今週の海のメッセージ(11月4日)
こんにちは。アイランドストリームのtsuyoshiです。
11月に入りました。しかし秋って長いですね。夕暮れ時に秋のにおいがかすかに感じられる8月の盆前から始まって9月、10月、11月、12月、そして1月の初めくらいまで、この海では秋の面影を醸しだしています。、静かな海のうねりのようななめらかな推移。ここ湯浅湾では秋が足踏みしている感じです。晴れた日中はポカポカと暖かく、ここんとこずっと書いているような、ナイスな秋のシーカヤッキングは続いています。
湾を取り巻く低い山々で栽培されている名産のミカン(有田ミカン)がそろそろ出荷され始めました。今年は台風が多く塩害もあって数は例年より少なく値段も若干高めですが、夏の日照時間が長かったので甘みがあって美味しいです。
さて、やはりブッシュが再選されましたね。先週も書いたように政権もさることながら、もうあのオッサンの顔を見るのも生理的に嫌だ、と思っていたのですが、再選されてしまったものは仕方がないです。皆さんもそうであるようにぼくも今後の色々なことを想像したり予測したりしますが、先週言ったようにアメリカの動向に対して、「関係あるけれど関係ない」というか「関係あるから関係ない」みたいなバランスで捉えるようになってきています。
アメリカの動向、それは情勢としては「関係ある」。
だが、個人的価値観としては「ぜんぜん関係ない」。
その辺の微妙なニュアンス・・・・・。
まあ確かにブッシュ政権は、保守性閉鎖性のエッセンスがしぶとく底に流れていてやりきれないけれど、だからと言って本当の意味で世界が狭くなるわけじゃない。ぼくらのこざかしい脳みそで考えるより世界はもっともっと広く、色んな人がいて、色んな知らないことがある、という事実が消え去るわけなどないし、別にこれから面白い人物と知り合える可能性がなくなるわけでもない。だからまあいいや。
しかし今回の再選でふと、少し前に色々と読んだカリブの「クレオール系」の本をもう一度読み直しておこうと思った。「クレオール」っていうのは、簡単に言うと雑多な異文化要素が豊穣に共存した様を言うのだけれど、カリブあたりでひとつの完成の域に達した哲学というか、発想法。
1492年にコロンブスが両アメリカ大陸を発見して以来、カリブはアフリカから連れてこられた黒人が辛酸を舐めさせられ続けてきた場所だった。そんな彼らが何百年にも渡って打たれても打たれても、それでもサヴァイバルしようという意志を貫く中で培われてきた文化スタイルが「クレオール」。
例えば音楽では、今や世界中で異文化融合を果たすレゲエやキューバ音楽として花開いた(ヒップホップなどもそう)。そして哲学的にはマルチニーク島の「エドゥアール・グリッサン」という人が、高度に洗練された体系にまで高めた。
彼の大傑作「関係の詩学」(管啓次郎訳、インスクリプト)はかなり難解なのだけど、読めば理解できる人も多いんじゃないかな。グリッサンの師匠は「エメ・セゼール」という詩人だったのだけれども、その時代の人はマルコムXもそうだったように、「アフリカ回帰的」「黒人至上主義的」な要素が強かった。で、その次の世代の彼は、前世代の弱点を徹底的に分析し、勝ち取った発想の集大成としてこの本を展開している。必然的にあの「民族主義」ってやつを乗り越えて、「アイデンティティの領野を世界中に押し広げ共有する」知恵を示している。
もっとも洗練されたクレオールの最高峰。
そして、そいつを音楽的に展開しているのがここ「アイランドカフェ」コーナーでよく紹介しているヒップホップのKRS ONEとかキューバ出身のピアニストのオマールソーサとかだったりします。(彼らの音楽についてはここをクリック。またはここをクリック)
ゲットー、スラムから出てきた筋金入りの生きる知恵、ストリート感覚。
カルチャーとしてのサヴァイバル戦略。
色々と示唆的なものがあります。
今週の海の言葉
「われわれの船は開かれており、航海は続く」
by エドゥアール・グリッサン