ふと消えてゆく奴だった。その感じが、ヤマセの霧そっくり。人間のようでいてどこか人間離れしている、けれど平凡な奴、というところもヤマセに似ている。カヤックを降り本屋に走って海辺で読んでいると「なるほど、宮沢賢治はやはり凄いな」と、実感を伴うリアルさで納得させられたものだった。
へたくそであざとい擬人化ではなく、自然現象の核、スピリットを掴んで作品にしたということ。
ヤマセの内奥の詩情をスピリットレベルで掴んでいた。その化身が風の又三郎。
間違いない。
海風ばかりではなく出し風にも特徴鮮やかなるものが多い。北海道の積丹半島で一等強烈なやつに出くわした。もう少しで神威岬を越えるぜ、というところだった。「賽の川原」という岬状になった場所でとうせんぼを食らった。千メートル級の山(余別岳1298m)から転げ落ちてくる風が、竜巻状に海面を殴っているのだった。これも目に見える風。秒速20m以上で海面を押さえつけるように吹き荒れ、白い飛沫を散らせながら遥か沖合いまで暴風域が連なっていた。幅にして約50mほどだったので、何とか乗り越えようと何度もトライしたが、命の危険を感じ引き返さざるを得なかった。岬の向こう側の石狩湾から吹き付ける多分大したことない風が、山を越える際に勢いを増し、ホースの口を絞った水流のように暴風、突風となる。半島状の岬の多い日本特有の出し風。
何度もトライを繰り返すうち、とてもすがすがしい気分になった。
人間などものともしない、荒ぶる爽やかさを感じさせてくれる風。
血潮を沸き立たせる系のやつ。偉大なるものと戯れている感覚がよかった。
風の話を始めるときりがなくなるが、潮汐流と逆方向から吹き付ける風と波もなかなか凄い。九州から四国に渡る際に漕いだ豊後水道は実にヤバかった。大分県の保戸島というマグロ漁で栄えた島で、ある人の家でお世話になった。あまり世話になると恐縮なので「ちょいとやばいかも」という海況で豊後水道を横断した。途中で北風が吹き、南からの潮の流れとぶつかり三角波のオンパレード。
漁師の間で昔よく使われた表現がある。
「オナゴ知らず」
荒れた海の恐ろしさは海に出た海の男にしか分からない、陸の者には想像すらできないものだ、という喩えだが、まさに「オナゴ知らず」というか、「何でオレはこんな所でこんなことをしているのだろう。だが誰のせいでもなくオレが好きでやっていることだ」と、圧倒的な孤独感の中で必死に波と格闘していた。鼻の頭が痒くてもかけない、目に潮が飛び込んで痛くしみてもぬぐえない。手を離したスキにひっくり返されるに決まっている。おまけに小便がしたくてたまらない・・・・・。約40キロの水道を何とか漕ぎ終え、藤原純友の乱で有名な日振島に上陸した時のうれしさったらなかった。
立ち小便するのが最高に気持ちよかった。お菓子を食うのが最高にハッピーだった。
平凡なことが楽しすぎるのだった。
津軽海峡を渡る突風。盆過ぎの日中必ず吹く「盆北」と呼ばれるシカタに似た日本海の北風。台風の暴風。時間を増すごとに強烈になる爆弾低気圧の風。色んな風に出くわし、これからも出くわす。
NHKのラジオで、ただ気圧配置と風速風向だけ淡々の述べる番組がある。天気図を描くためのもの。
あれが好きだ。
「南大東島、1003ヘクトパスカル、南南西の風、風力4、晴れ・・・・・・」
あれを聞くだけで、なぜか気分がそわそわしてくる。
風か・・・。
凄いね。
吐息のような風、むせび泣くような風、雄たけびをあげる風。
みんな一緒だ。
wind cries mary
どの風もそれぞれまったく違うが、maryと歌う。スピリットとエモーションを感じさせながらも、人間の領域を遥かに超えた地球規模の自然現象。そこでのmaryとは要するに、ガイアの鼓動、地球の息吹そのもののこと。そしてシーカヤックとはそいつを体感する最良のツール。人間としての、生き物としての等身大以上でも以下でもなく、ただ普通に感じる風。
別に凄い風じゃなくても同じこと。
夏場のうだるような暑さから開放されようとシュノーケリングする。その後再びカヤックで海をただよい皮膚に感じる風は、とても心に染み渡る。自分の身体を取り巻く空気が動いていて、その動きは地球規模のものである、とふと実感する瞬間。
味わい深い。
|